始業式、入学式に思うこと | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、小学校の始業式と入学式でした。1年生の姿を見ながら息子の入学式のことを思い出しました。左が入学式の日の息子、右が現在の息子の写真です。


自閉症スペクトラムの窓-入学式   自閉症スペクトラムの窓-5年雪景色


背もずいぶん大きくなりましたし、大人っぽくなっています。入学式の写真は、ランドセを背負うのが嫌なので手に持っています。ずいぶんランドセルが大きいですね。今は、左の写真のように、ランドセルは、背中にちょこっとのっている感じです。成長を感じます。


新しいクラス、先生を息子は、すんなり受け入れたようです。これも、繰り返しと経験の積み重ねですね。


息子が帰ってきてから、もう一度小学校へいって、娘と息子の担任の先生にお願いとお話をしてきました。


妹の方の先生には、兄が支援級に居るので、からかわれたり、いじめられないかが心配なこと、兄のことで、妹にお願いをしないでほしこと(連絡帳を除く)、最初の懇談会で兄が支援級に居るという話をさせてもらい、それでも、家へ遊びに来てもらったり、妹が遊びに行くことは、大丈夫という話をさせてもらいたいとお願いしました。


あとは、牛乳が飲めず、給食の量が食べられないという話もしました。兄をダシに、けっこう妹の個人的なお願いもしています(笑)


息子の方は、教室で騒いでしまったり、勉強の邪魔をしてしまった時に、すぐ、支援級に戻してほしいこと。悪いことしたら、必ず叱って欲しいこと、声の大きさの調整方法などを説明しました。あと、他の親御さんから、何か息子のことで情報が入ったら、いいことも、悪いことも知らせてほしいとお願いしました。


あとは、懇談会で説明文を配って息子の特性紹介(障害説明も含む)をさせてほしいとお願いしました。


どちらも女の先生で、私の要望をじっくり聞いてくれました。充実した1年が過ごせればと思います。


【今日のいいとこ探し】


明日の離任式で、移動される支援級の先生に花束を渡す大役を仰せつかりました。先生から、その手順を説明されていましたが、きちっと先生の方を向き、真摯に説明に耳を傾けていました。