懇談会で、高等部進学の話 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、暖かい1日でした。ミツマタという、春を告げる花をみつけました。木の枝分かれが、必ず三つに分かれるという不思議な植物です。


モジバケ整列


朝から、忙しい1日でした。午前中に、親の会で障害福祉課との懇談会、午後、中学校の支援級の参観&懇談会、夕方、息子の歯医者でした。とにかく、忙しかったです  (´д`lll)


さらに、主人が体調不良(寒気、吐き気、だるさ)で、早帰りしてきました。なんでも、職場で、インフルエンザで休んでいる人がいたとか、寝る前に体温を測ってもらったら、37.6度ありました。これ以上熱が上がれば、インフルエンザの可能性があります。


インフルエンザでないといいのですが、明日、病院へ行かないといけないかもしれません。今日は、予防策で、かわいそうですが、マスクをしてもらって、食事も子供たちと別にしてもらいました。


中学校の懇談会で、高等部進学の話が出ました。以前から、担任の先生にお願いしていたことなので、共通認識で話をしてもらえて良かったです。


やはり、1,2年生のうちに、親が、気になる養護学校を見学しておいて、2年から3年にかけて、親子で実際に見学に行くというのが、ベストのようです。


県下の指定の養護学校の分厚い資料も頂けました。また、今年の3年生は、養護学校でなく。、サポート校に決まったそうです。


実際に決めた3年生から、学費の件、入試に向けての、申し込み時期など、具体的なアドバイスをもらえました。


サポート校の申し込みは、養護学校の6月から遅れること、2か月。夏休みに始まりますが、内定は、養護学校より早くもらえるなど、知らないことが沢山ありました。


2年後は、しっかりと息子の進路が決まっているといいなあと思いました。


【今日のいいとこ探し】


5時間目の参観のあと、1人で家に帰った息子。おやつを食べ、宿題をして、役割分担の2階のトイレ掃除が終わったら、ゲームをしていいといってありました。帰ってみると、きちっと約束が守れて、全部やってありました。家の鍵も、きちっとかけてあって、これなら、留守番も安心してさせられますね。


朝から、怪獣体型に組み立てていた『モジバケル』ですが、家に帰ったら、全部文字に変換されていました。なかなか芸術的です。


ミツマタの花





追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村