3学期は、受難の日々・・・ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、暖かかったですね。玄関横のプランターのチューリップは、5個芽が出ました。クロッカスは、植えた早生品種の2列とも芽が出てきました。たぶん、2月中に花が咲きますね。楽しみです。


  


小学校の支援級のお母さんからの相談でした。息子さんが、「最近学校に行きたがらなくて、困っている」という話でした。


原因の一つは、おそらく3学期だからです。年明けクラスが落ち着かない中、学習発表会の練習で、運動会と同じように団体行動が増えます。先生は、良かれと思って叱咤激励するのですが、言葉使いが厳しくなり、叱られたように思う子が多いようです。


学習発表会練習のため、時間割が、コロコロかわります。自閉症の子が、「次は、大好きな音楽」と思っていても、「体育館が空いたから、学習発表会練習です」などとなり、見通しがたたず不安になりますね。


また、進級や卒業など、子供たちには、どうにもならないことがあり、クラス全体が浮足立って、イライラしています。6年生などは、私学受験する子は、学校にきませんね。


こんな様子の学校に行きたくなくなるのは、よくわかります。交流級がストレスになるなら、支援級の授業に切り替えてもらうといいとアドバイスしました。


また、学習発表会は、先生に「息子は、みんなと同じにできなくていいです。無理させないで下さい」と、出来れば、書面でお願いするといいとアドバイスしました。


親が、練習の最初に、みんなと同じにできないのを認めてしまえば、先生は、子供に無理強いをしなくなるものです。相談者のお子さんがストレスなく学校に通えるといいのですが・・・・・・ちょっと心配です。


【クスッと、コーナー】


療育に行く途中に寄ったパン屋さんでの出来事です。


いつもの「特製クリームパン」をトレーに入れた息子。親が食べる分を選んでいたら、「お母さん、これおいしそうだよ」といって、「ベーコンジャガイモパン」を、すすめてくれました。


レジに並んでいたら、「このパン4等分して食べようね」と言われてしまいました。自分が食べたかったんですね (>_<)





追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村