きらきらペットボトル | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日も暑かったですね。小学校が始まりました。昨日まで、旅行に行っていたので、案の定テンションが高くて朝、大変でした。


母は、体力的にどっと疲れが出ていますが、子ども達には、疲れは残っていないようです。若いって素晴らしい ヽ(゚◇゚ )ノ


支援級に持っていくために、今日は、『きらきらペットボトル』を作りました。2個のペットボトルをつなげて中に水とキラキラ光る小物を入れて作ります。癒しグッズで、支援級の子ども達に大人気です。でも、水か腐りやすいので、長期休みの時に作ります。


≪きらきらペットボトル作り方≫


材料:同じサイズのペットボトル2個 ホース4センチ ビニールテープ 透明絵具(好きな色) 洗濯のり


自閉症スペクトラムの窓-キラキラボトル1

キラキラの材料:ビーズ・ボタン・アイロンビーズ・お菓子の袋のアルミ箔、ペットボトルのラベルなど

           ※ 水を入れる前に、ホースの穴に通るか確認する事


自閉症スペクトラムの窓-キラキラボトル2


水を入れて、絵具を溶く(この時、飲み口ぎりぎりまで水を入れないよう注意。飲み口の穴に合わせて、ホースにビニールテープを巻いて、はめ込む。

 ※ 水に洗濯のり(100円ショップで購入)を入れると、トロミが出て落ちる感じに変化がでます


自閉症スペクトラムの窓-キラキラボトル3


2本のペットボトルを上下で合わせて、ビニールテープでしっかり巻く。動かないように、厚みが出るまで巻く。この時に、溝にテープが入りこむように巻くといいです。


自閉症スペクトラムの窓-キラキラボトル4


ビニールテープの上から、補強用に厚紙を巻く。飲み口より長く、ペットボトルの肩に当たるように。


自閉症スペクトラムの窓-キラキラボトル5


きれな色のテープで上から巻く。


自閉症スペクトラムの窓-キラボトル6


5種類出来ました。500mlのペットボトルまでが、限界です。それ以上は、水が漏れてしまってうまくいきません。絵具は、透明水彩を使うと、いい感じに透けます。アクリル絵の具は、水が濁るので少量つかうといいですね。中のキラキラが見えることが大事です。


自閉症スペクトラムの窓-キラボトル7

明日、支援級の子たち、喜んでくれるといいなあと思います。息子のリクエストで黄色が入っています。


【今日のいいとこ探し】


今日、学校の帰りに下校指導があって、地区の先生の話が30分ほどあったのですが、今回は、教室を出てしまうことなく、ノートに電車の時刻表を書きながらみんなと一緒に待てました。


6年目にして、落ち着いて参加することが出来ました。偉かったです。


母の気持ち的に、ちょっと残念だったのが、地区の先生が「うちの地区は、6年生が5人います」と言って、息子が人数に入っていなかったことです。息子は、支援級ですが、今年は登校班の副班長もしています。悪気はないと思うのですが、ちょっとさびしくなりました・・・