LADです。インフルエンザ猛威がとまりません。今日の登校班は、3班合同で6名、本当は、20名いるはずなのでさびしいかぎりです。
息子には、いつもの班長さんが学級閉鎖でお休みしているから、他の班と合同になると説明して集合場所にいったので大丈夫だったのですが、班長さんがダメでした。
息子の事を知らない別な班の班長さんですから、すご勢いで学校へ向かって走っていってしまい、息子とうちの娘は置いてけぼりになりました。理解してもらえていないと、つらいですね。
嗅覚過敏の話をしたいと思います。これは、息子の事でなく母の困り感です。もともと鼻は効く方なのですが、最近困るのが洗濯洗剤です。使っていた洗濯洗剤や柔軟剤が急にリニューアルするんです。それも、洗濯した後の残り香を売り物にしているものが多いんです。
花の香りやフルーツの匂いなんて服についていたら、臭くて着ていられません。私には、新手の拷問に感じられます。すごく気になってしまいます。
気に入って使っていた柔軟剤は、全く違うものになってしまい、メーカーを替えました。それも、気にいった匂い(気にいったというより、使ってもいいと思えるにおい)を見つけるために、テスターの匂いを嗅いだ入り、友人の家で、臭いをかがせてもらったりして、いろいろ試して「ハミングフレアの木漏れびの香り」に決まりました。
花でも、フルーツでもない「木漏れび」の香り。ある意味、どんな匂いなのか、よくわかりませんが、刺激が少なくていいかんじです。
ほっとしたのもつかの間、今度は、洗剤のアリエールが匂い付きになりました。洗剤のボトルに詰め替え用を入れて洗濯したら、すごい花の匂いで、びっくりしました。これも、臭くて服が着れません。仕方なく、これもトップのナノックスにかえました。
どうしても耐えられない匂い。自閉症の子は、嗅覚過敏な子が多いといいますが、こんな感じなんでしょうね。とにかく不快で、耐えられず、体からその物を離したい衝動にかられます。これが、子どもたちの気持ちなんでしょうね。生理的なものですから、我慢しなさいと言わないようにしたいものです。
【今日のいいこと探し】
朝、息子が、1枚の紙電に向かって話しかけていました。「7000系ロマンスカー、ぼろぼろになっちゃったね、君はお休み。代わりに新しい7000系を描こう」といって、古いロマンスカーの紙電を、描いた絵を入れる箱にしまっていました。
物が捨てられない溜めこみ息子が、自分から古い物の処分をしていてビックリです。自分の気持ちに整理がつけられるようになってきたんですね。下が、新作の7000系の紙電です。