ランキングに参加しています。
上のアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
昨日の記事にも書いたのですが、ここ数年 日本の大学生と私が教えているアメリカ人の大学生に言語交流をしてもらっています。
コロナ前はもっぱら対面で交流をしていたのですが、コロナ禍からはZOOMが一般的になりました。
時差の関係があるので、アメリカの夕方 日本の午前中にすることが多いです。
日本の大学生の人数が少ないと「日本人」として参加し、アメリカの大学生の人数が少ないと「アメリカ人」として参加する我が子。時には高校生と大学生の交流に「高校生」として参加したり、小学生同士の交流ではファシリテーターとして参加したりもしています。
ここ数年 娘はZOOMの操作や会話のやり取りにはまったく問題ないのですが、英語でも日本語でも使っている語彙がけっこう難しくなってきて、私のように相手にわかりやすい簡単な語彙や言い回しを使うことはしなくなりました。以前はわざと相手がわかるような語彙を使っていたわけではなく自分自身の話し方や言語能力がまだ成熟していなかったのだと思います。
でもこういう活動に小学校の頃から参加していた娘は、知らず知らずのうちにコツを得てきたようです。
以前におこなった交流会の時の様子の記事です。
コロナ禍の前に対面でおこなった交流会の時の娘の様子の記事です。