『4月末までにさすがに一相場あるかもっ!』って期待した先週でしたが、結果は前週末との比較で日経平均は87円の値下がりということで、きゅーたとしてもイロイロとやってみたものの資産増減はほとんどなく、まったく面白味のない1週間でした。
まあ、局地戦ではにぎわっている銘柄も散見されるわけで、ピンポイントで成功すれば面白かったりするのですが、東証1部売買代金が10日連続で2兆円に達しないような全体としての盛り上がりに欠けた閑散相場の中では、『一所懸命頑張ってトレードしてみたけど、やっと勝ったと思ったら次の銘柄や追撃分はキッチリ負け。勝ったり負けたりを繰り返して結果的に何も利益にならんかった・・・・・てか、むしろ資産を減らしただけやん・・・・・』なんてことはしばしばあるわけで、今まさにそんな感じですね。
『だったら別に生活に困るわけでもないし、ムダなことをせずにしばらくマーケットから離れて休憩して好きなことをしよう!』ってのが正解と思うのですが、今年は年初と比較して資産を一部削っているってこともあって(本当はだからこそ休憩すべきなのですが)、休憩は専業としては敗北感やニート感が増すので選択しにくい気分ってのもあるので困ったもんです。
今さらですが、もしもTPPの日米協議が妥結に至っていてくれれば、相場は全然違ったでしょうが・・・・・・
ってことで、相場が悪いのでグチをひとつ。
甘利担当大臣は、フロマンアメリカ通商代表部代表と安倍首相とのはざまでハードな交渉をこなし、ある意味一歩も引かずに男を上げたように感じるし、ニュース等を見ていても農林系統の業界関係者はいうまでもなく一般市民にしても、アメリカに屈しなかったという意味でどちらかというと喝采の声のほうが多いように感じるわけですが、マーケットとしては明らかに失望した形ですね。
ただし、マーケットの反応は岩盤規制が破れなかったことへの失望ってことでしょうが、本質的に言えば例えばTPPの代表的分野である農業関係の保護行政って、結果的に日本の農業を衰退させることにしかならないように思うのですがねー・・・・・・
というのが、農業自由化の反対意見で良く耳にするのが、「輸入物が増えると、食の安全が脅かされる!」あるいは「国内農業が弱体化し、食料自給率が下がる!」ってことですが、輸入物が増えようが減ろうが、国内産にこだわりたい人は値段が高くても国内物を買えばいいわけで、選択肢が増えることは消費者にとって悪いはずがないですよね。
そもそも農業従事者の平均年齢は70歳が見えてくるような状況、つまり一般企業ではとっくに定年退職している人たちが支えてるわけだし、農地でありながら作物を作っていないいわゆる耕作放棄地は毎年〃〃広がって、今では日本全体で40万ヘクタールにもなっているわけで、じゃあこのまま行って10年後の農業従事者の平均年齢は?20年後は?って考えると、今のままでは食料自給率はドンドン下がるってことは容易に想像がつくし、もっと言えばこのままでは将来的に日本の農業って成り立たなくなって壊滅するんじゃない?思ってしまうわけです。
40万ヘクタールってちょっとピンときませんが、埼玉県が37.97万ヘクタール、大阪府が19.01万ヘクタールらしいので、日本の耕作放棄地を説明する時は「大阪の2倍を超える広さやね。え、東京の人間なので大阪はよく分からない?えーっとね、関東でいえば埼玉県より少し広いくらい。分かった?」って感じですね。
TPP以前からも、食の安全、国内農業保護の大義名分のもとに、例えば法人の農業参入等に対して高い障壁を作って厳しい規制を課し、既得権益を保護し続けたわけですが、その結果今のような状況になったとも考えられます。
あるいは保護していなかったらもっと悪化していたという意見もあるかもしれませんが、農業を一つの産業と考えた場合、保護され続けた産業の未来は非常に暗いような気がします。
円高不況の時に、輸出企業に補助金を出し続けて損を埋め続けたとしたら、競争力維持のための工夫をする必要がなく、円高対応力を高めることもなされなかったように思うわけです。
まあ、農家の苦労も知らない勝手な意見ですが、国内産農産物が将来も生き続けるためにも、キノコとかだけではなくて農業全体として、産業としての競争力を持つための援助を政府には期待したいし、それはTPP交渉で譲らずに頑張ったと満足することではないような気がしますね。
きっかけがないと変わるのはムツカシイとすれば、本当はよいきっかけになったのかもしれません。
明日は、朝から安そうですね・・・・・・
願わくば、日銀の追加緩和に勝手に期待して勝手に失望するような相場から、ファンダや将来性を評価する相場に早く移行してくれますように(特に、4565と6090と9984ガンバレ・・・・おっとポロリとポジショントーク)
農業に従事しているわけではなく、現実を知らない勝手な意見です。
完全にきゅーた個人の考えであり、不快な思いをされた方には心からお詫びします。

トレード日記 ブログランキングへ