LADです。今日は、息子の部屋に新しいエアコンが入りました。息子の部屋についていたエアコンは、1996年製の古いエアコンでした。さすがに、全然に冷えなくなってしまったので、ボーナスを待って買い替えをしました。
上記の写真でわかるように、部屋の中央上部につけ直してもらいました。これで、2段ベットの上に冷気が直撃することなく、快適な夏が迎えられそうです。
昨日に引き続き、娘のことです。今日も、お友達と遊ぶ約束をしてきたのですが、またここでトラブル発生。遊ぶ約束をした子が、男の子の友達を連れて来たのですが、知らない男の子と遊びたくなかった娘は、待ち合わせ場所でしくしく泣き出してしまったそうです。
泣いている娘を心配して、みんなが声をかけてくれるのですが、周りの子は、なんで娘が泣いているかわからず、うちまで来て結局その男の子も一緒に遊ぶことになりました。
落ち着いてから、聞きだしたところ、男の子と遊びたくなくて、「遊びたくない」と言ったけど聞きいれてもらえず、ずっと泣いていたとのこと。何が嫌なのか、周りにには、全然伝わっていないことに気が付いていません。
夜にも、今度は、塾の実験教室と、バレエの発表会の練習が重なってしまったといって、泣くということで解決を図ろうとしてきました。
あまり、こまごま言いたくはなかったのですが、あらためて、「泣いているだけでは、相手に自分の気持ちはつたわりません」という話をしました。
昨日のことも含めて、娘にアドバイス。
・自分の気持ちは、言葉にださないと相手には伝わらないということ。
・泣いてもいいが、泣いてしまうと、周りは何をして欲しいのかまったくわからなってしまう事を理解してほしい。
・間違った事をしている人がいても、娘が相手を注意する必要はないこと。(先生や、警察官などが対応してくれる)間違った事をしていれば、その人に還って行く(その人がひどい目にあうだけ、娘には関係がない)
・自分にかかわることや、命にかかわること、自分のお友達にかかわることは、注意していい。
・自分の身を守る為や、嫌な思いをしないために、無理はしなくていい。大人も(父や母や、先生も)そうしている。時に、見なかったことにしたり、注意しないこともあっていい。
最後に、娘は、体も小さく、4月1日生まれなのに、非常にがんばっていると褒めて、小さいのだから無理はしなくていい、ちょっとずつ、ちょっとずつ成長していけばいいという話をしました。娘も納得したようです。
「どうしたら、強くなって○○ちゃんみたいになれる?」と聞くので、自分が「ステキだなあ、かっこいいなあ」と思う人、お友達をよく観察して、マネるようにいいました。
息子は、友人関係や、メンタル面で悩むほど、知的に高くないので、こんな悩みはありませんでした。娘の方は、女の子ですね。対人関係がかなり難しくなってきました。これで、よかったのかわかりませんが、娘が笑顔で過ごせるといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
息子が夕方、「見て見て、お母さん、東京駅」と言って、レゴの赤いピラミッド状の物を持ってきました。
東京駅ってこんな形?かなとおもったのですが、そうでした。今、レトロな東京駅に生まれかわったのでした。
新幹線の「こまち」と「はやぶさ」が連結しています。東京駅の一コマ。上手に出来ました。