LADです。今日は、月に一回の絵てがみ教室へ行ってきました。今日は、絵てがみでなく、消しゴムハンコを作りました。先生の図案を借りて、珈琲シリーズを彫りました。なかなかいい出来です。気に入りました。季節を選ばないので、いろいろ使えそうです。
運動会が来月あるので、そのお願いの紙を書きました。毎年、お願いを書きますが、運動会も6回目、ずいぶんお願いの内容がかわりました。
≪運動会のお願い≫
○暑さが嫌いなので、最初の練習から、無理に参加させなくていいです
○みんなが踊りや、整列を覚えて、通しで練習ができるようになってから参加させてください
○授業変更の場合は、必ず本人にわかるように伝えてください。図工の時間に、運動会の小物をつくる。音楽の時間にダンスの練習をするなどは、、混乱します。ちゃんと、運動会の練習だと知らせてください。
○先生の怒鳴る声、拡声機、ピストルの音は苦手。
○自分の場所(ポジション)をわかりやすく示す。イスに名前を貼る、「○○君の後、この円の中」など、具体的に立ち位置を指示してくださるようお願いしました。自分の居場所が決まると落ち着きます。
○がんばったご褒美があります。藤子.F.不二雄ミュージアムです。ご褒美があるとがんばれますよね。
○自分のチームが負けてしまうと、悔しくて、大荒れると思います。その時は、母が、先に支援級に連れて帰ります。
などなど、事前に親の考え、対応の仕方、息子の気持ちを、先生のお伝えする事で、息子の苦手な運動会を乗りきってもらっています。
今年は、最終学年で、旗体操(組体操付き)があります。完成度が高いので、どこまでみんなとやれるか、心配しています。
【今日のいいとこ探し】
今日、徒競争のタイムを計りました。それをもとに、リレーの選手決めや、走る順番が決まります。息子は、今年も、1番を取るとはりきっています。今日は、6人で走って3番目だったそうです。
一昨年まで、途中で走る気をなくして、いつもビリでした。去年、一念奮起して、初めて1番をとりました。うれしかったのでしょう。今年も、がんばってくれるとは、うれしいです。