アンチエイジング世代の習慣 -36ページ目

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
便秘と下痢(ヒント:自己判断)
うんちマーク.jpg

小さい頃はトイレに行くことは、
ある意味では決意が必要でした。

なぜならば
ポットン便所だったからです。
家屋の外にあって、
冬場は寒い!場所でした。
おしっこに行きたいのに、
朝までじっと我慢していたものです。
大きな蜘蛛が陣取っていたので、
用をたす間、
じーと睨み合い状態でした。
(”便所の主さん”と呼んでた)

つまり
”汲み取り式便所”
と呼ばれる形式でした。
実家の山奥の時は、
農作物の肥料として、
利用していたからです。
山から下りて、町に住んでいた頃でも、
定期的にバキュームカーと呼ばれる、
汲み取り車が屎尿を回収していた。

そんな思い出深い?!
トイレ昔話でした。

さて、本日の話は排泄(便)は、
頻度や量は個人差がある。
何となくイマイチは、
食事を見直すことで・・・

あなたへシェアします。

子どもの頃は、
朝ごはんの後、
力むこともなく座った途端、
一瞬で終わっていた。


大人になって、
便秘ではなく、
下痢体質になっていった。
痛みが伴うことはないですが、
難度の下痢すると肛門が痛い・・・

巷では、
バナナ状のものが1度出切り、
残便感がないのが理想だよ〜

聞くことがあるかと思います。


実は、便から水分を吸収する大腸の中を
移動する時間=便の硬さ
(相関関係)
便の元は食べたもの残りカスではない。
(腸内細菌叢の死骸)
食物繊維は(腸内細菌叢の食べ物になる)
・十分ある。
・腸の動きが良い


2つの条件が揃って、
24〜48時間かけて、
バナナ状になったものが出てくる。

たとえば
わたしは24時間後に出たものは下痢。
32時間後の排泄はバナナ状である。
1日1回発酵食材を食べると、
バナナ状のものとなる。

つまり
腸内細菌叢にとって良い餌が
入ってきたからと言えます。
食事に食物繊維が不足していたら、
便の材料(腸内細菌叢)が少なく、
便秘となる。
と言うことです。

なので
1日3回であっても、
3日に1回であっても、
本人が不快でなければ、
便秘にならない。
と言えます。

トイレで自分が出したものを観察。
その時間違った判断をすることがある。
そのことについて話を続けます。
ーーーーーーーーーーー
自己判断して悪化を招く
ーーーーーーーーーーー
症例
↪︎最初に硬いものが出て、
 あとは泥のような便が出た。。。
 ↓
 出切っていないから?!
 便秘かな???
 ↓
 これは間違い
 ↪︎腸の蠕動運動が亢進したに過ぎず、
  出さなくてもいいものを
  出そうとした結果。

  つまり
  間違った自己判断
  ↪︎下剤を服用。
   出し切ってしまおうと力むと、
   かえって腸粘膜を傷つける。

たとえば
力むと直腸が折りたたまれたようになる
(ルーズソックスのようになる)
すると、その隙間に便が残る。

トイレから出たあとに、
漏れ出てしまうことが・・・
下着が?肛門が?違和感がでます。
わたしも経験がある・・・
あれ〜???
と再度トイレに入ることになる。

我が上司は、お酒を飲みすぎると、
翌日は下痢気味になる・・・らしい。
男性に多い現象のようだ。

50歳代以降になってくると、
”大腸ガン”が軒並み増えてくる。

なので
下痢や便秘、
血便など変化があれば、
要注意で専門医(消化器科)
受診は必要です。
ーーーーーーーーー
流行りのデトックス
ーーーーーーーーー
毎日リットル単位で水を飲む。

水を飲んで下痢することはない。
排尿回数が増えることはある。
(膀胱という閉鎖空間の容量)

小腸:腸液1日9〜10リットル。
なので
1リットル飲んだからといって、
便に影響はない。
柔らかくなることはあるが・・・
どちらかというと、
おしっこの回数が増えて、
おしっこの色が薄くなる。
かな・・・

余談として、
1日3食食べる人、
食事の中に含まれる水分は、
900mlと言われている。

絵に描かれているような、
大腸の形だが、均等ではない
(ジャバラのように)
均等なのは乳幼児まで。
大人になるにつれて、
いびつな形となる。
(大腸内視鏡や洗浄の際、
 大腸のいびつな形を、
 図式で見ることができる)

つまり
便の通過に伴い、
長い時間、毎日動き続けていると、
大腸は広がったりするので、
形はいびつです。

排便には個人差が大きい要因でもある。

いかがでしょうか?
本日は自己判断による
便秘と下痢について
あなたへシェアしました。

腸内細菌叢の存在を意識して、
快適な排便を目指しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
症状がイマイチわかりにくいもの、
(ヒント:遅延型アレルギー)

頭痛の女性.jpg

職場に研修に来られる方へ、
必ず確認するのが、
”食物アレルギー”の有無です。

なぜか?
↪︎時折お茶タイムの時、
 頂き物のお菓子を、
  出すことがある。
 その際、
  食物アレルギーであれば、
  絶対出さない。

当然のことながら、
即時型食物アレルギーであれば、
命にかかわるので、禁句です。

症状:皮膚のかゆみ
   口の中のイガイガ、
   くしゃみや鼻水、
   呼吸困難、
   腹痛や下痢など。

発症:1歳前に出てくる。
アレルゲン(抗原)
↪︎大豆
 小麦
 牛乳
 卵などが代表的です。


一般的に大豆、小麦、牛乳、卵の順番で
よくなってゆく。
幼少期に成ってくると、
甲殻類、魚類、果物などが増える。
============
最近のアレルギー研究報告
============

↪︎子供の3大アレルゲン
 ・卵
 ・牛乳
 ・小麦
↪︎大人のアレルゲン
 ・果物
 ・小麦
 ・甲殻類
ーーーーーーーーーーー
アレルギーの関連がある。
ーーーーーーーーーーー
・果物アレルギー=花粉症
 ↪︎イネ科&ブタクサ=メロン、スイカなど
  ハンノキ&白樺=りんご、桃、さくらんぼなど。

・ゴム手袋をはめると皮膚が痒くなる
 (ラテックスアレルギー)
 =アボガド、栗、バナナなど

我が姪っ子は、
1歳の頃から、 アトピー皮膚炎でした
が、
中学生の時に、
アレルギーの項目を調べたら、
小麦、りんごなど出てきていた。
花粉症もあるので、
春先は本当に辛そうです。

なので
フルーツケーキや洋菓子の類は、
姪っ子のお祝い事には送りません。
ーーーーーーーーーーーー
さまざまなアレルギー食材
ーーーーーーーーーーーー
昨今、大人になってから表れる。
(遅延型アレルギー)
日本人の2人に1人は、
何らかのアレルギーにかかっている
と言われている。
少し時間がかかって、
症状が ゆっくりと表れる。

つまり
症状の現れる時間
↪︎6〜24時間後ぐらいに、
  じわじわと症状が出てくる。
 頭痛・めまい・倦怠感
  肌荒れ・情緒不安など。
 これだけの症状を見たら、
 はて?!なぜかな?
くらいしか思わない。
 
 つまり
 食物との因果関係に気づかない。
 なんとなく不調だなあ〜
 と感じ取ったら、
  食物アレルギーがあるのかも・・・

 大人の食物アレルギーは、
 乳幼児のアレルギーと比べて、
 一度発症したら治らないケースが多い。

 とはいえ、
  即時型ではないので、
  保険が利かない検査になることもある。
ーーーーーーーーーーー
お金をかけないで、
遅延型アレルギーの有無
7つの チェック
ーーーーーーーーーーー
1: 同じものを毎日食べ続けることが多い。
  ↪︎主食:ご飯、パン、パスタ
       食べない日のルーティーン。
2: 甘いものをよく食べる。
  ↪︎あんこは1週間に1〜2回、
   続けて食べない。
3: 食べ物に好き嫌いが多い
4: 便秘がちである。
5: 花粉症である。
6: ゴムにアレルギーがある。
7: ストレスがたまっている


いかがでしょうか?
わたしは該当する項目が、
3つありましたね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
大人の食物アレルギーを回避する方法
3つの生活習慣をとりれる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:同じものを食べ続けない。
  ↪︎たとえば
   2年前ですが、
    チーズ料理を毎日食べていたし、
    機会があった。
   ↓
   ”急性好酸球胃腸炎”で
   点滴をする羽目になった!

   バナナを毎日食べたら、
   偏頭痛が出てきた。

  なので
  毎日、朝食や昼食時、
   果物やヨーグルト、卵を毎日食べ続けない。
  ↓
  果物ー>野菜ジュース交互にする。
  ヨーグルトー>ヤクルトー>豆乳日々変える。
  1〜3日間交互に、
  卵を食べない日を設ける。

2:ストレスをためない。
  ↪︎筋トレやウオーキングすると
   幾分か軽減する。
   たとえば
   我が家には、
    室内トランボリンが置いてある。
   ↓
   考え込んでしまう時は、
   トランボリンすると、
    なんとなく気持ちが落ち着く。

3:肌につけるものにも気を使う。
  ↪︎皮膚や粘膜を介して、
   不快な症状が出る。
   ↓
   たとえば
   揮発系のもの
  (シックハウスなど化学物質過敏症)
  シルクマスクを装着する
  (野外、外出する際)

  冬場は空気が乾燥があるので、
  ココナッツオイルや保湿剤を塗る。
  衣類が汚れるが、症状は表れない。

遅延型アレルギーは 、
微妙な症状の現れ方です。
わたしの場合は、
頭痛・倦怠感・顔のかゆみ、
目の瞼や涙目・・・など。
めまいなどは交通事故の後遺症か?!

思うこともある。
更年期の年齢でもあるので、
不調の原因が特定できないこともある。


じわじわと不調が来るのが嫌です。
また、あなたは不安になるかと思います。

なので
症状の原因が特定出来ず、
遅延型アレルギーで有った場合、
3つの回避方法を取り入れてみてください。

日常の生活習慣を変えただけで、
体調不調が改善する。

8割くらいは体調不良は、
快方に向かいます。
わたしは、ここまで軽減するのに、
5〜6年かかりました。

本日は日本人に多いと言われる
”遅延型アレルギー”について
あなたへシェアしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
野菜には抗酸化物質が豊富!
(体のサビを出す習慣を身につける)

しそ_m.jpg

今の野菜は昔と比べて栄養価が低い!

言われて久しい。

なので
サプリメントをとっているんだ。

知人は何種類ものサプリメントを飲んでいる。

しかしながら
サプリメントではない、
自然のものをとることには意義がある。
一番の利点は、体に負担がない。
生産者の顔が観れる。
(誰が作ったのか顔写真や名前がわかる)

サプリメントはピンキリ。
工場課程を知っていないと・・・
ま、この話はここでは話しません。

それでもやはりサプリメントがいい
というあなたへシェアしたい話がある。
========
野菜が持つ魅力
ファイトケミカル
========

↪︎植物中に存在する化合物。
 つまり
 植物性化学物質のこと。

 ↓
 化学的には
 毒物などすべてを含む植物中の
 化学物質全般を指す。
 どういうことか?
 ↪︎通常の身体機能維持には、
  必要とされないが、
  健康によい影響を与えるかもしれない
  植物由来の化合物を意味する。

どの部分に存在するのか?
↪︎野菜、果物、豆類、芋類、海藻、お茶やハーブなど、
 植物性食品の色素や香り、
 アクなどの成分から発見された化学物質。
 効能
 ↪︎抗酸化力、免疫力のアップなど。
  健康維持・改善に役立つ
  のではないかと期待され、
  研究が進んでいます。現在進行形の研究。

どのように発見されたのか?

フランス料理は、(郷土料理)
植物性の飽和脂肪酸たっぷりの食事。
しかも、心疾患が少ない事に、
研究者の注目を集めた。
(フレンチパラドックスと呼ばれていた)
 詳しく知りたい方は検索してください。
ーーーーーーー
赤ワインに注目
ーーーーーーー
豊富な色素成分
↪︎ポリフェノール
 レスペラトロールには、
 強い抗酸化作用がある。

 ↪︎寿命延長効果がある?!
  と仮定がされた。

一時期テレビや新聞などで、
盛んに取り上げられましたよね?

このころから、
更に研究が進んで行きました。
どのような研究か?
↪︎大豆:イソフラボン
 茶:カテキン
 ごま:ゴマリグナン(セサミン)
 ほうれん草:ルティン
 など。
ーーーーーーーーーーーーー
野菜を習慣的に摂るメリット
ーーーーーーーーーーーーー
抗酸化作用のある自然素材。
旬の緑黄野菜を幅広くとる
↪︎ビタミンA、C、E
 βーカロチンなどとれる。

たとえば
1日の中で1食は
果物か野菜ジュースを
交互にとっている。
体調に合わせて取り入れている。
特に気に入っているのは
”腎臓・肝臓デトックス”
最初に飲んだ時は悶絶・・・

3日間で慣れるものです。
意外と味覚というのは
ごまかしが出来るものだと思いました。

現時点の研究で判明している事です。
ーーーーーーーーー
とりにくい食材
イコール魅力的な成分
ーーーーーーーーーー
植物を積極的に食べる事は、
健康に良いのはわかってきた。
・ケール
 ↪︎ビタミンCEが豊富。
  ルティンが豊富:視機能の保護。
         (緑内障予防に)
  メラトニン:睡眠が乱れてきたらいい。
        更年期の眠りの浅さいときは、
        お世話になりました。
 他には、
 内臓や筋肉の栄養を取り込む能力を高める。

 スーパーには、
 冷凍でケールがあるので、
 料理はクックパットで。

・ニラ
 ↪︎硫化アリル(アリシン)
  動物実験:育毛効果が報告。
       どの成分かは判明していない。
       が
       育毛効果は確認されている。
  ビタミンBと結合すると吸収は良い。
  (豚肉とニラ入りの餃子はいいよ。
   風邪をひき始めの時、
   水餃子で食べると翌日は元気になる)
  アリチアミンとなってビタミンB1の
  効果が増すのです。

・しそ
 ↪︎香りの成分:制菌作用
  免疫機能であるマクロファージの増殖
  エキス:アトピー性皮膚炎、
      アレルギー性鼻炎を緩和する。
  赤しそ:ロスマリン酸は脳神経によい。

  なので
  刺身などについている
  しそは食べるのがいい。
  スギ花粉の季節は
  朝からしそ漬けの梅干1個食べている。
  抗アレルギー剤は眠くなる。
  食材で症状が緩和するほうがいい。

・生姜
 ↪︎辛味成分:強力な殺菌効果
       抗酸化作用。
  ジンジャロール:発ガンを抑制

いかがでしょうか?
スーパーで手に入るものばかりです。
季節的に手に入らないものもありますが、
旬の野菜には抗酸化がいっぱい。
食べて体つくりや体調改善に
取り入れてください。

正月で取り込んだ?!
体に悪いものを吐き出して、
すっきりとした体つくりに。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y