LADです。今日も暖かったですね。中学校への登校練習5日目です。妹もついて行ったので、なんだか賑やかでした。
途中の道で桜が満開を過ぎ、チラホラ散り始めていました。子ども達は、落ちてくる花びらを捕まえようと大騒ぎです。中学生と小学5年生がこれでいいのでしょうか・・・でも、とても楽しそうでした。
昨日の朝日新聞朝刊に、大人の発達障害の記事が出ていました。「アスペルガーの夫持つ妻語る」という題でした。
結婚したものの、子どもや家族に愛情を示さない夫と、どうしても気持ちを通わすことができない。その原因が夫のアスペルガー症候群だったという内容でした。
夫の障害や独特の感じ方を理解して、離婚はせずに距離を置いて付き合う夫婦と、もっと早くわかっていればと思いつつ、でも折り合うことができず離婚してしまった夫婦2組の話が出ていました。
診断が出たからといって、すぐに解決する訳ではないということが述べられていました。確かに難しい問題です。
診断は、あくまでもその人の特性、得意不得意の部分を明らかにするものであって、急に生活や行動が変わるわけではありません。
診断をきっかけに、本人も自分を理解し変わっていく、周りも一概に拒否するのではなく独特な価値観を受容をする、お互いの歩み寄りが大事だと思います。
記事でも、「診断というレッテル貼りでなく、本人や家族の負担を軽減する対処を考えて行きましょう」としめてありました。本当に、その通りですね。
あと発達障害のテレビ番組のご案内です。NHK Eテレ20:00~「ハートネットTV」で「発達障害の子どもとともに・・第1回~第6回」を、4/1~放送するそうです。
詳しい内容は、以下の番組ホームページをご参照ください。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/
テレビや新聞で発達障害が取り上げられる機会が増えました。正し知識と理解が広がることを願ってやみません。
【今日のいいとこ探し】
友人のお宅へ行ったのですが、子ども達でWiiをして遊ぼうとしたら、みんながやりたいと言って、リモコンの数が足りなくなりました。
小さい子もいて、なんだかもめ出したら、すっと息子がリモコンを手放し「俺、3DSやるから、Wiiやらない・・・」と言って譲ってくれました。やさしい息子です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。