昨日の大納会の日経平均は、前日比112.37円値上がりの16291.31円。



昨年に引き続いて大納会の日にその年の最高値を記録、引値ベースでの最高値で一年を終了するという非常に強い形での一年であり、今年を象徴するようにクリスマス以降の“掉尾の一振”に沸いた一年となりましたね。



日経平均の終値ベースでの年初来上昇率は56.7%、日経平均に対して上昇の鈍さがさんざん指摘され、結果的に記録的なNT倍率をもたらすことになったTOPIXですら、年間上昇率は51.5%でした。





また、東証2部指数は44.2%、JASDAQ平均は45.3%、マザーズ指数にいたっては137.2%という、驚くべき上昇となった1年でしたね。



昨日は、大納会を迎えるにあたってポジションを大幅に落として高みの見物をしていた人も、株を枕に年越しとばかりに来年への持越しを決め込んで余裕で流した人も、バタバタと最後まで戦い切った人もいるとは思いますが、いずれにせよ今頃は大なり小なり満足感の中で、今年の相場を振り返ることができていると思います。



きゅーたは何とか利益を積み上げようと、最後までバタバタしたパターンですが、相場に助けられて最終日も利益を上乗せできました。



大納会に頑張ってくれたのは、熊谷(1861)、飛島(1805)、大豊建設(4552)、日工(6306)あたり




大発会のギャップアップ期待で信用買いで持ち越したのは、いすゞ(7202)、ニューフレア(6256)、Jトラスト(8508)、新生銀行(8303)等、合計14銘柄。





昨日までと比較すると銘柄数も金額もダイブン減らしたのですが・・・・・高い発会を期待して・・・・、やっぱり多かったですね。



+212万





皆さん、今年一年お疲れ様でした!


来年も頑張りましょう。



いつもドーモです。

今日もワンクリック、よろしくです <(_ _)>


   ↓   ↓


トレード日記 ブログランキングへ

本日の日経平均は、前日比4.50円値上がりの16178.94円。




今日は朝の30分を除くとその後はずっとマイナス圏だったのですが、大引け間近の最後の一瞬で首の皮一枚ながらプラス圏に浮上して終了、今年の2/28~3/11以来の8連騰になりました。



先週の金曜日も最後の一瞬でプラス圏に浮上しましたが、この週末のマジックって何かあるのですかね?



それにしても、クリスマス前と後でビックリするほど相場が変わりましたね。



理由はもちろん税制変更インパクトってことでしょうが、今日は日経平均の上昇がわずか4.5円だけなのに、東証1部の値上がり数が1515銘柄に対して値下がり数は201銘柄(変わらず60銘柄)。



全体の85%以上の銘柄が値上がりしているのに、日経平均はほとんど上昇していないというのは、クリスマス前とは全くの逆ですよね。



「日経平均は不思議なことにどんどん上がってるのに、自分の持ち株は全然上がらない!俺ってなんて銘柄選択のセンスがないんだー・・・。」って、日本中から悲鳴が上がっているのが聞こえるようなクリスマス前の相場でしたが、逆に今日あたりは、「おっ、日経平均はほとんど上がっていないのに、俺のポートフォリオはすごくいいじゃん。やっぱりこの銘柄は上がると思ってたんだ。フフフッ。」って声が聞こえてきそうです。



これで日経平均が下がっていたとすれば、さらにそんな風に思えたかもしれませんね。




安倍総理の靖国神社参拝に対して、中韓はともかくヨーロッパ各国までも厳しめの論調で解説したようで、特にアメリカが「失望」なんてあからさまに不快な反応をしたので、相場が弱い時ならば中国関連銘柄は一斉に相当に大きく売り込まれていたであろうし、相場全体にもショックが走った可能性がありますが、アメリカの「失望」すら全く気にもしなかったことから考えても、今の需給の良好さは想像以上です。



ただし、この好環境がいつまでも続くものではないことだけは、肝に銘じておきたいですね。




今日のデイで頑張ったのは、川崎汽船(9107)、岡三証券(8609)、熊谷組(1861)、東洋エンジニア(6330)、ヒューマンメタボ(6090)等々



新規買い持越しは、ユナイテッド海運(9110)、Jトラスト(8508)、じげん(3679)、M&Aキャピタル(6080)、カブコム(8703)、藤倉化成(4620)、ヤマハ発動機(7272)等々

持越し合計、27銘柄。



新規売り持越しは、琉球銀行(8399)、ルネサス(6723)、日清(2897)等

持越し合計、5銘柄。




+85 くらい



週末なのに珍しく、信用買い建玉を1億以上持ち越してしもた。

土日に何も起こりませんように・・・・



いつもスミマセン!

ワンクリック、ヨロシクです <(_ _)>


   ↓   ↓


トレード日記 ブログランキングへ

本日の日経平均は、前日比164.45円値上がりの16174.44円。



今日は、長期間にわたって投資家に多大なる恩恵をもたらした証券優遇税制の終了日であったわけですが、昨日までとは全く違う動きとして、TOPIXの上昇率が日経平均の上昇率を大きく上回るということがおきましたね。



最近は日経平均が上昇する日は、ほぼ例外なくと言っていいくらい日経平均の上昇率がTOPIXの上昇率を上回っており、ある意味中身が伴っていない先物主導の上昇にイライラした人も多いと思います。




驚くべきことに、日経平均をTOPIXで割って算出するNT倍率は、1999年以来14年ぶりの水準になっていたらしい・・・・




まあ、日経平均に圧倒的な影響力があるファストリ(9983)、ソフトバンク(9984)、ファナック(6954)、KDDI(9433)がドンドン値上がりする一方で、時価総額上位で普通に考えると日本を代表する銘柄といえるトヨタ(7203)、三菱UFJ(8306)、野村(8604)といったところが全く上がらない、でも日経平均はなぜかすごく強いといった相場も、やり方次第では利益が出しやすかったりするので決して嫌いではないですが、どこか健全でないような気がしますよね。



・・・・・・・健全???



そうですね。



しいて言えば、先物主導の相場って、得体のしれないものに操作された・・・・、誰かに作られた感があるので不健全な相場のように感じるからかもしれませんね。



・・・まぁ、健全であろうがなかろうが・・・っていうか、何が健全で何が不健全かなんてモチロン無いわけだし、利益を出せればどうでもいいことですが・・・、なんか今日はスゴク健全な相場って気がしましたね。




本日のデイで頑張ったのは、証券株イロイロ、建設、橋梁関係イロイロ・・・・・



新規の持越しは・・・・・って、全面高なのでどうでもいい感じですね。

大型株、新興株問わずに、銘柄数的にも金額的にもかなりの高水準で持ち越しました。



+310 くらい   ナントカネンマツニ、カッコウガツイテキタカモ・・・・




なんか後になりましたが、12/10から12/24まで10営業日連続で下落後、昨日やっとこさプラスになったJASDAQ指数が、今日は一転して6/10以来半年ぶりの値幅での急上昇で、新興市場も完全に目を覚ましたようです。



年始にかけては需給は非常に良好であり、明日も強気で攻めていきたいと思います。




いつもアリガトウございます。

ワンクリック、お願いします <(_ _)>


   ↓   ↓




トレード日記 ブログランキングへ