傘は、どこへ行くべきか? | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、お昼過ぎから雨が降ると天気予報が言っていたのに、降り出したのは夜になってからでしたね。


学校へ行く途中の道で、ヤマブキとクレマチスが満開でした。これも春の便りですね。


自閉症スペクトラムの窓-山吹   自閉症スペクトラムの窓-クレマチス2


午後から雨が降ると言うので、長い傘を息子に持たせました。中学校へ行ったら、なんと下駄箱周りに傘立てがないのです  (-_\)(/_-)三( ゚Д゚)


息子は、靴もはき替えず、ウロウロして、困り顔です (°Д°;≡°Д°;)


母:「○組の先生に、傘持って行って、どうすればいいか聞いてごらん」と言ったら


息子:「お母さん、お願い。○組までついてきて・・・」と、言われてしまいました。不安だったようです。


息子だけでなく、交流級の子ども達も、下駄箱で右往左往していました。


傘置き場は、なんと、各自の教室の中でした。なんでも、雨の日も、下駄箱で傘をたたみ、教室まで持って行くそうです。


それって、雨の日の廊下は、びちょびちょで、こわいことになってそうです。滑って転ぶ子とか、いないのでしょうか (((( ;°Д°))))


支援級の先生には、「今朝、傘置き場がないと、息子が下駄箱ですごく困っていました」「初めての雨で、傘をどうすればいいか、最初に話しておいて欲しかったです」とお話ししておきました。


モノの場所が決まっていれば、すぐやるんですが、なかなかそういう支援はしてもらえないものですね。


【今日のいいとこ探し】


お迎えに早く着いたので、交流級の息子を見てきました。帰りの会のときでしたが、他の子と同じように静かに座って先生の話を聞いていました。


前に座っている子に、声をかけられ、談笑する場面もみえました。本人なりに、クラスでポジションができつつあるように感じました。ほっとしました。



  

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村