あれは…、

なんだったんだろう…!?えー?






って言うぐらい…、


小6次女は、
毎日楽しそうに学校に行っていますキラキラ





結局…、

何が原因で…

何が良くなくて…

何が良かったのか!?



よくわからないまま…、

普通に戻ってきたおねがい



昨年の10月のはじめから
学校に行く足が急に止まり…、

本人が1番ビックリアセアセ

10月、11月は、
不安神経症や、
聴覚過敏の症状に苦しみ…

聴覚過敏者用のイヤホンをしても、外に10分と出られない時もありましたぼけー


このイヤホンには本当にお世話になりました下差し


閉鎖空間や人混みがダメになり…

いつも行く、
近所のコンビニにすら、
入れなくなりました。


それでも次女は…

「学校に行きたいんだ笑い泣き

と…、

イヤホンをしながらも…、

不安でドキドキしながらも、

重たい身体を引きずるようにして、

学校へと向かいました。

1時間、2時間で帰ってくる時もありました。

「水分をとると、
落ち着くんだよねぇ…」と、
5分おきに水筒のお茶を飲み…
15分おきにトイレに行く…びっくり

そんな状態でも…
次女は、
学校に行くことを望み、
歩みを止めようとしませんでしたキラキラ




そして…

苦しみながら、
ギリギリの状態で新幹線に乗って行った、推しのライブから…
⬇︎


次女は大きく変わりましたおねがい


そこからは…、
学校に行くことが苦しいものでは
なくなってきたようでしたおやすみ


帰ってきたら、
ぐったりと疲れてはいましたが…、

どこか、
達成感に満たされた、
いい表情をしていました。


そして…

それは、
1週間ごとに、
どんどんと楽になっていき…、

とうとう2月に入ってからは、


次女
「ピアノを再開したい!」


と、

一旦、お休みをしていたピアノを
やりたい!と思えるところまで、
回復してきましたお願い



まさか…、
「またピアノをやりたい」と言うと思わなかったので、ビックリでしたポーン




昨日は、

入学予定の中学校の
体験授業に行って、

次女
「めっちゃ楽しかった〜ラブ

早く中学生になりた〜い」

と、ご機嫌で帰ってきて…





今日は…


お弁当を持って…






学習発表会に行きました〜お願い



ん……、

めちゃくちゃ笑顔で…

楽しそうに合奏をしている次女は…

あの10月の出来事が、
ウソのよう笑い泣き笑い泣き笑い泣き




お友達とも、
楽しそうにしているウインク音譜




あれは……、

なんだったんだろう!?




今となっては、

謎…、な出来事ですが…、



でもね、

この経験でわかったことは…、


子どもも大人も、
全力で完璧に頑張ろうとしていたら…

心が疲れちゃうよ笑い泣き


ってこと。


その心の疲れは…、

体をも不調にさせるほどの
力を持っているということ。


心のSOSは…、

体の動きを止める!!


だから…、

体が重たいと感じたり…

体が思うように動かなくなってきた時は…、

「あっ!
心のSOSかなぁ!?」と…

無理に体を動かそうとしないで、
なるべくゆっくり体を休めてくださいねキラキラ



ゆっくり体を休めて、
心と体にパワーがたまってきたら、

また動き出せる時が、
必ずくる!!

それがいつなのかは、
人によって違うし、
どれだけの時間がかかるかはわからない。


でも…、

結局、本人が動き出さないと、
周りがいくらお膳立てして、
ピッカピカなレールを敷いたとしても…、
進めないからねウインク



本人のエネルギーがチャージされるのを、
ゆっくり、ゆっくり
待つしかないキラキラ


そして、
これ重要ねウインク下差し


その待っている間はね、

ずっと目を離さずに、
そばを離れたらダメ🙅‍♀️

って、わけじゃないからねおやすみ



ママだって…
パパだって…

自分のやりたいことを我慢せずに、過ごしていいんですからね。


子ども中心の生活ではなく、
ママはママの生活。
パパはパパの生活を、
イキイキと過ごしてくださいねおねがい


笑顔のママやパパを見ている方が、子どもは早くエネルギーをチャージすることができますからね指差し


今、
お子さんの不登校で悩まれている方!!


ちゃんと、あなたの時間は取れています!?


お子さん中心の生活になっていませんか!?


お子さんの、
機嫌をとることに、
集中しすぎていませんか!?


干渉しすぎていませんか!?


心配しすぎていませんか!?





もしかしたら、

そこを少し、

自分にエネルギーを使うように
心かけたら…、

いい方向に、
進むかもしれませんよおねがい




不登校のママになってみて…、

私はそれらを学びました。



 
私のブログは…
約9年前、
旦那悪性脳腫瘍グレード4 神経膠芽腫

発症した時からを…
振り返って書いています。
初めからお読みくださる方はコチラから
2歳と5歳の育児をしながら
33歳旦那
在宅介護が始まりました

 

そして…
約8年前に旦那は天国に旅立ちました