職場見学に行ってきました!! | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、彼岸の入りでしたね。近所の公園で、赤と白の彼岸花を見つけました。本当に、お彼岸に咲くのですね (‐^▽^‐)


自閉症スペクトラムの窓-彼岸花    自閉症スペクトラムの窓-白い彼岸花


今日は、親の会で、百貨店の職場見学に行ってきました。こんな素敵で、障害者を尊重する職場があるのかと、驚きを隠せませんでした。


そこでは、障害者の方が、一般の社員の方と一緒に働いていました。リボン作りや、チラシの発送、伝票書きに、電話応対まで、100以上の幅広い仕事を任せられているそうです。


背広にネクタイのスーツ姿で、知的障害・精神障害・発達障害の方が働いていました。それぞれの障害特性を踏まえたうえで、自分で考えて仕事に取り組める環境がつくられていました。


最初から、障害者雇用がうまく行った訳ではなかったそうです。障害のある人たちのことを、職場で認めてもらうために、納期と品質を要求された以上の出来で行ったそうです。


この職場のすごいところは、障害の事を、社内にアピールしていないことです。何か問題が起きたら、ジョブコーチさんに報告が来て、職場にアドバイスするそうですが、「この人は、障害があるので、助けてあげてください」と、言わないで、「これこれの仕事ができる人です」と職場に派遣するそうです。


大規模な会社なので、障害を啓蒙をすることは不可能。ならば、そのまま受け入れてもらおうということだそうです。ノーマライゼーションの考えですね。


そこの担当の方のお話で、心に残ったこと。家族の心構えのことです。これを目指して、親子でがんばっていかないといけないですね。


●自分で考えて判断できる、自己決定の出来る人に育てる

●役に立つ人に育てる

●社会になじむ人に育てる

●学力より、生きる力を育てる(料理や家事、公共交通機関が使える等)

●親が子離れする、何でも先回りしてやらない


実際に、とても充実して働いている姿を見ているので、とても重みがありました。


【今日のいいとこ探し】


夜の洗濯を息子に任せているのですが、洗濯物をネット入れる時に、白いモノ、ジーパン類、ジャージ類、その他と細かく分けてやってくれています。母より丁寧な仕事ですね。 


自閉症スペクトラムの窓-洗濯物




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村