LADです。今日は、夕方から、勉強会へ行ってきました。久しぶりに、バスに乗ったら、PASMOで支払いが出来るようになっていました。なんだか、浦島太郎な気分です。
スマホのアプリの話で、レシートを写真に撮ると、データ化してくれて、家計簿が付けられるという便利なモノがあることを知りました。療育的なアプリや、視覚支援のアプリもかなり充実してきているそうです。携帯から、スマホへ替えるほうがいいのでしょうか。悩むところです。
今日の勉強会では、「アスペルガー症候群」の事を勉強したのですが、その中で、あらためて自閉症との違いを歴史から、勉強しました。
息子は、しゃべりますが、アスペルガー症候群とは違う、典型的な自閉症だということがよくわかりました。
まず、顕著な違いは、幼児期の言葉のことです。
自閉症の子は、2歳半過ぎに、それまでに獲得していた言葉の喪失があり、目線が合わなくなるそうです。その状況に親が異変を感じて、3歳半検診で診断が出るそうです。
アスペルガー症候群の子は、言葉の喪失や遅れがないそうです。言葉の無いアスペルガー症候群は、いないそうです。健常者からのスペクトラム(連続体)であるという説明でした。
あと興味深かった違いが、「うつ」に、なるかならないかです。確かに、息子も。
自閉症(高機能自閉症も含む)の人は、「うつ」にならない」
→常に自分を守っているので、無理をしないので、自己評価が下がらない
アスペルガー症候群の人は、「うつ」になる
→自己評価を下げて、落ち込む。自分の思った結果にならないとダメージを受ける
すごく息子にも当てはまります。自己評価まったく下がっていません。ある意味、幸せ者です。
あと、納得した話が、「どんな診断名がついても、、本人には、関係ない。関わる人の向く方向を合わせるために、診断は受けるものである。」ということでした。
自閉症でもアスペルガーでも、診断名でその子を見るのでなく、その子自身をよく見て、支援する事が大事だとお話されていました。私も、そう思います。
【今日のいいとこ探し】
息子が、ガイヘルさんと電車に乗りに行きました。MSEロマンスカーが、5周年記念だそうで、エンブレムのはいった、写真を撮って来てくれて見せてくれました。
自分が嬉しかった気持ちを、母と共有したかったようです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。