Dietラン 〜閾値走・トレーニングの話〜 | バレーノ備忘録

バレーノ備忘録

ひたすら漕ぎまくれ~『自転車最高!』

今日は暖かった 日中の気温が二けたの15℃

しかも2020年2月1日以来4年ぶりとなる積雪ゼロだったらしい

 

自転車のチームメンバーの中にはこの時期に100kmほど走った兵がいた

この気温だと走りたくはなるわニヤリ

 

さて、仕事から帰宅してランニングしようか迷うキョロキョロ

東京マラソンまで3週間を切っており、徐々に負荷を下げる時期に入る

今日は休足日にしようかと思っていたが、良い天気なので走ることにした。

明日は今日より6℃下がる予報らしいので、走るなら今日


今回はキロ4分30秒前後を狙った『閾値走』を行う。

『閾値』と言うワードが出たので少しだけトレーニングの話


トレーニングの話

自転車

自転車ではパワートレーニングという確立されたトレーニング方法がある。

これまでは心拍によるトレーニングが主だったが、最近はパワーメーターの普及により正確なパワーが数値化された。

これは機材スポーツだからこそ出来るトレーニング方法である。

自転車では昔から乳酸性作業閾値(LT)でのトレーニングがある。これは理論上、1時間程度継続できる強度のことで、これ以上のパワーを出すとツラくなる領域である。

最近ではLT値に似た意味の「FTP」を使うことが多い。

「Functional Threshold Power」の頭文字をとったもので、1時間維持できるパワーの平均値である。

そのFTPを算出するとてもキツいテストがあるチュー

テスト方法はいくつかあるが、一般的な方法は20分全力走で出たパワー平均値の95%がFTPとなる。

そのFTP数値を基準にさまざまなトレーニングメニューがある。

パワーメーターの普及によりFTPの数値を正確に算出でき、より効率的なトレーニングを行うことができる。


ランニング

ランニングのトレーニング方法については全く知識がないため調べてみた。

ダニエル理論『VDOT』という走力指標というのがあることを知った。

簡単に言えば、ある一定の計算式で算出された数値に基づいて実施するトレーニング方法だ

基本となるのは全力で走ったタイム(これは自転車で言うFTPテストと似ている)

種目は1.5K  3.0K  5.0K  10K  ハーフ フルの中でどれでもよい

各種目の自己ベストに相当するVDOTを用いてトレーニング強度を決めていくものである


今はタイムを入力すれば、自動で計算してくれる便利なアプリがある


私は昨年出場した桜マラソン(ハーフマラソン)のタイムを使って算出してみた

VDOTレベルは45.9


VDOTレベルが決まると各トレーニングにおける強度を示してくれるのでとても分かりやすい


各トレーニング

Eペース(イージーペース)  

Mペース(マラソンペース)  

Tペース(閾値ペース) 

 Iペース(インターバルペース)  

Rペース(レペティションペース)


私の各トレーニングでの強度(ペース)は次のとおり



当然、閾値走のペースはいつもより速い

スタミナは一朝一夕でつくれるものではないが、スピードはコツを掴めばある程度は伸びる

実際フォーム(意識)を少し変えたら、ペースが上がった。

ただし、これを維持するにはまた違う箇所を鍛えなければならない

今回は8キロ、40分間なので何とか保てた。

スタミナがない私はこのペースだと10kmが限界かと思われる

ただ、ラップを見ると、目標値のキロ4分34秒を上回っていたので閾値走トレーニングとしては成功だろうウインク

明日は休足日にしよう口笛

  本日のランニングデータ