LADです。昨日の雨と風はすごかったですね。でも、今日は台風(?)一過、いいお天気でしたね。玄関前のチューリンプがとうとう咲きました。咲いたのは、白でした。赤も、もうすぐ咲きそうです。
今日は、体操教室でスポーツテストがありました。その場幅跳びをしたり、前屈や、反復横とび、片目をつぶって片足立ちなど、いろいろな測定がありました。今年で3年目になるのですが、最初の年は、まったく計測不能の項目が何個もありました。
運動能力的には、出来るようなことでも、模倣が苦手な息子は、数値を出すための正しいやり方をすることができなかったのです。
でも、毎年、同じテストをやるうちに、やり方がわかってきて計測ができるようになりました。繰り返すことの大切さです。
他にも小学校の行事は、毎年変わらずあります。遠足に、運動会、文化祭に、学習発表会などなど、1年生から6年生まで、6回繰り返せるわけです。1年目は、親も子も何が何だか分からず、行事をこなすことに精いっぱい。でも、2年目は、どんな行事があるのか、わかってくるので落ち着いて参加できます。さらに、毎年繰り返すことによって、やることがわかってきます。繰り返すことで、子どもが成長するんですね。
生活する事も、繰り返しです。着替え、歯磨き、食事に料理。今は、出来ないことも、それを繰り返すことで、子どもは経験として身につけて、成長していきます。これからも、もっと息子は、様々なことを繰り返し身につけていくことでしょう。
明日から、新学年の始まりです。息子には、新しい出会い、経験が待っていることでしょう。母も期待半分、緊張半分、ドキドキしています。新しいクラス、先生と素敵な出会いがありますように・・・・
【今日のいいとこ探し】
寝る前に色鉛筆が見つからないと、半パニックだったのですが「お母さんが探して、朝、机の上に置いておくよ」といったら、納得して寝に行きました。以前なら、大騒ぎになってしまうところですが、見通しを立てて、代替え案を受け入れる柔軟性が付いてきたようです。