LADです。今日は、昨日のキャンプの疲れがどっと出て、何をやるのもつらい感じでした。でも、母がきっちりお膳立てしないと、何事もまわりません。がんばりました。
キャンプに映画と遊んで過ごした先週と違って、今週は宿題をやってしまおう週間です(ノ´▽`)ノ
まずは、自由研究の蕎麦の種まき。家庭菜園に蕎麦のプランターが仲間入りです。インターネット注文した蕎麦の種がなかなか届かず、今日になってしまいました。
収穫までを夏休みにやるのは、無理そうなので、買った蕎麦の実から、そば粉をとって、料理に蕎麦料理に挑戦してもらおうと思います。
午前中は、ポスターを描いてもらいました。最初は、「いじめと暴力防止」を選んだのですが、やめて防火のポスターにしました。最初、ケロロ軍曹を描くというので、それは出来ないといったら、何を描いていいか思いつかなくなってしまったようです。
なんだか、どこかで見たことがあるポスターですが、絵を描くのが嫌いな息子なので、よく頑張りました。
≪苦手意識のあるポスターを描いてもらうために≫
まず右側のA4サイズの紙に下描きをしてもらいました。色鉛筆で色を塗りながら色味や塗り分けを決めて行きます。
その下描きをもとに、四つ切り画用紙に鉛筆で下描きをしてもらいます。鉛筆が濃くならないようにそっと描くように指示して、消しゴムかけは母がしました。
黒マジックで縁取りをしてもらい、そこからなるべくはみ出ないように、絵具をぬってもらいました。絵具の濃さは、わからないのでそれは指示しました。
あと、入学した時の工夫ですが、パレットが開けられなかったので、開ける向きを文字で書きました。
水入れにどこまで水を入れるのか、黒マジックで目印のメモリを書きました。
親の準備とアドバイス付きですが、6年間、毎年夏休みに、ポスターを描いているので、ずいぶんうまくなりました。残りの宿題もがんばって欲しいものです。
【今日のいいとこ探し】
お父さんのいつも使っている電車が、人身事故で運転見合わせになっていると知った息子は、「お母さん、お父さんにメールして」と教えてくれました。やさしい息子です。