LADです。今日、11月10日は、「トイレの日」だそうです。いい(11)ト(10)イレの語呂合せで、1986年に日本トイレ協会が制定したそうです。
トイレといえば、節電対策で「もこもこ便座シート」を買ってみました。便座の上にペタリと貼るタイプです。毛足が長く、ぬいぐるみのような肌ざわりです。お尻をおろした時に、便座に暖房を入れていなくても冷やっとしません。ただ、息子が感触を嫌がってるので、2階のトイレにしかできなかったのは誤算でした。
今日、息子のクラブ活動の参観に学校へ行ってきました。数あるクラブの中から息子が選んだのは、なんと「茶道クラブ」。調理や、バトミントン、オセロクラブなど色々あったのですが、どうして選んだのかちょっと「?」でした。
学校でお菓子が食べられるからか、抹茶味の食べ物が好きなので、「茶道クラブ」を選んだのだろうと思っていました。でも、今日行ってみてわかりました。
茶道は、おしゃべりしながらやるものでは、ありません。走り回る子もいません。お作法には、型があり、その図解入りのテキストがあったり、お茶をたてる手順もすべて、決まっています。
「茶道クラブ」は、刺激のない静かな環境で、おいしくお茶とお菓子をいただく、息子にはぴったりのクラブでした。最初に、茶道クラブに入るのを止めなくてよかったです。
正坐がつらくて足を崩してしまったり、茶筅を力強く回し過ぎて先生に注意されたり、隣の子とコソコソ話をしてしまったり、ちょっとお作法にのっとってないところもありましたが、終始楽しそうでした。
息子の様子を見ていたら、案外、自閉症に「茶道は」向いているのかもしれないと思いました。
【今日のいいとこ探し】
寝る時、母に言われる前に、自分からケロロ軍曹のフィギア、Bトレ、描いた電車の絵を片付けていました。今まで、口うるさく言わないとダメだったのですが、成長を感じました。明日からも、言われなくても続けてほしいものです。