LADです。今日は、GW最後の日でした。溜まりに溜まったことを順番に、片付けて行きました。
苗で買ってきたきゅうりが伸びすぎていたので、早くネットをはらないとと心配していたので、グリーンカーテンのネットを2階から、張れたのが一番の成果でしょうか。
明日、小学校の家庭訪問なので、息子と娘に、リビングのおもちゃや自分のものを部屋へ持って行ってもらいました。明日の午前中は、リビングの大掃除ですね。娘の事は、いろいろ気になるので、お友達のこと、給食、忘れ物のことなど、聞いてみようと思います。
あと、小学校と中学校の日程調整を、カレンダーを見ながらしました。子ども達のスケジュールカレンダーにも、書き込みをしました。
息子のお迎えと、娘の帰宅が合わない日が多くて、また無くしそうなのですが、やはり『家の鍵』は、早めに用意し直さないとダメなことがわかりました。明日になったら、即注文です。今度は、がっちり、はずせないように、ランドセルに付けようと思います。
このGW、息子の独り言の声が、とてつもなく大きくて、困りました。前々から、独り言は言っていたのですが、とにかく音量が半端ないです。うるさいです。
家の外に居ても、バカ笑いする声、テレビを見ながらの独り言、歓声、喧嘩の声、もうダダ漏れです (゚_゚i)
GWで、やはり運動量が足りないのでしょうか。今日も、買い物にも、自転車で行かず、歩いて行ったりしたのですが、そのくらいでは、運動量が足りないようです。
突然、ゴールデンボンバーの歌をフリ付きで踊りだしたり、飛び跳ねたり、衝動性が抑えられない感じです。
物事を中断することも、難しくなってきました。以前なら、スケジュールと時間で、やめることができたものが、そのやっている行動を保持したい気持ちが強いようです。
これも、思春期独特の衝動性と言うことでしょうか。運動で発散させたり、「小さい声で・・」や「お母さんは、興味がないので、飛行機のことは、聞きたくありません」などと、頭ごなしに、否定は、せず対応しているのですが、中々おさまりません。
これから、どうしていくか、療育先とも相談して進めていこうと思います。
【クスッと、コーナー】
リビングに2階の部屋から、好きな本や、プラレールを持ってきて、作った、『息子の部屋』だそうです。
ただ、2階に自分のの部屋があるので、「なんで、リビングに、自分の部屋を作るの?邪魔なんだけど・・・」と、お父さんが言ったら、「2階は、新幹線の部屋だから、ダメなの・・・」と言われてしまいました。
確かに、2階は、プラレール新幹線用のジオラマコースが部屋いっぱいに、作ってありました
f^_^;
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。