LADです。今日も暑かったですね。校外委員の定例会に参加しましたが、疲れました。
通学路の点検などを行なう危険個所の担当だったのですが、突然仕事が増えました。学校側の連絡ミスでした。それの対応もたいへんだったのですが、さらに、子どもの気持ちを汲み取らない先生の決めつけ発言にブチきれて、教務主任と戦ってしまいました ゛(`ヘ´#)
閑話休題
留守番をさせる時に、子どもに必要なスキルは何かという事を聞かれ、その時した返事です。
我が家の息子は、2時間くらいなら、1人で留守番出来ます。『1人で・・・・』というところがミソなのですが ┐( ̄ヘ ̄)┌ 兄妹で留守番させると、ケンカして、泣きながら妹が電話をかけてきます。
○リュックに付ける鍵は、鎖にするなら少し長さがないと開けにくくて、リュックから外してしまうかもしれません。リール式や、ビニールばねのようにのびるタイプがいいと思います。
○家に入ったら、すぐ扉に鍵をかけるように練習しました。キーチェーンは、かけてしまったら母が入る時に困るのでしないようにしました。自分が入ったらすぐ鍵をかけないと泥棒が入ると教えてあります。
○自分一人の留守番中に来る訪問者に鍵をあけない約束をしてあります。宅急便の受け取りもさせていません。「お母さんいません。後で来てください」と言わせています。不審者かどうかの区別がつかないので、全部ダメにしました。
○コンロの火をつけたり、お風呂に勝手に入らないことは、安全面を考えて徹底しました。最初は、元栓を閉め、電源を切っておきました。
○困った時に、母の携帯電話に連絡をとれるように練習しました。これができると、ずいぶん楽にお留守番をお願いできるようになりました。
○家に一人でいる時の暇つぶしグッズを用意しておきました。おやつや、ゲーム、テレビを見ていいなど。やることのない、留守番は、苦痛だと思います。
○何時くらいに帰るのかを予告しておくと、見通しがたち、待っていられました。
以上が、留守番をさせる前に、我が家でやったことです。
【今日のいいとこ探し】
体操教室へ行くのが、いつもより5分遅くなってしまいました。遅れそうだと思ったのでしょう「体操教室の横の駐車場で降りる」と言ってきました。私が駐車場に車を留める前に、うわばきとフォルダーを持って、1人で車を降りて教室へいきました。ずいぶん、成長しましたね。
不思議風景を2つ。
1) 学校帰りに見つけた、風船の木?です。空気が抜けて、落ちてきた風船が果物のように見えました
2) 3本足の氷です。4本なら、動物みたいですよね。うちの製氷機どうなってるんでしょうか???