LADです。今日から仕事の人も多かったようですが、主人も一緒に近所の総合公園に遊びに行きました。
目的は凧揚げだったのですが、息子は、最初から『砂場』へ直行。妹が、主人と凧揚げを楽しみました。強い風がふいていたので、すごく良く凧が揚がりました。
小学生が砂場で真剣に砂遊びする姿は、かなり浮きます・・・・。正直、小さい子のお母さんにひかれる時もあります。でも、息子の大好きな余暇なので、母は付き添いをします。
トンネル堀りに真剣な息子。最初は、とにかく掘る、どんどん掘る。1つ目の穴が、約40センチを超えたころ、離れたところにまた同じ深さの2つ目の穴を掘ります。間口を狭く、深く掘るのはけっこう難しいです。
今度は、その穴をトンネルでつなげます。2つの穴、同じ位置から掘らないと貫通しません。なかなか気を使う作業です。以前は、根気が続かず、荒い作業になってトンネルの天井を落としていました。今日は、腕の長さと、角度で確認しながら掘り進めていきます。
熱が入ってきて、ついに寝っ転がって肩まで腕を入れて掘り始めました。「そこまで、やるか息子」と突っ込みを入れたくなる状況ですが、きっとやめないので好きにさせました。
このくらいになると、周りの親子連れも貫通を期待します。つながった時には、歓声が上がりました。さらに息子が掘り出した砂で、富士山、山中湖、芦ノ湖など富士五湖のある風景を作り、母も遊び心を出して、イルカやカメを作ったので、砂場でアート気分満喫です。
息子は、凧上げは、最後帰るときにちょこっとやって、それで満足だったようです。家族で、お正月の楽しいひとときをすごしました。
【今日のいいこと探し】
自分で紅茶をいれたこと。ガスコンロは使わせていなかったのですが、家庭科で調理実習を始めたので、挑戦してみました。上手に作れて、本人も大満足だったようです。
まず、やかんの水の量を説明し、その後、コンロの火のつけ方消し方を教え、沸騰した時のやかんの持ち方説明をしました。その後、ティーパックの入れかた、どのくらいしたら、ティーバックを出すのがいいか、具体的に手本で見せて教えました。少しづつ、自立へ向けて自炊ができるといいですね。