皆さま、こんにちは!
エルビーデザイン 高橋です。いつもご利用頂き、ありがとうございます(*^^*)


今日から3月ですねー♪

花粉症は辛いですが、お昼は春の暖かさを感じてきましたねガーベラちょうちょ


さて、本題ですが、前回の『姿勢に要注意』でもお伝えしましたが
俯いた状態が続くと、首が前に倒れてきます。
首の筋肉が縮まって固まってしまうと、様々な症状が出てきてしまいます。。キョロキョロあせる

皆さんの生活習慣で思い当たる行動はありますか??
・スマホやPCを長時間操作
・高さのある枕で寝ている
・食いしばりや歯ぎしりをしている
・寝転がって長時間テレビや本を読む 
 などなど。

このような動作が首の筋肉を縮める要因になっています(*_*;)

今回はそんな首の筋肉の中でも
”胸鎖乳突筋”という筋肉について、お話ししたいと思います(^^)


耳の後ろから鎖骨中央まで繋がっている筋肉です。

ここが縮まって硬くなってしまうと、首こりはもちろん
フェイスラインのもたつき・首たるみ・首が太く短く見える・顔のむくみ等、様々な症状が出てきます(>_<)

また、自律神経との関わりが深い筋肉でもある為
硬い状態のままだと、いくら休んでもリラックスできず、疲れが溜まる一方にも…。

なので、筋肉や筋膜をしっかり緩めてあげることが大切です!
日々のストレッチ(短時間でもOK)やマッサージでほぐして柔らかくしてあげましょう☆


長くなってしまうので、おすすめのストレッチなどは、次回お伝えしていきたいと思います(^^)/

それでは、皆さま良い1日を☆☆

 

 

LINEお友達募集中ドキドキ

限定割メニューもありますキラキラ

友だち追加

皆さん、こんにちは!エルビーデザイン高橋です(^^)
いつもご利用下さり、ありがとうございます☆

本日は、姿勢についてのお話しです!

PCやスマホを長時間使うのが当たり前になっていますが、
同時に首こりや姿勢の悪い方も増えています。(私もカウントされています( ;∀;))

まず、下のイラストのように、常にうつむいた状態が続くと、
どんどん首が前に倒れて、背中が丸まって厚みが出て、猫背の状態になります。

 

 

一番右端の姿勢に近づいていくと、頭が前に出ているので重みで重心が前傾になります。
そうすると身体がバランスを取ろうとして、前ももが頑張ります筋肉
更にバランスを取ろうとふくらはぎが支えます。

結果、常に緊張状態の前ももとふくらはぎが張ってしまい、目立ってしまいます(*_*;)

更に怖いのが、お腹です。。。
背中が丸まってくると、お腹の筋肉は使われる機会が減り、常にOFF状態に…。
OFFになると今まで支えていた内臓達を支えられず、下に下がります。
ぽっこり下腹部の誕生です( T∀T)泣

ブログ画像
下腹部のつまりで脚の付け根も滞りますので、脚もむくみやすさや膝上のお肉が目立ったりと
恐怖の負のスパイラルが止まりません…汗汗

姿勢が悪くなると身体の流れも腸の動きも悪くなってしまうので、
疲労感・倦怠感が強くなったり、寝つきの悪さや自律神経の乱れ、痩せにくい状態や肌荒れと
様々な症状が発生してしまいますガーン

上記に当てはまる症状がある方は、
是非、一度自分の姿勢をチェックしてみてくださいね!


悪くなってしまった姿勢は、まず硬くなった筋肉や老廃物をほぐしてあげることがポイントです☆

緩んだ状態になってから、ストレッチや筋トレ等を行い、改善&維持をしていきましょう!
また後日、お家で出来る簡単なストレッチをご紹介していきたいと思います(^^)/♪


エルビーデザイン 高橋

 

 

LINEお友達登録お願いしますドキドキ

限定メニュー発信中音譜

   ↓↓↓

友だち追加

皆さま、こんにちは!エルビーデザイン高橋です。
いつもご利用頂き、ありがとうございます(^^♪

ついに、、、一昨日辺りから花粉症の症状が本格的になっている方が多くなって参りました…。
私もそのひとりです…( ;∀;)

そんな花粉や気温の変動も激しい季節ですので、肌も不安定になりやすい。。。(*_*)



乾燥、くすみ、ごわつき、赤み、毛穴のぽつぽつ、シワ、かゆみ
様々なトラブルが出やすい季節でもあります。
特に3~4月はそんなゆらぎ肌を感じている方も多く、何をやっても安定しないっっ(-_-;)
という方も多いのではないでしょうか?




少しでもお肌状態を安定させる為には、以下の事をチェックしてみてください☆

1、すっぴんで外出していませんか?
お肌の為にすっぴんで外出される方もいらっしゃるかと思います。
ですが、、、無防備な肌をさらしながら外出する事で、
花粉や紫外線のダメージをダイレクトに受けてしまい、状態を悪化させる可能性も。。。
ファンデーションが苦手な方もUVクリームとフェイスパウダーだけは、使用することをお勧めします。

2、シャワーを顔に直接当てていませんか?
よくやってしまいがちな入浴時のシャワーで洗顔料を流す行為。
これは、とても薄い肌へはかなり大きなダメージに。。。肌代謝が低下してしまい
お肌を錆びさせる活性酸素を大量発生させてしまいます(*_*;)
洗顔の際は、ぬるま湯で優しくすすいであげてください☆

3、タオルや手でゴシゴシ・パシパシ強い刺激を与えていませんか?
先程もお伝えしましたが強い刺激はお肌の大敵です。
洗い終わったらタオルでゴシゴシ拭くのもNGです。更に、お化粧水をパシパシと強く叩きながらつけるのもNG。

お客様の肌カウンセリング時にも「ここら辺が…」と気になるところをグイグイこすったり

触りながらお話しされる方もたまにいらっしゃいます。「やめてーチーンあせる 赤くなってるし.....ゲッソリ汗」と内心叫んでしまいます(笑;)
お肌はとっっても薄いです。優しく触ってあげましょうニコニコ


以上のように、何気ない日常の中で気づかないうちに刺激を与えてしまっている方は多いんです(>_<)


皆さんもお肌を優しくいたわりながら、敏感肌シーズンを乗り越えましょう!

皆さまこんにちは、エルビーデザイン香山です<(_ _)>
最近少しづつですが、春の陽気を感じるようになってきましたね♪


暖かくなったり、寒くなったりと寒暖差が激しい日が多く、
何らかの不調で悩まれている方もいらっしゃるかと思われます!

◎寒暖差による不調◎の中でまず起こりやすいのは
自律神経の乱れ、肩凝りや頭痛・・・等々です。


寒暖差による疲労を回復するには、先ずはお身体をあたためてみましょう!
例えば、市販の貼るカイロなど上手く使ってみましょう!

特にお悩みの多い肩凝りには、肩甲骨と肩甲骨の間に貼るのがおすすめ!です。

 


ちょっと張りづらい箇所ではありますので、最初にインナーや服に張るといいですね♪

お身体全体を温めるには、お腹や腰に☆
デスクワークの方は筋肉の大きな、腿などおススメです☆


貼るカイロとはいきませんが、足首を温めるのも良いですね☆
~私はmy湯たんぽで、時間がある時は足湯をしてます(*´з`)~
足首に柔軟性が出ることで、ふくらはぎの筋肉の収縮運動が大きくなります。
この動作は全身の血の巡りを良くしてくれます☆


エルビーデザインでは、お身体をしっかり温め、肩凝りや頭痛は勿論!
お辛い箇所のケアをしつつ、心休まる空間でゆったりトリートメントを受けることで
副交感神経優位にし、自律神経の乱れも整えて参ります(*^^*)!


皆さまのご来店、心よりお待ちしております。


エルビーデザイン

いつもエルビーデザインのご利用ありがとうございます(^^)/

本日は、水分補給についてお話したいと思います!

まず、身体の怠さが取れない・肌や口内や唇の乾燥・便秘・アレルギー・頭痛・めまいなど
気になっている方はいらっしゃいますか??
上記の症状は全部水分補給がうまく出来ていない方に起こりやすい症状です。

 


普段コーヒーやお茶などで水分補給しているお話しもよく聞きますが、
純粋な水以外に多くのものが含まれている為、吸収しずらくなります。
また、利尿作用が高いものも多いので、排出を促してしまいます。

ジュース類に限っては、糖分が多く含まれている為、摂りすぎると
代謝を低下させたり、脂肪やセルライトを増加させたりと身体によくありません。

特に冬場は、夏と違って大量に汗をかく機会やのどが渇いたと感じにくい為
積極的な水分補給を怠りがちになります。
ですが、空気もかなり乾燥している影響で思いのほか身体の水分は失われています(>_<)

身体の水分が不足した状態になると、身体の巡りが悪くなり
摂取している栄養や酸素が身体の隅々に行き届かなくなってしまいます。


そうすると、結果としてめまいや集中力の低下や怠さという症状まで現れてしまいます。

水分不足による健康問題を心配しなければいけないのは
夏場だけでなく寒い冬でも同様です。

1日に必要な水分は、体重によって異なりますが、だいたい1.5~2L程度と言われています。

ですが、一度に吸収できる量も決まっているので、1~2時間置きにコップ一杯程(150ml~200mlくらい)を
飲んであげるのが、おススメです(^^♪

寒い季節は朝起きて温かい白湯を1杯飲んで、
寝ている間に失われた水分補給&内臓を起こす事もおススメです☆☆


皆さんも是非、水分補給は水or白湯。
気分転換には、コーヒーやお茶やジュース等を試して、体調管理をおこなってみてください!(^^)!

エルビーデザイン 高橋

 

 

☆LINE友達募集中☆

LINE限定クーポンや割引あり♪

 

友だち追加