蕎麦 粉練【東京町田発:蕎麦だけを楽しむ?蕎麦前も楽しむ?創作系蕎麦居酒屋の料理とは?】 | kazuyaの取扱い説明書

kazuyaの取扱い説明書

ライフワークとなっている食べ歩き、サッカー、フットサル、その他の趣味や行動について語っていきます☆

平日の食べ歩き
2022年6月下旬の食べ歩きレビュー

『The CAFE 町田』を後にして
少し町田駅周辺を散策してみました

この辺りの地理にはあまり詳しくは無いので
散策しながらお店の物色をしようというのが
マイスタイルでもあります

出張先などで初めて訪れる町でも
その町を練り歩く事で詳しくなっていきます
そうして発見した知る人ぞ知るお店の方が
見つけた時にとても嬉しいものです


さて、飲み友863号との待ち合わせ時間に
なりそうなので、待ち合わせ場所に向かいます
凡そ予定通りに863号と合流出来ました

予め863号にリクエストを聞いておいて、
訪問するお店は決めておきました
早速お店に向かう事にしましょう


やって来たのはJR横浜線町田駅北口から
南東へ向かい徒歩10分ほどの場所にあるお店
『粉練(こねり)』さん

 
 
 
2013年5月に町田のはずれにオープンした
蕎麦居酒屋です
 
 
外観からは蕎麦屋としても居酒屋としても
どっちつかずの印象でしたが、
店内はどのような雰囲気でしょうか


それでは早速入店しましょう
 
 
先客6名、後客4名
店内は間接照明が使われたムーディーなお店

そういう意味では蕎麦屋というよりも
ダイニングバー(居酒屋)スタイルのお店
という事なのでしょう
 
 
 
店内はカウンター、テーブル席、小上がりの
座敷と分かれていて、個人客、グループ客、
小規模の宴会に向いてそうです
 
 
壁の上には日本酒の空瓶がズラッと並んでいて
蕎麦前の期待感も急上昇しました


・メニュー表
 
 
 
蕎麦の種類よりもツマミの種類が豊富なのが
こういうスタイルのお店の良いところ
お酒を飲みつつ、〆に蕎麦が食べられる
この一石二鳥スタイルが嬉しいですね
 
 
 
日替わりの日本酒ラインナップもあるので
どれにしようか選ぶ楽しみも持てそうです


●生ビール
 
 
まずは生ビールからスタートです
銘柄はサッポロの黒ラベル


●自家製なめたけ豆腐
 
 
 
刻みネギとなめたけ、蕎麦の実、食用菊が
乗せられた創作系の冷奴です
 
 

ネギ、なめたけのシャキッとした食感、
蕎麦の実のコリコリ感が面白いです

タレと食材の相性もとても良くて
これはなかなか美味しいおつまみです


●えだまめ

 

 
 
863号の大好物の枝豆
これがあればご機嫌です(笑)


●とうもろこしのかき揚げ
 
 
 
とうもろこしの1粒1粒をかき集めたかき揚げ
 
 
個人的にはそぎ落としたままの状態で
天ぷらにした方がとうもろこしのポテンシャルを
発揮できるような気がするのですが、
かき揚げにする事でサクサク感は楽しめます


●チューハイ バイス割り
 
 
梅しそチューハイ
所謂バイスサワーというやつです

コダマで作られているバイスが好きなので
地元の行きつけのお店などでは
ちょこちょこ飲んだりしています


●来福 純米吟醸 夏の酒
 茨城県筑西市の来福酒造
 
 
日本酒をお願いしてみたところ
メニューに無かった瓶も出てきて
その中から選ばせて頂きました
 
 
東京農業大学短期大学 酵造科酒類学研究室で
花から清酒酵母を純粋分離に成功して生まれた
「花酵母」。

農大の学生時代から酵母の研究をした経緯で
来福酒造では花酵母を使った日本酒を造ってます

夏の酒ではシャクナゲ(別名高嶺の花)の
花の酵母「SN-3」、山田錦の父親にあたる
兵庫県産の酒米「渡船」が使われています

甘味と酸味のバランスが良く、
夏らしくキレの良いスッキリとした飲み口の
爽やかな印象の日本酒でした


●いたわさ
 
 
 
日本酒のツマミとして注文しました
 
 
 
400円でこれならお手頃で良いですね
味も2種類試す事ができるようになっていて
日本酒好きには堪りません


●そばつゆの玉子焼き
 
 
 
蕎麦前で出汁巻きを注文する事が多いですが、
蕎麦つゆを使って作られているのが気になり
注文してみる事にしました
 
 

蕎麦つゆが使われているとは言っても
上品な出汁の味わいがする程度で
味付けはほんのりとしたものでした

 

 
日本酒のツマミにも良いですし、
玉子好きにも文句なしのツマミでした


●あらごしみかん
 
 
もう一杯日本酒を。。。って思ったけど、
地元まで長旅となるので控えておきました

あらごしみかんの果実酒、
これって梅乃宿酒造の果実酒なのかな?
日本酒を扱っているお店なので、
もしかしたらそうかもしれません

フレッシュで爽やかなみかんの風味と
甘過ぎず清涼感のある味わいがあって
とても飲みやすい果実酒になっています


●せいろ
 
 
 
こちらは863号が注文したお蕎麦です
写真だけ撮らせてもらいました


●ぶっかけそば
 
 
 
揚げた蕎麦の実、山芋の千切り、海苔、
刻みネギ、焦がし味噌が乗ったぶっかけそば
 
 
 
具材を混ぜながら頂いてみると、
蕎麦の実とネギの食感がとても心地よい
 
 
 
 
蕎麦の麺は結構固めの仕上がりになっていて
噛み応えがしっかりあるタイプ
これは個人的に好みの麺ですね
 
 
 
 
山芋のトロみも良い具合ですし、海苔の風味と
焦がし味噌の香ばしさと味わいがとても良い
仕事をしていました


結構お腹が満たされました
ここから帰路にも時間が掛かるので
この後は梯子せずに帰る事にしましょう

帰りの道中、小田急線が遅延していて
電車待ちの人がホームに溜ってました

満員電車状態で帰らないといけないかもと
懸念していたのですが、運よく始発電車に
乗る事ができて座って藤沢駅まで帰れました

なかなか町田方面に行けていませんが、
久しぶりに訪問出来て満喫出来ました

こちらのお店は居酒屋という形態ですが、
国産石臼挽き蕎麦粉を手打ちしているお店で、
不定期に蕎麦粉を替えて打っている拘りぶり

また、蕎麦粉、蕎麦の実、蕎麦つゆを
アレンジした創作の料理や酒のつまみも
ラインナップしており、蕎麦好きには
堪らないお店でしょう


酒のラインナップも充実しているので、
テーブル席や座敷では蕎麦前のツマミと
酒を飲みつつ、〆に蕎麦を頂くスタイルが
向いてそうです

カウンター席は個人客がサッと蕎麦を食べて
帰るのに良いかもしれません

蕎麦つゆにトマトやクリームソースを合わせた
変わりつけそばや蕎麦粉のクレープ「ガレット」も
扱っているようなので、まだ奥が深いお店です

富山湾の宝石と呼ばれる白海老や
青森県産の本鴨がおすすめのようなので、
次回はこれらも試してみたいですね


【粉練(こねり)】
東京都町田市原町田2-2-1
ライオンズマンション町田第6 103
TEL 080-1158-1967
12:00~14:00
18:00~23:00 (LO)
 ※蕎麦売り切れの場合閉店
火曜定休
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 

記事をご一読頂きありがとうございました。この度ブログランキングに参加することになりました。下記のバナーへのクリックにご協力をお願いします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 目指せ関東1位!!

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

粉練そば(蕎麦) / 町田駅
夜総合点★★★☆☆ 3.6