アンチエイジング世代の習慣 -35ページ目

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
日本女性特有なこと(ヒント:女性ホルモンの働き)
料理をするシニア.jpg
閉経したから関係ない!

あなたは無視しますか?

食べ物の中には、
女性ホルモンと似た働きがある。
似た働きが食物を食べることで、
女性ホルモン補充につながる。


いうことをあなたは、
聞いたことがあると思います。

あ〜大豆のイソフラボンね!
大豆製品を積極的に食べているわ!

はい、そうですね。
そこで女性ホルモンの働きに関して、
面白い学会報告がありましたので、
本日はその話をします。
2018年日本女性医学学会学術報告です。

50歳代以降の女性は、
ゆらぎがちな世代(更年期世代)

つまり
女性ホルモンの減少に伴う変化を
受けている世代のことです。

たとえば
白髪や肌のシワ・シミが増えてきた。
それは、女性ホルモンの減少が大 です。
そんな心も体も変化が訪れる世代。

いやだわ〜

あなたは諦めて嘆きますか?

加齢は仕方はありませんが、
最後のときを迎えるまで、
”健康長寿”でいたい!
そう思っているわたしから、
あなたへお得情報をシェアします。
ーーーーーーーーーーーー
昨今注目を浴びている成分
”エクオール”
ーーーーーーーーーーーー
↪︎女性ホルモン:エストロゲン
 と似た物質で、
 女性ホルモンに似た働きをする。
 産生菌と呼ばれる腸内細菌によって、
 大豆イソフラボンから作られる成分。

どのような働きがあるのか?
↪︎女性ならではの悩みがある。
 ・体の変化
  ↪︎ほてり(ホットフラッシュ)
   めまい、頭痛、不眠、倦怠感、だるさなど。
 ・精神的な変化
  ↪︎気分の落ち込み
   イライラ、やる気が出ない、
   不安感が増す(不定愁訴)
   など。

これらの悩みは、
閉経を境に表れてくる変化です。

つまり
女性ホルモンの減少に伴う変化です。
そこで、
注目されている”エクオール”ですが、
女性ホルモンに似た働きが認められている。

実際には個人差があるものの、
揺らぎ世代の悩みを和らげている。
現在進行形の研究です。

わたしにとって
一番期待していることは何かというと・・・
骨粗鬆症予防ができるのでは!
と期待しているのです。
ーーーーーーーー
骨の健康維持
(骨粗鬆の予防)
ーーーーーーーーー
女性は骨粗鬆症になりやすい。
その理由ですが・・・
↪︎骨芽細胞と破骨細胞によって骨は作られる。
 ・骨芽細胞:骨を作る
 ・破骨細胞:古い部分を壊す。
 このバランスによって、
 骨は整然と得られているのです。
 これが前提です。

しかしながら
加齢に伴って骨量が減少する。
女性に骨粗鬆症が多いのは、
女性ホルモンが、
・骨芽細胞に働きを促進する。
・破骨細胞の働きを抑える。

つまり
閉経に伴って骨量の減少が加速する。

エクオールの働きで、
骨量減少の加速を抑える!


期待されている訳です。

ーーーーーーー
エクオール菌産生
(腸内細菌叢)
ーーーーーーー
エクオールを作り出す
↪︎エクオール生成菌の存在
 ・大豆イソフラボン(大豆製品)を
  毎日とっても作れない人
 ・作れる人

つまり
今回の話は”エクオールを作る能力”の
研究報告です。
研究内容
↪︎1:腸内細菌叢とエクオール産生能
 2:食習慣と生活習慣
2つの関連性から影響を調べる。
という研究報告です。

閉経後の健康な女性58名
↪︎尿に含まれるエクオールの量
 (エクオールの量から産生能の有無)
 腸内細菌叢の種類
 食事・生活習慣
 ↪︎1週間
  1ヶ月

これらを総合的に調べてみた。
結果
↪︎エクオール産生菌保有者:97%
         非保有者:3%
意外と腸内細菌叢を
持っていることに驚きました。

しかしながら
エクオール産生菌を保持していながら、
実際に活動、働いているのは22%のみ。

この結果から導き出されたこと。
↪︎大多数の人が保持している
 ということは、
 働きがけで活動することになる。


ではどのような働きがけが
有効になってゆくのか?
↪︎エクオール産生能を高める食品・食生活
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:第2ステージ食習慣・生活習慣報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↪︎1週間期間の人
 ↪︎緑黄色淡色野菜・海藻類・納豆
  穀物など

↪︎1ヶ月期間の人
 ↪︎根菜・油ののった魚・大豆食品
  和菓子・せんべい
 2つの人に共通する点
 ↓
 腸内細菌の種類が多種にわたる。

余談として:エクオールを作り出せない人は、
      外食習慣が多い。
      たとえば
      ラーメン、ワイン、焼酎、コーヒーなど。
      腸内細菌の種類が少ない。
      生活習慣
      ↪︎喫煙、便通が少ない。

結論
↪︎エクオール産生能は、
 菌を保持しているか
 持っていないかではなく、
 活動しているかいないかによる。

活動するための要因
↪︎腸内細菌叢の多様性が重要。

つまり
腸内細菌叢を増やす食材を
続けてゆくこと。

いかがでしょうか?
閉経して女性ホルモンがないから仕方ない・・・

諦めないで食べ物を見直すことで、
健康長寿ができるということです。
健康維持のために,
行動してはいかがでしょうか?

本日の話はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
日常の5つの癖が不調を招く
噛む男性.jpg
日常の生活の中で、
何気に行っている癖が不調を招く。
意識することで不調は回避できる。
そのことについて、
本日は話をします。

前回は噛み合わせの不正が、
肩こりや頭痛や、
耳の聞こえづらさなど、
不調につながることを話をしました。
覚えてますでしょうか?

人の体の中枢がある、
目と歯に不調や歪みがあると
全身の不調につながってくる。
たかが、噛み合わせごときで?!

あなたは驚いた?
若しくは納得されたか?
わたしは納得しました。

きっかけは、
下の歯を抜歯したことにより、
噛み合わせが片側に偏った。
そのことで、
噛み合わせの不正が起こり、
首の違和感、
(首を動かした際、ボキッと音がする)
頭痛へと繋がって行きました。

つまり
1つ目の癖として、
わたしにも経験がある。
ーーーーーーーーー
1:咀嚼するときに
  片方へ偏る
ーーーーーーーーー

食べ物を噛むとき
抜歯した側を避けて、
片側で噛むことが習慣化する。

片側の筋肉ばかりが使われることで、
頭蓋骨に歪みが生じる。

つまりどういうことか?
↪︎咀嚼に使われる筋肉
 &頭部の筋肉は深く関わっている。
 ↓
 頚椎(首の骨)にねじれが生まれる。
 (わたしの首の骨あたりでボキッの音は
  ねじれ状態に陥っているという
  サインだと気づく)
  ↓
  ・肩こり
  ・片側の視力低下
   ↪︎ヒトは元々右側視覚優勢。
    右側の方がみやすく、
    左側を見るときに緊張する。
   たとえば
   わたしは細いものの作業をする際は、
   右側を目的物に近づけて行う。
   日常的な右側優位なので、
   歪みが生じると・・・です。
  ・難聴
   耳の後ろに顎関節があるがある。
   ↪︎ストレスを片側にかけるので
    聞こえが悪くなってゆく。

対策
↪︎歯や歯肉に問題があっての、
 片側咀嚼であれば、
 歯科での治療する。

わたしは”オイルプル”によって、
歯や歯肉(歯周病予防)にもつながり、
顔の筋肉の運動?!(うがい)
となって歪みが改善された。

ーーーーーーー
2:うつぶせ寝
ーーーーーーー
同僚が昼寝する。
いつも肩こりがあって、
マッサージへ定期的に通っている。

つまり
うつぶせ寝をすることで生じる不調
↪︎横を向いた姿勢は、
 下になった側の顎に、
 頭の重さが加わる。
 ↓
 歯並びのアーチが崩れ、
 噛み合わせや顎の動きに、
 支障が生じる。

対策
↪︎仰向けに寝る。

同僚は仰向けに寝れる寝室台で
寝ていることがある。
(爆睡している・・・)
無意識なのだろうが、
楽なんだろうなあ〜と思う。

ーーーーーーーーーーーーー
3:食べながらテレビを見る
ーーーーーーーーーーーーー
わたしはテレビが壊れてから、
再購入していないので、
我が家にはテレビはない。

さて、テレビを見る際は、
眼球運動しているわけです。
この眼球運動と舌運動は連動している。

つまり
食事中にテレビを見ていると、
舌の動きが(食べるのを休む)
滞ることになる。
食べ方(歯による咀嚼)が偏る。

舌運動が咀嚼を制限されてしまう。

対策
↪︎お行儀が悪いだけではなく、
 噛み合わせの歪みを避けるためには、
 テレビを見ないで食べる。

ーーーーーーーーーー
4:頬つえ付き姿勢
  (考える人の姿勢)
ーーーーーーーーーーー
かわい子ぶりっこ姿勢は、
(大昔の死語か!)
顔の歪みに繋がる。

まあ〜ある程度の大人になると行わない

考え事をしているときに、
(集中して考えしている)
無意識に頬づえ姿勢になることがある。
考え事をしなくとも、
目の前のものに集中するとき
・スマホ姿勢
 ↪︎眼が下を向く
  ↓
  舌は口蓋から離れ、
  鼻呼吸がしづらくなる。
  ↓
  呼吸が浅くなる。
  ストレートネック
  (頚椎が硬くなる)
  猫背姿勢の原因となる。

対策
↪︎猫背エクソサイズがあるので、
 これを参考にしていただきたい。
 検索するとすぐに出るので、
 気になるときは参考にしてください。
 ここでは話をしません。

わたしが行っているのは、
DNAトレーニングレベル0です。
行うときに背骨がボキボキと
音がするが痛くはない。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
5:眼球運動をやりすぎない
 (眼球疲労回復のために行う運動)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホ、パソコン操作を長時間行っていると、
眼にものすごく疲労を感じる。
眼精疲労やドライアイのとき、
頭痛も生じたりする。
まあ〜上司の場合は点眼薬で
軽減させているようだ。
特に眼球運動をするようなことはない。

眼球運動
↪︎眼球を動かす筋肉(外眼筋)
 ・上斜筋
 ・上直筋
 ・内直筋
 ・下斜筋
 ・下直筋
やりすぎると・・・
網膜剥離を引き起こす。
なので要注意。

何事もほどほどが大事と言うことです。
対策は・・・適度かな?

わたしは長時間作業は行わない。
1時間も座っていると
腰が痛くなるからだ。
(我が家の椅子は木の椅子)
わざと座り心地の悪い、
木の椅子です。

なので
必然的に1時間ごとに立ち上がって、
お茶したり、
トイレに行ったりする。
風景を見たりする・・・
眼をバシバシとまばたきする。
ぐらいでしょうか?

いかがでしょうか?
何気に行っている癖。
あなたも行っていることがありましたか?
あるようであれば意識して
改善するようにしてください。

本日はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
噛み合わせの不正に隠れている全身の不調
綺麗な歯.jpg

50歳代になってくると、
体のあちらこちらに、
不調が続出してくる。

どの様な不調かというと、
代表的な症状
・肩こり
・頭痛
・耳の聞こえ方・違和感

わたしは不調の原因が
”噛み合わせから生じた!”

自覚できたこと
改善へ向かっていることを
あなたへシェアします。
==========
噛み合わせの不正から
繋がる症状
==========

噛み合わせが悪いと
なぜ不調につながるのか?
↪︎歯科医の臨床から報告。
 ↓
 原因
 ↪︎筋肉の緊張。
  たとえば
  先に挙げた”肩こり””頭痛”などは、
  首筋の痛みであり、
   筋緊張から頭痛起こることは、
   判明されている。
  顎関節症になると、
   痛みもあるが顔のゆがみも出てくる。

  筋肉が緊張する
  ↪︎神経
   血管が圧迫される。
   ↓
   自律神経の異常が引き起こされる。

  つまり
  ・不眠
  ・倦怠感
  ・動悸
  ・息切れ
  ・便秘
  ・生理不順など
  長引けば長引くほど、
  症状が重なり合って、
   わけわかんない!
  状態に陥る。

体の不調は”噛み合わせからくる”

最初に発見したのは
(噛み合わせの理論)
↪︎バーナード・ジャケルソン
 1962年に提唱された。
 筋肉と神経を中心とした、
  噛み合わせの理論です。


なので
かれこれ50年位前から
わかっていたことです。

いかがでしょうか?
意外でしたでしょうか?
知っていたとしても、
改善するための行動していなければ、
不調は改善しません。

わたしも知識として
知ってはいましたが、
イマイチだったと思います。
とあるきっかけで
行動したことが
不調改善へつながりました。

そのことについてあなたへ話をします。

不調の始まり

左の下顎の歯が1本抜歯してからです。
(45歳頃でした)
歯が1本抜けると義歯をつくって、
日中は装着している。

徐々に噛み合わせが、
右寄りになってきて、
顔が歪み始めた・・・
その頃から不調が出始めてきた。

更年期かなあ〜と
思って半分諦め気味でした。

偶然にも学んでいた健康のための行動の一つ

”オイルプル”を毎朝20分習慣化。
2年以上続けている・・・

すると
顔のゆがみが改善されてきて、
不調が軽減されてきた。
オイルプルへ行動した理由

”虫歯で歯が欠けて見た目が・・・”
とか
”歯周病”になって歯医者さん通いは嫌だ!
とか
”歯の痛みで不眠になるのは嫌だ!”
とか
まあ〜そんな理由からでした。

それが体の不調の軽減につながるとは!
驚きです。
鏡を見ながら”顔のゆがみ”が
緩和されていると、
ニコニコ笑顔にもできる。

専門(歯科医による)
噛み合わせの治療
・マウスピース装着
・x写真でゆがみを確認しての治療
 (噛み合わせ調節)
等色々ありますが・・・

わたしはオイルプルを毎日朝20分間!
改善されてきている。
たいしてお金はかかっていません。
使うお金:ごま油のみ:1ヶ月に1本程度。
歯医者に通ったりすることより、
(治療費と予約時間手間)
複合的な体の不調が改善・軽減した
この体験は現在進行形のこと。
”オイルプル習慣化で複利”
という事実。

やはり行動しなければ、
健康は維持や改善はできない!


実感中です。
無論改善には時間はかかります。

確実に出来ることなのです。

本日は
噛み合わせの不正は、
全身の不調につながるを
あなたへシェアしました。
不調の原因を噛み合わせかも?

行動してみてください。

次回は、
日常の生活でできる改善法について
話をします。
楽しみにしていてください。

最後まで読んでいただきありがとうございあした。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y