LADです。今日は、寒い雨になりましたね。明日以降、北日本の一部では、雪が降るところもあると天気予報がいっていました。まだ、春が遠そうですね。
留守番の話です。息子は、最近短い時間なら、留守番が出来るようになりました。それには、いろいろクリアーしなくては、いけない事があったのですが、それが出来るようになったので、今日もお留守番をお願いしました。
≪留守番の為のスキル≫ ( )は、対応です
・親がいなくても一定時間、1人で過ごせる(ゲームやおやつなど、時間を過ごせるものを準備しておく)
・困った時に親に携帯電話をかけ、指示をあおげる
・家を勝手に出ていかない(玄関チャイムが鳴っても扉をあけないと書いた紙を玄関にはる)
・チャイムや電話が鳴っても出ない(電話は、少しづつおじいちゃんおばあちゃんで練習中)
・家の中の物を勝手にいじらない(特に火の怖さは、教えました)
・時計が読める。スケジュールが使える(見通しを立てて不安を減らしました)
今日は、妹のバレエの振り替えレッスンで、その送り迎えに母が外出していました。短い時間なら、Wiiをやって待てるので、息子に留守番を頼みました。
家に帰ってみると、見慣れない紙が、リビングのテーブルの上においてありました。「この紙はなんですか?」と聞いたところ「お母さんに友達が持ってきた」というではありませんか、びっくりです。
トラブル回避の為に、チャイムに出ないことにしているのにどうして約束を破ったのか、確認をしたところ、どうしてそうなったかが見えてきました。訪ねてきた校外委員さんが、インターホン越しに「お母さんに資料を渡して欲しい」とお願いしたそうです。息子は、お母さんがいないと一度はことわったそうですが、お願いされて受け取ったようです。
玄関の鍵もかかっていたし、ちゃんと資料も受けとって保管していたし、いいと言えばいいのですが、このままでいいの悩んでしまいでしまいました。留守番は、いろんなケースが考えられるので難しいですね。少しづつスキルを身につけていってもらおうと思います。
【今日のいいとこ探し】
学校のお別れ会のビンゴが当たり、黄色蛍光ペンをもらって帰ってきました。「これ、お父さんに見せて」と言われました。自分がもらった物を見せたいなんて『共感』出来るなんてすごいですね。