LADです。今日は、冬の始まりと言われる立冬でしたね。夕方から、だんだん寒くなりました。明日の朝はかなり冷え込むそうです。いよいよ冬本番ですね。
我が家の今年の冬の節電対策を1つ。窓ガラスに暖房効率がアップするというビニールを貼りました。大きさを窓ぴったりカットして、水で貼るだけなので簡単でした。ホームセンターで売っています。
ちょっと窓の外の風景が見えにくくなるのが残念ですが、効果がどのくらい出るのか楽しみです。
今日は、家庭科のミシンボランティアに学校へ行ってきました。高学年になると、大人に手伝われるのが嫌なのでしょう、手を出そうとすると、特に男の子にはぶっきらぼうに「自分でやります」と言われてしまいました。
みんなまじめで、先生の言うとおり、5センチ間隔でマチ針をうち、しつけ縫いも2センチの縫い目で縫っていきます。どうせしつけなんだから、ザクザク縫えばいいのですが、丁寧にやって、ミシンをかける時間がなくなるくらいです。
みんな黙々と真面目に作業する中、息子のやる気のなさは、ピカイチでした。エプロンのしつけ糸は、まったく縫わず、母が一針づつ刺したのを、その都度、引っ張るだけ。ミシンは「めんどくさいからお母さんやって・・」という始末。なんとか、自分でミシンをかけたのですが、その後がグダグダ。椅子の上に腹ばいになり、独り言のオンパレードでした。
ミシンは、息子の将来にあまり関係なさそうです。経験としては、やってもいいけれども、本人が苦手だというものを無理にやらせても意味がないと思いました。
最近は、服に穴があいても捨ててしまいますし、服を縫って作ったりすることもまずありません。普段の生活にミシンの出番はありませんね。裁縫として、ボタン付けは自分で出来るといいので、きっちり教えたいと思います。
学校の勉強も大事だけど、将来の生活に使わないものは、無理にやらせる必要はないのではと思い始めています。算数の分数の計算がわかるより、実際の買い物のお金の計算ができる方が大事です。同じ家庭科でも、調理の方が大事ですね。
みんなと同じに出来ることを目標にせず、息子自身の自律に向けたスキルアップを目指したいと思います。
【今日のいいとこ探し】
ミシンの下糸がなくなった子に「僕が巻いてあげる」と言って下糸巻きをしてあげてました。ミシン掛けが嫌いでも下糸巻きは、楽しいようです(笑)