チンカス「今月から生活費は払えません。」



↑3月の終わりにこんなLINEが届いた。






子どものこと、家のこと

仕事復帰できていない私のこと

いろいろな思い出とかも含めて


今まで築き上げてきた何もかもを
さっさと捨てて自由になりたい


という内容のLINEが次々に送られてきた。






とはいえ家のローンは渋々支払ってくれた。



社会的制裁を受けたくないという理由と



今住んでいる私たち3人を追い出して


新しい女と暮らす新たな生活を夢見ていた。









私にゆっくり休んでいる時間はもうなかった。








早々に働き出さねば。









側弯症の手術された経験のある方は分かるだろうが、いきなり仕事復帰して術前同様バリバリ働くのは不可能だ。






でもやらなければならない。






子どもと私の生活のためだ。




チンカスの稼ぎをあてにしてはいけない。








ガツガツ働いて

家族を幸せにせねばならぬ






私の意思は強くて硬い。















そして4月になった。






花粉症には辛い時期だった。





Y先生との約束通り、5月のG.W明けから職場復帰する段取りをとった。






私の身体は大丈夫だろうか、、と心配するのではなく、大丈夫なように自己管理していくしかない。



職場の人らに説明をして上手くやっていくしかない。


無理をしないように。



あらゆる面で上手く立ち回るのは得意な方だ。








4月前半からハンドメイドアクセサリーの製作を再開した。



この頃から椅子に3、4時間座っていても平気になっていた。





けど疲れやすいし、横になって休憩する時間は必要だった。




ぼんやりと天井の眺めていると心が落ち着くのだ。





骨がギシギシと痛んでいる。




私の骨と金属が完全にくっつくのはいつ頃なのだろう。




きっと忘れた頃にくっつくのだろう。




いつだって無意識のうちに物事は進んでいるのだから。







背中の傷も時間が経つにつれて薄くなっているし、足の痺れもなくなっていた。




けど背中の感覚は傷跡を中心に鈍いままだった。


特に金属ロッド&ボルトが入っている部分は
触ってもよく分からない。



まるで麻酔でも効いているかのように感じる。




初めは不安に思ったが、よく考えてみれば背中の感覚が多少鈍くても日常生活で困ることはほぼない。




これから少しずつ良くなるはず!
と期待を自身の背中にのせた。








そしてG.Wに突入した。


桜は少ししか咲いていなかった。




父が長距離運転を頑張ってくれたおかげで、長野へ旅行に行くことができた。



一日中せわしなく動き回っても平気だった。
(コルセットはきちんと着用)



もちろん子ども2人連れているから疲れたけど、子どもを抱っこしながら観光しすることができたし、いい気分転換になった。






5月にチンカスとの離婚調停を申し立てることにしたのだ。




私の鋼の精神も、ビリビリ ビンビンと緊張と不安が入り混じった状態だった。



そういったのを父が感じ取り、長野まで連れ出してくれたのかもしれない。




とても感謝した。









もう睡眠導入剤がなくても眠ることができるようになっていた。





食欲もあり、人並み以上の性欲もあった。





ゆったりとG.Wを過ごすことができた。



明日から仕事だ。











嵐の前の静けさだった。






静かだけどソワソワする。



ブルブルと武者震いしていた。





















余談







職場の後輩に借りができてしまい

どんなお返しがいいか聞いてみたら



TENGA買って下さい!って。




こんな時に男はいいなー!楽しそう!

って思ったりする。



気持ちいいかどうかは人それぞれだと思うけど、出してスッキリできるのなら



私だって何か出したい!w

















ご無沙汰です。





しばらくブログから遠ざかっていました。






いろいろな事情があったからです。











そこのアナタ、、、
もうこのブログは更新しないと思ってたでしょ。







うん、思ってた。


絶対みんな続かないと思ってたでしょ。









舞い戻ってきましたよ、不死鳥のごとく。







1.5ヶ月目の記事で終わってしまうのは中途半端になると思いましてね、、










、、、え?



側弯症のブログは他にも沢山あるから
更新しなくても大丈夫だって?





しかも他のブログは素敵なものばかり
だって?






ランチのブログ遅えしー
もういいよー

だって?










ははーん、さては私のブログを熟読されていない方のようですな。










時を経て熟した頃に楽しめる(まるでワインのような)ブログだとお考え下さい。







私のブログは


①側弯患者の情報共有ツールとしての活用


②思春期から成人に、そして中年へと過ぎゆく過程での心の変化と葛藤を記載する


③レントゲン写真や私自身の身体の写真を含めた個人情報を一切公開せず、文章のみの簡潔な説明で共感を得る






この3つの柱で構成されている。






始めから読んでいただいている方は
勿論全て承知のことだと思うが、

このブログは医療機関の配慮に則った、科学的で健全な内容しか載せていない。






下品で野蛮な情報は一切出てこない

非常に崇高なものである。








誰かの役に立つ情報しか載せないのは
揺るぎない私のポリシーだ。









では上記のことを踏まえた上で、、
これからの私の話しを聞いていただきたい。





















術後2ヶ月経過した頃、、

私はホット便座に座りながら

悶々と欲求不満と戦っていた。








私と子どもらの世話に疲れた母は実家に帰っていき、1人の時間が増えた。





血が繋がっていても、母と暮らすことに苦痛を感じていた頃のことだった。





おそらく母も私と一緒にいることが辛かったことだろう。





あんなに私を助けてくれたのに、、
自分でも酷い話だと思う。




勿論、理由はある。


だけれど かなりダークな話しだし、
幼少期のことを説明しないといけないので
この件は省略させていただく。







術後1ヶ月頃と比べたら横になっている時間も短くなり、少し休憩しながらも家事をこなせるようになった。





状態も日に日に良くなり、代謝のコントロールが不安定だった頃に比べたら余裕もでてきた。



術前の体力がMAX100なら
今は40くらいになっていた。

ちなみに術後1週間の体力は5で
退院した時は20くらい






疲れたらソファーに横になって
月曜から夜更かし か ほんまでっかTVを見た。





そんなひと時にふと思う。





あ、アルコール飲みたい。






久しぶりの感覚だった。





◯◯したいという気持ちが湧いたのは
いつぶりだったか思い出せない。








入院前に大切な人が去っていった時


もう自分を支えるのは自分だけで

子どもらを支えるのも自分だけで


もう贅沢なことをしてはいけないような

何かを望んではいけないような

未来に期待してはいけないような



ちょっとした希望さえ失くしてしまった。




私に残っていたのは『使命感』だけだった。




しっかりしろと



手術した後も2人を育てていくのは
私だけなんだぞと



旦那さんを思い続けることは
今必要なことじゃないんだぞと。





だからずっと、自分のやりたいという気持ちに蓋をしてきたのだろう。




思い立ったその日にスーパーへ行き
缶チューハイを2つ買った。




夕方になったら子どもらを迎えに行き

それから夕飯を作った。




コルセットをしていると、身体が安定していて安心できる。



車の運転も家事も、休憩をちょいちょい挟みながら行っていた。







その夜の出来事は今でも忘れられない。










私は、おつまみ料理が多めの夕飯になったなーと思っていた。





子どもたちと席につき、いただきますをした。





缶チューハイのプルタブを開けて、一口飲んでみた。





約3ヶ月ぶりのアルコールの味だった。





あぁーーーーー



炭酸がスッキリするー  



ぷはー!とおっさんのように飲んでいた。






だがしかし、缶の半量を飲んだあたりで
急に身体に異変が起きる。






あーーー


あー


あっ


あれ?れ?



視界が暗くなって、、い、、、





まるで一眼の望遠鏡を覗いているみたいに





周囲が遠退いていった。





やがて中央の丸い景色しか見えなくなり






視界は闇に包まれるようにして






私は倒れた。









「ママ!!!」






子どもたちが叫んでいた。





気持ち悪いとか、ムカムカするとかはなかった。




とにかく視界が悪かった。




立ち上がろうとすると、砂嵐が映っているアナログテレビの画面のように、視界がザーザーと揺れていた。






とりあえず、いつものソファーに横になった。




「ママ大丈夫?」



子どもたちが心配していた。





母は遠方に帰り、家には私と子どもたちだけ。




自力で問題を解決するしかない。





必死に目を開けようとしても
あたりがよく見えない。






私は酒に弱いわけじゃない。




一体どうなってしまったんだ、、。







色々なことがよく理解できなかった。







1時間経ち、2時間経ち、、、




ようやく這うように動けるようになった。






子どもたちをパジャマに着替えさせて、歯磨きをさせた。





私も何とか歯磨きをした
(どんな状況でも歯磨きだけはするタイプ)。





相変わらず視界は揺れるが、次第にゆっくり歩けるようになった。





そのまま寝室に移動して、子どもたちを寝かせた。




時間が経てば回復するだろう。





私は穴へと落っこちるように眠りについた。







冷静に物事を判断してみると



おそらく体内でアルコールを分解できなかったのだろう。




術後の回復が進んでいるとはいえ、まだ機能的な面で上手くいっていない。




私の肝臓はアルコールを処理できないのか。




残念だし、危険だ、、、と朝目覚めて思った。






体力が70以上になるまでアルコールはやめておこうと決めた。








酒を飲みたくても飲めない。




お腹もあまり空かないし



沢山食べることもできない。




薬を飲まないと眠ることもできない。








不満だよ不満!







欲求不満!!






やりたいことがあっても満足にできないぜ!







人間の三大欲求と言われる



食欲・睡眠欲・性欲




まさかの側弯症の影響でうまくいかないとは。


























困ったことになったもんだ。



(ちなみに性欲に関しては湧いてこない上に相手もいない、、、悲しい)













そして術後3ヶ月、、、




私は弁護士事務所に訪れていた。





しばらくの間座っていなければならないが、
コルセットの助けもあり、そんなに辛くない。





弁護士先生のもとを訪れていた理由はご想像通りだが、今回は省略します。



また後日。










そして数日後、3ヶ月検診を受けた。




異常なし!


バッチリだね!




ランチ「じゃあコルセットは(とっていい)?」




Y氏「安全の為、あと3ヶ月はつけましょう。」



























ランチ「、、、そんなまさか。」















気持ちのいい春の日差しを浴びて、
私はY氏からショッキングな言葉を告げられた。








安全の為、、、暑苦しいコルセット君と、、



あと3ヶ月は一心同体、、、










Y氏「だけど1ヶ月後に仕事復帰はOKだよ。」








お!やったね!




無事仕事復帰できるように準備をせねば!






そして私は新たなステージへと進もうとしていた。












(ちなみに性欲は仕事復帰と同時に回復し、増大していきます。、、いらない情報だったかな?)







  脊柱側弯症のうち突発性側弯症の重症化を防ぐためには、早期発見が鍵となる。
もちろん発見するだけでなく、専門機関の受診と治療を受けるべきなのだが、この時の初期対応を誤ると、症状の悪化を防ぐことが難しくなる為、なるべく脊椎専門の医療機関を選んで受診されることを強くお勧めする。

  また突発性側弯症は側弯症の約7割を占めているが、主に乳幼児期から思春期にかけて発症(発見)されることが多い。
骨が伸びる成長期の過程で悪化する可能性が高いので、やはり年齢的なことを考えると初期対応から治療における家族のサポートは必須である。

  ではどのようにして側弯症の早期発見をするのか。
一般的に前かがみの格好をして背中全体を見る方法がある(上半身は裸もしくは薄着であれば判断がしやすい)。背骨を中心に左右対称であるか、肩甲骨や腰部の高さに違いはないか確認して頂きたい。
真っ直ぐ立った時にも、左右の肩の高さは同じか、腰の出っ張りはないか等も含めて異常がないか確認する。
こういった確認を行う理由としては、やはり側弯症を患っている本人には自覚症状がないことが多いからである。
痛みの感覚があったり、姿見などを使って自身の異変に気づくことがあったとしても、最終的に第三者の確認と助力が必要だ。
大切なのは、家族があからさまに狼狽えたり、必要以上に不安を煽るようなことを言ってはいけないということ。
というのも長期的な治療に至るケースが多い為、サポートをする立場の人間の言動が逆にストレスの原因となってしまう可能性があるからだ。
側弯患者の家族は、常に患者本人の気持ちを汲み取りつつも、本人に合った治療法を受けられる環境を整える必要がある。

  また側弯患者の家族がよく心配されることの一つを挙げると、それは発症の原因が遺伝の影響であるかどうか、ということだ。
側弯症における遺伝の研究は近年力を入れて行われているという情報がある。
例えば、日本側彎症学会による情報によると

発症に関係していると思われる5つの遺伝子 (LBX1、GPR126、PAX1、BNC2、SOX9)、進行に関連していると思われる1つの遺伝子 (MIR4300HG) が発見された。また、先天性側弯症では、約10%が特定の遺伝子 (TBX6) が原因で発症する、ことも明らかになっている。

とある。

  とはいえ実際に自分の家族の側弯症が遺伝によるものなのかどうかは、専門的な検査を受けなければはっきりしたことは分からない。
仮に発症に関係している遺伝子が見つかったとしても、側弯患者の何割が遺伝によるものなのか、また起因する遺伝子の発症率はどの程度なのか等、まだまだ不明確な部分は多い。
こういった不明確なところから家族は余計に悩むことになる。
《もしも自分が産んだ子どもが側弯症を発症してしまったら》と。
事実、私もこの答えの出ない悩みを抱えている。
私の可愛い子どもたちが、私と同じ悩みを将来抱えてしまったら、と。
私自身が発症した時は、何かと多感な思春期の真っ最中だったため、色々悩むこともあった。
母を恨み、ご先祖様を恨み、側弯症を恨み、何よりもコルセットを恨んだ。
しかし恨みが一周してしまえば、もうどうでもよくなり 気持ちが落ち着いた。
血の繋がりを恨んだところで、結局何も解決しないということに気づいたのだ。
大切なのは、考え方と行動力と家族などの第三者のサポートが必要なのだということ。
遺伝が原因であってもなくても、治療方法は基本的には変わらず、やるべきことを自分で選択してやっていくしかない。
そういう意味では「遺伝なんて関係ない」と言えるのだろう。

  側弯症に完治はない。
手術をしたのならば、棺桶に入って焼かれるその日まで、ボルトとロッドは身体の一部なのだ。
そしてこのボルトたちと上手く付き合っていくには、周りの理解と協力が必要である。
前述から度々、私は《周りの協力・サポート》を記述していたが、逆に 側弯症患者本人は何をするべきなのか、今一度考えて頂きたい。
個々に違った治療方針があり、それに則った行動をするべきであるが、果たして本当にできているのか。
脅かすつもりではないが、知らぬ間に悪化するのだ。自分の力が及ばないところで。
私が当時、若さゆえに愚かだった《危機感の無さ》が状態を悪化させる最大の原因だった。
だから今やるべきことを疎かにしていると、いずれ後悔する日が必ずくる。
側弯症に限らず病気とはそういうものだ。
そうなった場合、自分の甘さを他人のせいにしてはいけない。
具体的な自分の将来像を思い描いて、対策をとるべきだろう。
ぼんやりしてると、あっという間に過ぎていく。
歪んだ背骨は、自力では元に戻らない。



  ちなみ前述した《第三者のサポート》というのは、私のブログ立ち上げの理由の一つでもある。
私は元来 冷たい人間だが、誰かに対してちょっとした手助けになるのではないかと思った。
もちろん側弯症がなければ、こういったことを思いつくことはなかっただろう。

  病気とは不思議なものだ。



























さて、例により前戯は以上です。





本編は以下の通りである。


















若い頃の妻は美しかった。























しかし時は流れ、妻のヂェーンは次第に変化していった。


























体型の変化に伴い、以前より増して力強さ(貫禄)を感じるのならば、ある意味その妻は幸せな結婚生活を送っているのだろう。








愛するが故に全てを許すことのできるターちゃんは本当いい旦那さんだなあぁ。












ちなみに私は学生の頃から結婚して子どもを産んでも体型は変わらずそのまんまです。








つるつるぺったーん。






しかも側弯の手術をしたら、姿勢がピーン!と良くなった影響で、常に胸を張っている状態になった。






胸がさらにまな板だ。






これも側弯症手術の後遺症と言える。








とはいえ側弯症が恋愛や結婚に影響していたかというと、、




影響していない。






結局のところ、背中の凸凹からくる周りの目を気にするか気にしないかだと思う。








もしも自分の背中の凸凹や歪みを指摘して、馬鹿にしたり、からかったりする男がいるのであれば、私が後ろからドロップキックをおみまいしてくれるわ。


























愛とは常に下ネタと共にあるのだ。