子供がいても素敵な部屋にしたい!そんな望みをお花でかなえます。お花と雑貨のお店、Fairy Flower(フェアリーフラワー) -4ページ目

子供がいても素敵な部屋にしたい!そんな望みをお花でかなえます。お花と雑貨のお店、Fairy Flower(フェアリーフラワー)

プリザーブドフラワーアレンジのネットショップ 「Fairy Flower(フェアリーフラワー)」のきたがわちえです。
プリザーブドフラワーの他にもアンシェントメモリーオイル等の販売をしております。

2月15日のお花は、「ひなぎく」。

ひなぎくの花言葉は、「平和」「希望」です。

 

こんにちは。

お花と雑貨のお店、「Fairy Flower(フェアリーフラワー)」 の、きたがわちえです。

 

 

ひなぎくは、キク科で雛人形のように小さく可愛らしい花を咲かせることから

この名前が付けられました。

花の咲く期間が長いことから、「長命菊」とも呼ばれるそうですよ。

 

また、英名はデイジー。

デイジーは日の当たる時に開花し、夜などには花が閉じます。

このことから日の目を意味する「Day's eye」からデイジーと呼ばれるようになりました。

 

日本でもデイジーと呼ばれることが多いような気がしますね。

 

白いヒナギクはマーガレットにも似ていますね~。

花びらの数が違うのですが、遠くから見たら間違いそう。

 

白だけでなく他の色もあるのですが、色によって花言葉が変わってきます。

 

・白:無邪気
・赤:無意識
・黄:ありのまま

 

どれもちいさな女の子をイメージの花言葉ですね~。

 

それでは今日も素敵な一日になりますように…。

花プリザーブドフラワーメニュー花
青チューリップネットショップ お花と雑貨のお店「Fairy Flower(フェアリーフラワー)
青チューリッププリザーブドフラワーとは?
青チューリップお花の定期コース
青チューリップオーダーアレンジお申込みの流れについて
青チューリップオーダーアレンジのお申込み
青チューリップインスタグラム

花その他お問い合わせはこちら花

 

 

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

3月3日は桃の節句。

女の子の日ですねハート

桃の節句といえば、お雛様。

では、桃の節句ってどのように始まったかご存知ですか?

 

こんにちは。

お花と雑貨のお店、「Fairy Flower(フェアリーフラワー)」 の、きたがわちえです。

 

桃の節句は、五節句のひとつです。

五節句とは、「節」…すなわち5つの変わり目を意味します。

季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様にお供えをしたり邪気をはらったりする行事が、この五節句です。

 

五節句はつぎの5つの節句です。

・1月7日:人日(じんじつ)の節句…七草粥を食べる日ですね
・3月3日:上巳の節句…これが桃の節句で、女の子の誕生と成長を祝う日です
・5月5日:端午の節句…子供の日で、男の子の誕生と成長を祝う日です
・7月7日:七夕の節句…その名の通り、七夕です
・9月9日:重陽の節句…菊の節句とも呼ばれ、宮中や寺院などで菊を観賞する行事です

 

桃の節句は、この五節句の中の「上巳の節句」です。

ちなみに「上巳」とは、3月上旬の巳の日のことです。

 

この上巳の節句では、紙や草、藁などで作った人形を身代りにして川に流すことで

厄払いや健康祈願をしていました。

 

またその頃、上流階級のこどもの間で「ひいな遊び」という人形遊びが流行っていたそうです。

 

この「ひいな遊び」と厄払いの人形が、ひな祭りの原型と言われています。

 

桃の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つことからで、江戸幕府が3月3日を「桃の節句」と定めました。

 

 

最初は川に流していた雛人形。

人形が立派になるにつれ、川に流すのはなくなっていきました。

 

女の子のお祭り、桃の節句。

我が家も今年から飾り始めます花

 

「3月3日を過ぎてすぐ片付けないとお嫁に行くのが遅れる」と昔はよく聞いたのですが

今でも言われているんでしょうか?

 

完全に迷信とはいえ、ちょっと気になっています^^;

 

3月3日桃の節句。

女の子がいるご家族はぜひこんな由来なんだよ~と話題にしてみてくださいね。

 

花プリザーブドフラワーメニュー花
青チューリップネットショップ お花と雑貨のお店「Fairy Flower(フェアリーフラワー)
青チューリッププリザーブドフラワーとは?
青チューリップお花の定期コース
青チューリップオーダーアレンジお申込みの流れについて
青チューリップオーダーアレンジのお申込み
青チューリップインスタグラム

花その他お問い合わせはこちら花

 

 

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

節分が終われば、もうすぐバレンタインデー。

日本はいろいろイベントがあって楽しいですね♪

 

こんにちは。

お花と雑貨のお店、「Fairy Flower(フェアリーフラワー)」 の、きたがわちえです。

 

実はバレンタインデーの「バレンタイン」は人の名前なんです。

 

昔、ローマ帝国では若者が結婚することが禁じられていました。

なぜならば、若者は戦場に行くことが決められていたためです。

 

キリスト教のバレンタインは、この法律に縛り付けられる若者をあわれに思い

ひそかに若者を結婚させていました。

しかし、皇帝に見つかり処刑されてしまったのです。

 

それから200年後。

その時代の2月14日は、独身の男女がくじをひき、付き合う人を決めるというお祭りがおこなわれていたそうです。

 

しかし風紀の乱れを懸念したキリスト教は、このお祭りを廃止してキリスト教の殉職者を祀るお祭りにしようとしました。

そこで選ばれたのが、200年前に処刑された「バレンタイン」だったのです。

 

それ以降キリスト教で2月14日は、恋人たちがギフトやカードを贈りあう日として定着しました。

 

ちなみにチョコを贈るのは日本独自の風習と思っていたのですが、実は違うそうです

 

イギリスのチョコレート会社「キャドバリー社」が1868年にギフト用のチョコレートは発売開始しました。

そもそもバレンタイン用として作ったわけではないようですが、このギフト用のチョコレートをバレンタインに贈ることが広まり、以降「バレンタインにはチョコレートを贈る」という風習が定着したそうです。

 

 

今では国によってさまざまな風習のあるバレンタイン。

元々はキリスト教のお祭りだったんですね。

 

それにしても昔のローマは、今で考えると変な法律やお祭りがあったんですね~苦笑

 

元々はこんな由来なんだ~と思いつつ、チョコレートを食べたいと思います。

あ、今年は手作りしようかな~と思っています^^

 

みなさんは今年のバレンタインはどうお過ごしでしょうか?

最近は好きな人やパートナーというよりは、お友達や自分のためにチョコを買う人が多いそうですね。

 

なんにせよ楽しむのは良いこと。

せっかくのイベントなので、ぜひ楽しんでくださいね~。

 

花プリザーブドフラワーメニュー花
青チューリップネットショップ お花と雑貨のお店「Fairy Flower(フェアリーフラワー)
青チューリッププリザーブドフラワーとは?
青チューリップお花の定期コース
青チューリップオーダーアレンジお申込みの流れについて
青チューリップオーダーアレンジのお申込み
青チューリップインスタグラム

花その他お問い合わせはこちら花

 

 

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

流行り物に疎い私。

炎上していることすら知らなかった「あたし、おかあさんだから」の歌。

どんな歌詞なんだろう~と見てみました。

 

こんにちは。

お花と雑貨のお店、「Fairy Flower(フェアリーフラワー)」 の、きたがわちえです。

 

リンク→br歌詞とか世間の反応などをまとめたサイト

 

この曲聞いて、特に「なんでこんな歌詞なの?!」とか思いませんでした。

怒りはなかったですね。

かといって素敵な歌!とも思わなかったけれど笑

 

だってね

「それ全部より おかあさんになれてよかった」

ってあるから。

 

やせ我慢しているのしているのではなく、納得しているように思えたんです。

 

本当はこれがしたいのに、あなた(子ども)がいるからできないのよ、きーーーーーっっっ!!

っていうのを想像していました。

 

いろいろやってきたし、やりたいことがあるけれど

でもそれ以上に誰かのために違うことをするのって、自己犠牲に見えたのかな?

 

自分の気持ちを押し殺して仕方なくそれをやる、というのならそれこそ呪いの歌詞みたいだけれども、でも自分の納得したうえで自分のことを後回しにする時があってもいいんじゃないかな。

 

永遠にそればかりは嫌だけれど、子育てっていつか終わりが来るから。

(自分にも言い聞かせまくっています笑)

 

でも私、子供がいてもネイルしてもいいと思うし、ネイルしている人もいるし

ネイルする時間くらいはあるんじゃないかな~と思うんです。

 

他にもヒールだって履いてもいいし。

実際私は履いています。子供と一緒のときでも履いています。

ヒール履いて走っています。

 

服だって子供がいなかったときと変わりありません。

汚れたら汚れた時に考えます。

 

もちろん子供の好きなおかずはあげます。

もちろんイヤイヤではなく、好きで。

食べてくれるのが嬉しいんです。

 

好きな童謡とかも覚えて歌ってるし。

そういえばこの前、保育園の先生にどんな曲を歌っているか聞いたことを思い出しました。

 

まぁ、朝早いのはちょっと今でも…だけど…

そしてまぁ…太ったけど…笑

 

自分がどう思うかが肝心じゃないかな?

 

 

でも実際、自分がこうしたい!別にこうしてもいいんじゃない?と思っていても

外部の圧力ってありますよね。

 

旦那様だったり、親だったり。

結構身近な人ほどそういうことを言ってくることが多いのかもしれません。

 

だから自分の中でも

「こうしないといけない!」

という考えがうまれているのかも。

 

歌って聞く人の立場・状態・感情でいろいろ変わってくるものです。

私は何も思わなかったけれど、しんどい思いをする人がいるのも事実。

 

そういう人は「もっと肩の力を抜いてー」って言いたいな~。

 

花プリザーブドフラワーメニュー花
青チューリップネットショップ お花と雑貨のお店「Fairy Flower(フェアリーフラワー)
青チューリッププリザーブドフラワーとは?
青チューリップお花の定期コース
青チューリップオーダーアレンジお申込みの流れについて
青チューリップオーダーアレンジのお申込み
青チューリップインスタグラム

花その他お問い合わせはこちら花

 

 

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

2月7日のお花は、「オタフクナンテン」。

オタフクナンテンの花言葉は、「私の愛は増すばかり」です。

 

こんにちは。

お花と雑貨のお店、「Fairy Flower(フェアリーフラワー)」 の、きたがわちえです。

 

 

オタフクナンテンは、葉が南天よりも丸くて幅が広いため

お多福をイメージしてこの名前が付けられたそうです。

 

 

↓南天はこちら。

 

確かにオタフクナンテンの方がすこーしふっくらとした葉ですね。

それをオタフクと見立てるとは、昔の人の感性っていいな~と感じました。

 

南天といえば、赤い実が特徴的ですね。

でも残念ながらオタフクナンテンは実をつけません。

 

赤い実はつけないけれど、赤い葉を持つオタフクナンテン。

南天は「難」を「転ずる」と言われています。

そしてオタフク…。

なので、縁起の良い木としても知られています

 

それでは今日も素敵な一日になりますように…。

花プリザーブドフラワーメニュー花
青チューリップネットショップ お花と雑貨のお店「Fairy Flower(フェアリーフラワー)
青チューリッププリザーブドフラワーとは?
青チューリップお花の定期コース
青チューリップオーダーアレンジお申込みの流れについて
青チューリップオーダーアレンジのお申込み
青チューリップインスタグラム

花その他お問い合わせはこちら花

 

 

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村