LADです。今日の雨で、すっかり雪が解けましたね。玄関のカマクラだった雪山は、かろうじて形を残していて、明日、雪で遊ぶと息子は、張り切っていますがどうでしょうか。微妙です。
昨日の写真ですが、玄関のクロッカス咲きました。もう春が、すぐそこまで来ていますね。
いつもは、車移動なのですが、今日は、久しぶりに電車に乗りました。信号機トラブルで電車は遅延していました。目的地まで、50分ほどの遅れが出るとのことでした。アナウンスを聞いて、代替え輸送をしている、別な路線に乗り換え、30分ほどの遅れて、目的地の駅にたどり着きました。
息子が将来的に特別支援学校へ行くようになると、電車通学が考えられます。もし、息子が1人で電車で通学中に今回のように、電車がアクシデントで遅延したら、ちょっと「どうなるか、怖いなあ」と思いました。
私は、アナウンスも聞いて理解できるし、路線図を見て、代替え路線を探すことができます。電車が、停車信号で止まっても、本を読みながら時間をつぶすことができます。到着時間がわからなくても、パニックはなりません。
息子も、電車通学をするなら、こういうことも想定した練習が必要ですね。困った時は、携帯電話で、母に指示を仰ぐということでもいいのですが、実際のところ、具体的にどうするのか考えるのがこれからの課題ですね。
【今日のいいとこ探し】
洗濯ネットに今日着た家族の服を入れるのが、息子のお手伝いです。以前は、柄物も白いYシャツも一緒に洗ってしまっていたのですが、やっと最近分けて入れられるようになりました。
さらに今日は、洗濯ものの量を自分で見て、4つのネットに分けて入れていました。いつもは、母を呼んで、量を確認しながらやってました。
今回のように、自分で考え行動できるって素敵ですね。