LADです。今日は、さわやかで過ごしやすい日でしたね。お天気が良かったので、家族の布団干し、冬物シーツの洗濯収納、冬物と春物の洋服入れ替え、デロンギヒーターを屋根裏にしまいました。
普段やらずにためてしまった家事を、いっきにやった感じがします。母だけでなく、息子や娘の部屋も片付けをしてもらいました。GW最後の日は、大掃除の日になりました。
息子は、今回、今使っていないプラレールを段ボール箱にしまってもらいました。小田急、新幹線は、出しておくそうです。
『捨てる』と言うと、抵抗にあうので、「捨てないで、ロフトにしまっておく」ということで片付けをしてもらいました。
あと、ベットは、「シーツを交換するので、ベットの上の本を片付けてください」と言ったら、きちっとどけて置いてくれました。片付け前と片付け後です。これをキープできるといいですね。
あとは、月曜日の役割分担のトイレ掃除も、だいぶうまくなって、母がずっと付き添わなくて大丈夫です。手順書がトイレの見えるところに貼ってあるお蔭のようです
ただ、目を離すと我流なやり方が出てくるので、注意ですね。今回は、なぜが、トイレの入り口に、「せいそう中」という、張り紙をしていました。本格的です (‐^▽^‐)
主人が家に居て、こんな機会がないと家の中は綺麗になりませんね。今日は、家族みんな、お疲れさまでした。
【クスッと、コーナー】
息子が、食器洗いをしながら、「お母さん、このみっともない機械は、なに?」と聞いてきました。
「みっともない機械って???」 ( ̄□ ̄;)
よくよく聞いてみると、「みっともない」の意味が、わかっていなかったことが判明。辞書を引いてもらい
意味を説明しました。
あまりよく理解出来なかったようなので、「みっともない」は、言われてうれしい言葉でないので、人には、言ってはいけないと約束をしました。言葉は、使ってもいても、理解していない典型的な例でした。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。