アクセス解析を見ると何故か尾道からの訪問者が多いです。
読まれる記事はこちら。
本初子午線と日本と開始点
https://ameblo.jp/kyuuseieki/entry-12327858755.html
関連記事としてはこちら。
47都道府県の性質
https://ameblo.jp/kyuuseieki/entry-12380610418.html
卑弥呼の出身地
https://ameblo.jp/kyuuseieki/entry-12430383123.html
理由は明白で、日本の獅子座エリアのスタート地点だからですね。
もっと詳しく度数の区切りを調べると、こちらの画像が分かりやすいでしょう。
経度が載っていますので、そこから131.45度を引いた数値が獅子座の度数です。
ちょうど島根県の松江から愛媛県の今治のラインが蟹座と獅子座の境界線近辺で、その少し西側からが獅子座1度です。
地理的にはしまなみ海道が物理的境界線になっています。
島根県の出雲、広島県の東広島、愛媛県の松山は蟹座30度です。
廃藩置県の前の律令国の区分の方が星座度数座標系とは合致しますね。
度数で言うと出雲大社は蟹座エリアですが出雲国は獅子座エリアなので、古代において出雲・吉備が日本のスタート地点と言う解釈に変更はありません。