LADです。今日は、久しぶりに雨が降りましたね。乾燥注意報も解除になりました。夕方には、雨も上がって夕焼けが見れました。この時期には、珍しく暖かい日でした。
以前、息子に買い物を頼んだ時に、そのままでは困る、いろいろ問題点があることがわかりました。ただ、品物をかごに入れて買えばいいというわけではないのです。
療育などでやる買い物、自分の欲しいものを買うだけの買い物でなく、実際に料理をつくったり、生活をするための買い物のテクニックを身につけていって欲しいと思っています。今日は、息子と2人だけだったので、買い物練習をしました。
まずは、母が書いた買い物メモを見ながら、カゴに商品をいれてもらいました。その時に、野菜や魚の鮮度のいいものを選ぶコツを教えました。魚なら、きらきらした鱗や目の濁りなどが、鮮度の基準になります。
今日、息子が熱心に見てくれたのが『ブロッコリー』でした。息子は「知ってる、茎の切り口に穴が開いてないやつ」と、言ってきました。以前テレビでやっていたことを覚えていたようです。確かにそうなのですが、他に「花が咲いてないこと、裏側から見て茶色く変色がないかの確認をするよう教えました。
他にも、ソーセージは、『米久』というメーカーの粗びきを買っているのですが、探してもありませんでした。そういう時には、違うメーカーの粗びきソーセージを買うということを教えました。いつも欲しいものがあるとは限りません。代替え案を受け入れられるようになってほしいですね。
後は、「唐揚げ用に鶏肉を買うよ」といったら、ささみを持ってこようとしていました。料理によって、肉の種類を選ばないといけないと教えていかないといけないですね。まだまだ、課題は山積です。
【今日のいいとこ探し】
お年玉の最後の残りで、500円のモジバケを買いにいきました。買ってすごく開けたかったようなのですが、自分で「テープ貼って買ったものは、家で開けないとね」といって、家まで我慢していました。
自分の意志で我慢できて、すごく偉かったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。