LADです。知り合いのお家で、面白い葉っぱを見せてもらいました。葉っぱから、芽が出ています。『セイロンベンケイ』という植物だそうです。かわいいですね。
息子は、いろいろ興味が出てきて不思議な発言が多いので、それを訂正したり、間違って言葉を使うので意味を説明したりするのですが、なかなか、これが難しいのです (>_<)
先日は、食べ過ぎた娘に「お腹と相談して食べなさい」と、言う話をしていたら、どうも、息子もわかっていない様子。子どもたちには、真剣な顔で、「お母さん、お腹には、聞けないよ。どうすればいいの?」と、聞き返されてしまいました。
「食べ過ぎて、胃が苦しくなったり、気持ち悪くなるまで食べないようにするって意味だよ」と言ったのですが、なんだか釈然としない様子。
あと、こんなカッコをして、「僕は、イスラム人」と言い張りました。「イスラム人っていないよ、アラブ人とかじゃないの?」という母に反発。「イスラム人って、イスラム教を信じてる人のこと?」と聞いたら、どうやらそのようでした。
そこで、イスラム教の話になりました。宗教の説明が、すごく難しかったんです。なにぶん、形の無いものですし、息子から逆に「日本は、何教?」と、聞き返されてしまって、母がしどろもどろでした。
息子に説明の難しい言葉、それは、「絵に描くことができないもの」です。
これを、うまく息子に伝える為には、テレビなどの映像でイメージをもたせたり、母や支援者が、息子に分かる言葉で説明しないとダメですね。
【クスッと、コーナー】
天気が不安定で、寒かったり、蒸し暑かったりの日が続いていますね。
寝る時の温度調整は、子どもたちにまかせているんですが、昨日の息子の部屋。寝入ってから、確認にいくと、エアコンの除湿がついていて、扇風機が回っていました ( ゚ ▽ ゚ ;)
今、11月ですから・・・・・
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。