LADです。玄関横の家庭菜園と一緒に、プランターで花を育てています。今日は、唐辛子(鑑賞用)とピンクのペンタスを買ってきました。
我が家のプランターに咲く花は、ホームセンターで気に行った物を買ってきて、枯れてしまったら残念ながら捨てて、生き残った物だけがプランターに植わっています。なので、なんだか緑ばかりのプランターです。今日ちょっと色味がよくなりました。
今日の朝日新聞朝刊に、「発達障害 大学で支援~全大学の半数超に在籍~」という記事が出ていました。
日本学生支援機構の2011年の調査で、発達障害の学生が在籍する大学が、初めて全大学の過半数(58.6%)を超えたそうです。この場合、1人でも在籍していれば、カウントされます。
日本の全学生302万人中、診断書がある生徒が、1179人。診断書はないが、何らかの教育上の配慮を受けている学生が2918人いるそうです。
支援をしている大学では、以下のような対応をしているそうです。
①休息室の確保(クールダウン出来る部屋のことでしょうか?)
②学生にあわせて実技や実習に配慮する
③授業の注意事項などを文章できめ細かに伝達する(視覚支援?)
④教室の座席位置の配慮
⑤講義内容の録音を許可
⑥期末試験時間の延長、別室受験など
⑦履修科目の相談にのる。カウンセラーがいる(これは、私が聞いた話です)
発達障害の支援教育に詳しい信州大学の教授は、「高校までとは違い、大学は授業の選択から始まる。ここでつまづき、初めて問題が顕在化するケースが少なくない。他学生と同じ条件で学ぶ機会、権利を保障するのが大事」だとコメントしていました。
本当にそう思います。発達障害の人は、好きなこと、得意なことの知識はとても素晴らしいものがあります。今回の記事で、かなりの人数の発達障害の方が、大学進学されているのに驚き、また大学進学と言う進路もあるのだと知りました。
【今日のいいとこ探し】
支援級で毎年七夕の短冊に願い事を書くのですが、「いきなり書けないので、お母さんが、子どもに聞きとりをして、連絡帳に書いてきてください。」と学校から、依頼がありました。でも、息子は、「いい」「自分で」といって母に内容を教えてくれませんでした。
それも、そのはず、息子の持って帰ってきた短冊には、「AKB総選挙で、たかみなが一位になれますように」と書いてありました。自分の事では、なかったのでびっくりです。これでは、母には言いにくかったのでしょう・・・・ ( ̄_ ̄ i)