LADです。今日も、33度を超える暑さで、外にいると息苦しかったです。熱中症の危険が高まっているそうです。注意が必要ですね。
暑い中、ユリが大輪の花をつけていました。桔梗に、かぼちゃの花も綺麗ですね。
○床に寝っ転がる。ピータイルや木の床は、ひんやりしていて、体の熱が逃げていきます(放熱の為)。なので、寝っ転がるの大好きです。
○床の他に、机、冷たい鉄の扉、ガラスなどにも、体をくっつけます。(同じく放熱)
○水道で水を飲む。手を洗って、熱を逃がす。
○ピョンピョン飛び跳ねる。これも、跳ぶと、熱が発散されて、体温が下がるそうです。
○本人たちに任せると、一番涼しい場所を見つけて移動していきます。我が家でも、息子のいる場所が一番涼しい場所です。
≪親や支援者が、気をつけてあげたい点≫
○視覚的に、体温、気温を意識させる。部屋の中に、温度計・湿度計を設置する。ニュースの天気予報で、最高気温を確認させる
○朝着た服を、暑くても子どもたちは脱ぎたがりません。少し、薄めくらいで送り出す方がいいでしょう。
○水分補給のタイミングがわからない。これは、学校などと協力して、声掛けしたり、スケジュールに入れていくといいでしょう。
○自分の体の限界がわからない子もいます。早めの休憩、水分補給などを指示するといいでしょう。
○洋服の素材も、発汗性に優れているもの、涼しいものを選んであげるといいと思います。
以上、思いついたことを書きました。熱中症には、なってほしくないですね。
【今日のいいとこ探し】
プラレールアドバンスの走りがよくなくなったようで、「電池ちょうだい」と言われました。すぐそのまま、替えるのかと思いきや、ちゃんと乾電池チェッカーを使って、電池を確認してから、入れ替えていました。
自分で考えて行動出来て、偉かったですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。