手鏡で自分を見る!! | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、最高気温、22度までいったそうです。暑いくらいの日差しでした。花がいっきにほころんでいます。学校の菜の花、水仙も沢山咲き始めました。桜の花が待ち遠しいですね。


自閉症スペクトラムの窓-菜の花   自閉症スペクトラムの窓-水仙


今日は、久しぶりに歯医者に行ってきました。先生は、息子の身長の伸び具合に驚いていました。「どこの中学にいくの?」と言う質問に、「○○小学校です・・・」と答えてしまい、慌てて言い直ししていました。


歯の様子を見てもらいに行ったのですが、虫歯が1つ見つかってしまいました。まだ、初期なのであと1回の通院ですみそうです。


今日は、1人で診察台にのって、気になるところを先生に伝えられていました。歯医者にかかることにもすっかりなれ、母は、安心して見ていられました。


低学年の頃、息子は、虫歯を1本治すのに、半年間掛かりました。週1回ペースで歯医者に通って、馴らしていきました。


最初、治療に関して息子がすごく不安がったので、先生が持たせてくれたのが、手鏡でした。手鏡を持つことで、先生が何をしようとしているのか、自分の口の中がどうなっているか見えて、見通しが立つので安心できたようです。


自閉症スペクトラムの窓-手鏡


今では、美容院でも手鏡を使っています。どこにハサミが入るのか、髪がどのくらいの長さなのか、自分で見れて安心するようです。


あと、手鏡の他に、麻酔などのいつもと違う治療の時は、手順書を使います。使う器具や、治療の方法がわかると安心するようです。これも、視覚支援ですね。


自閉症スペクトラムの窓-麻酔の手順書


今後、歯医者で目指すのは、美容院と同じで、自分1人で歯医者に来て、用件を伝えて、治療を受け、治療費を払って帰ってこれるように持って行きたいと思います。まだまだ、身に付けないといけないことは
沢山ありますね。


【今日のいいとこ探し】


学校での卒業式練習、こっそり体育館を覗いてきました。息子は、クラスメイトに混ざり、きちっとイスに座って静かに練習に参加していました。当日もこの調子でガンバって欲しいものです。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村