学校がお休み | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、お天気がよかったので布団を干しました。


布団干しは、あまり太陽が出ていなくても風を通すだけでもいいそうです。私としては、陽にあてて、カリッとお日様の匂いいっぱいになるのが好きです。


天気がよくない日が続いた時は、布団乾燥器を使います。寒くなってきたら、寝る前にかけておくと、ぬくぬく暖かく寝れるのがいいですね。


今日は、土曜参観の代休で小学校がありませんでした。朝から、調子が出ない息子。「学校がないので早起きしなくてもいい」といったのですが、やはり、いつも通り6時に起きるとテレビを見ていました。7時になったらNHKの小学生向け教育番組をみるのが日課です。


そこからが困りました。平日なのに学校にいかないので、時間を持て余してしまいました。学校がある方が、スケジュールがわかりやすく混乱がないのです。


DVDをみて、電車の絵をかいて、宿題の日記を書いて過ごしました。電車の絵は、親の会の作品展に出すと張り切っていて、毎日量産しています。


大好きな小田急線から始まり、田園都市線、東海道線、東京メトロ、果ては新幹線、もう100枚以上描いています。作品展の会場にそんなに貼るスペースはないと思うのですが・・・・・・どこまで描くのでしょう。


息子の電車の絵は、一両一両、正面から見た絵に、横から見た車両の絵をつなげて描くものです。ピカソの人の顔の描き方と同じです。正面からと、横からの構図を1枚の絵に一緒に描くので、独特な雰囲気になります。


自閉症の方には、美術的センスのすぐれた方がいますね。放浪の画家、山下清さんも自閉症ではなかったかというお話があるそうです。


どんなに自己流でも、人に評価されなくても、好きな絵を描くのが一番ですね。いきいきと電車の絵を描いている息子をみるとそう思います。



【今日のいいとこ探し】


子どもたちがいて、外出できなかったので・・・母が溜め込んでいた色々なことを、まとめてやりました。


ブログのメッセージや自己紹介を詳しく書き直した。リビングの絨毯の下に保温マットをひいた。大学病院の予約を入れた。○○通信の原稿を書いた。運動会の写真の整理をした。冬物の毛布を出してきた。新聞をまとめてし縛ったなどなどです。


自分でもよく頑張ったと思います。今度はあまり、いろいろ溜め込み過ぎないようにします。