アンチエイジング世代の習慣 -34ページ目

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
チョコレート・ココア
ブラックチョコレート.jpg
バレンタインが近づいている。
すでに連休中にチョコレートを渡したとか?
そう、気が早いわたしは渡し済みです。
あとは・・・自分チョコとか友チョコです。

元々の起源の意味などお構いなくです。
起源って???
↪︎世界中のカップルを祝う日
 ローマ帝政時代までさかのぼる。
 ローマ時代には、
 結婚と家庭の女神様の祝いであった。
 これが前提です。
 
 269年にローマ皇帝は、
 故郷に残してきた恋人がいると
 兵士の士気を下げるということで、
 結婚を禁止した。
 恵まれないカップルを憐れみ
 結婚式を挙げて祝福した。
 この行為に対して皇帝の怒りを買い
 殉教した聖ウァレンティヌス。
 (キリスト教司祭)
 それが先に述べた女神の祝いの日
 (2月14日)
  バレンタインが処刑された前日
 (生贄を捧げる)
  なので
  キリスト教にとっては、
  恋人の日と言われる所以です。

チョコレートを男性に
というのは日本だけですけれども。
そんな日本に生まれて2月14日まで、
美味しいチョコが食べれる!
と単純に喜んでいる。
日本人は1年間に
平均2kg以上食べている。
馴染み深いチョコレートです。
=========
チョコレートの成立
=========

↪︎カカの種子(カカオ豆)を発酵&栽培
 ↓
 すりつぶしたカカオマスが原料となる。
 ↓
 砂糖
 油脂(ココアバター)
 牛乳
 香料
 などを混ぜて練り固めたもの。

カカオマスから油脂を除いて得た、
ココアケーキを粉末化したものや
溶かした飲み物
↪︎ココア

チョコレートの古来の作り方
↪︎2000年映画チョコラがある。
 気になる方はDVDがあるので是非!

チョコレートとココア
受験の時高校生の時は、
好んでよく飲んでました。
ココアの話を少ししておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
チョコレートよりも
ピュアココアの方が栄養価は高い
ーーーーーーーーーーーーーーー
ピュアココア
↪︎カカオマスからココアバターを分離した後、
 細かく砕いて粉末状にしたものがココアパウダー。
 飲むココアの素として糖分を加えていない商品。

主原料:カカオ豆
学術名:アオギリ科テオブロマ属カカオ。
    テオブロマ(神様の食べ物:メキシコ・アステカ族の神話)

健康に良いのであれば
ココア飲んじゃお!

飲むための正しい?!認識を
あなたへシェアします。

1:健康にいいのはミルクではなくピュアココア
  ↪︎健康のためには、
   砂糖を加える場合にも、
   自分で量を調整できるピュアココアがよい。

2:市販のココア飲料は飲みすぎに注意
  ↪︎日本のスーパーなど、
   ほとんどの市販のミルクココアには、
   飽和脂肪酸や糖分が含まれている。
   なので
   毎日飲み過ぎると、
   体重増加や血糖の上昇を招くことにつながる。
   糖尿病になる恐れもあるので注意が必要。

3:ココアは薬として扱われていた
  ↪︎古代のマヤ人や16世紀ごろのヨーロッパ。
   ↓
   ココアは薬として利用されていたという記録がある。
   効用:100以上。
      主に滋養強壮、
      疲労回復、長寿などに効くとされた。
      (神様の食べ物で検索してください)

4:どうして甘い方がいい場合
  (砂糖ではなくハチミツがお薦め)
  ↪︎白砂糖は血糖値を急激に上昇させるが、
   ハチミツであれば血糖値を急激に上げない。
   (多少は上げるが、砂糖ほどではない)

5:ココアを飲むとやみつきになる
  ↪︎メチルキサンチンという物質が含まれている。
   ↓
   ココアを飲み続けると、
   また飲みたくなる気分にさせる効果と
   喜びをもたらす効果があること
   が確認されている。
   1日2杯未満に止める。
   何事もほどほどがいい。

6:アイスココアでも体は冷えにくい
  ↪︎アイスココアと麦茶を飲んだ実験
   ↓
   アイスココアは表面温度は下がるが、
   麦茶より下がりにくいという報告がある。
   ↓
   ココアの冷え性改善効果を
   比較検討実験結果
   実験対象は12人。
   飲んだのはホットの状態
   ココア、コーヒー、緑茶、お湯の4種類。
   アイスココアと冷たい麦茶の2種類。
   実験内容
   それぞれ飲んだ後30分後、
   60分後とサーモグラフィーで
   手のひらの温度を測定。
   ↓
   体温の変化を検証結果
   ↪︎体温を高い状態で保持できたのがココアがダントツ。
    そして緑茶、お湯、コーヒーが大差ない。
   アイスココアと麦茶の比較数値。
   ↓
   アイスココアを飲んだ際60分後の温度は、
   当初と変化がなかったのに対して、
   麦茶を飲んだ60分後には体温が低下していた。
   ↓
   導き出された結論
  ↪︎基本的にアイスドリンクを飲むと
   体表面の体温は低下します。
   しかしココアはその低下の程度が小さく、
   あまり体を冷やさずに冷たい飲料を
   摂取できるということが判明。

ダイエット中であっても
カロリーがチョコレートよりも低い
ココアを少しだけ楽しんで
健康維持!
神様の飲み物を有り難く頂きましょう! 

バレンタインなんてわたしには関係ないわ〜
といきがらず
少しだけピアココアを飲んで、
寒さでかじかんだ身体に、
ホッとして楽しみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
”当たらない(食中毒)食べ物
大根1本.jpg
春の彼岸まで寒い季節が続く。
暖かくなったり、
寒くなったり、
寒暖の差ですかね・・・
気温の変動は実に激しい。

周りでは体調を崩す人が続出。
その中で体力を消耗する、
”急性胃腸炎”でゲッソリしている。

そんな中で食中毒に当たらない
食材と言えば=大根!

わたしはその中でも
”おでん”の大根は大好きです。
箸を入れて口の中に染み込む、
旨味と甘味が、
な〜んともたまりません。

実は日本の大根には、
いくつか種類があるのですが、
世界の生産量&消費は、
日本が占めているのです。

急性胃腸炎にならず、
寒さを乗り切るために
本日は身近にある”大根”について、
あなたへシェアします。

========
当たらない=大根
========

原産地(一番有力とされている説)
↪︎地中海沿岸
 ↓
 エジプトから東方に伝わり、
 中国で栽培品種へ改良された。
 ↓
 弥生時代に伝来。
 古事記には”大根(おほね)”
 延熹式:平安時代中期に編纂された格式
    (律令の施行細則)
     ↓
     中国から渡来したものと説明

多くの品種がある
↪︎たとえば
 ・守口大根
 ・桜島大根など
 自然交雑によって独自に進化した。
ーーーーーーーーーーーーー
大根が好まれ食べられている
4つの味覚
ーーーーーーーーーーーーー
刺激する辛味
↪︎グルコシノレートの分量によって変わる。
 (季節&部位によって違う)
 夏大根のほうが苦味が強い

しかしながら
煮た大根は辛くないですよね?
↪︎煮ることで変わってゆく。
    グルコシノレート
 ミロシナーゼ↓ー>グルコース
       ↓
       ↓
     イソチオシアネート
     (辛味)
       ↓
トリプトファン↓ー>メタンチオール
       ↓   (沢庵臭)
       ↓
     黄色色素


辛味成分は煮た大根には存在しない。
↪︎咀嚼&すりおろす 
 ↓
 組織や細胞が壊れることで、
 反応が進むため。

たとえば
似たような食材として、
・わさび
・マスタードなどです。

ーーーーーーー
大根臭&沢庵
ーーーーーーー
わたしはこの沢庵が大好きです。
甘いおはぎを食べるときに
欠かせません。
(胃がもたれない)

この臭いの元は?
↪︎上にも説明している
 メタンチオールです。
 揮発性含硫化物質です。

詰め物の臭いや、
納豆に臭いが嫌いな人は
仕方ないですが・・・

それから、
勘違いしてもらいたくないのは、
”黄色色素”は
貯蔵期間が長い大根漬けの特徴。

なので
人工着色とは思わないでください。

一番きになるのは
健康にどのような成分が働いているのか?
↪︎イソチオシアナート
 ・抗菌作用
 ・害虫の寄せ付けない
 ・益虫:(えきちゅう)の誘引作用
     何らかの形で人間の生活に役に立つ、
      昆虫など小動物のことを指していう言葉。
     害虫の反対の意味を持つ

まだ研究途中です。

とはいえ
わたしにとっては、
食べる際に消化機能を助けてくれるし
臭いが食欲をそそる。

いかがでしょうか?
まだまだ寒い季節が続きます。
体調管理に”大根”を使った、
料理をホクホク食べてみてください。

本日は本年度最大の?!
寒波到来!
ぬくぬくしてお過ごし下さい。

本日のお話はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
冬場に起こしやすい”やけど”
やけど.jpg
やけどは日常の中で、
起こしやすい怪我の一つです。
油を使った料理はしないわ〜

わたし自身もほぼてんぷら料理は
しなくなりました。

なので
油が飛んでやけどする
ということは皆無です。

しかしながら
日常茶飯事に、やけどはします。
・台所のガスコンロ
・鍋を持ち上げようとした際、
 熱湯がかかったりするとき
・炊飯器の蒸気
・オイルヒーターに触れた際
・湯たんぽ
など
周りには至る所に、
やけどの危険がある。

なので
適切に応急処置を、
あなたへシェアします。
=======
やけどの応急処置
痛みを和らげ、
治療を早める
=======

2つのポイントがある
1:流水で冷やし、
   水ぶくれはつぶさない
2:湿潤療法は、
   感染合併症のおそれがある。


この2つのポイントを念頭において
応急処置を行ってください。
実際の実践について話をします。
ーーーーーーーーーーー
1:水ぶくれになる前の
  3つの手順
ーーーーーーーーーーー
1:やけどした部分を冷やす
  ↪︎すぐに水道水で冷やす。
   15〜30分が目安。
   水ぶくれを破らないように冷やす。
   冷やしてから、
    時計&指輪を外しておく。
   (手や指のやけどは多い)

2:水ぶくれがない&小さい時
 (指先程度の大きさ)
 ↪︎やけどした部分を消毒
 (殺菌消毒薬:マキロンなど)
  ↓
  20〜30秒後(皮膚が乾いたのを確認)
  ↓
  ガーゼでポンポンと
  ↓
  軟膏をたっぷり塗ったガーゼを
  当てる。
  ・綺麗な・新しいかーぜに軟膏を塗る。
  ・軟膏の種類
   ↪︎保湿剤:白色ワセリン
        (水ぶくれがない時)
    オロナイン軟膏
     ドルマイシン軟膏など
    (水ぶくれがある時)
  
3:カーゼで固定して1〜2日様子を見る。
  ↪︎やけどした部分に
    押し付けしないように
    テープやネット包帯で固定する。
   注意:伸縮包帯だと
       圧迫するので避ける。

   ・ガーゼは毎日交換する。
    カーゼが張り付いていたら、
    消毒液でひたひたに浸しながら、
    そっとカーゼを剥がす。

たとえば
消毒液がない時は、
わたしはミネラルウオーターで代用します。
要は清潔を保つことが大事です。

ーーーーーーーー
皮膚科受診する時
ーーーーーーーー
↪︎水ぶくれが大きい、
  やけどの範囲が大きい。
 やけどが深いいな〜と思われる。
 痛みが続く・・・2日過ぎてもなど。


間違った手当を避ける
2:湿潤療法は、
  感染症を合併させるおそれがある。

どのような手当か?
↪︎湿潤療法:怪我の傷口を食用ラップで覆う。
      (ラップ法)
 これは、
傷を乾燥させない(湿潤環境)において治す。
外科の臨床で行われている方法です。

たとえば
心臓の手術の時など、
傷は数日間は消毒しないでいます。
手術後1週間くらいして、
密封されていたカーゼをとり、
消毒後カーゼを当てる・・・
(溶ける糸で縫合した傷など)

2012年日本熱傷学会
↪︎”医師がやけどの治療で、
 ラップを使うことは厳しく制限される”
 見解を発表。
 なぜか?
 ↪︎感染症を起こす、悪化させるなど
  トラブルが続出したため。
  ↓  
  ラップは水や水蒸気を通さない。
  吸水力もないため、
   やけどの部分の治癒を促さない。
   細菌を繁殖させてしまうリスクが生じた。
  特に乳幼児が感染による毒素で、
   ショック状態に陥るリスクも!

なので
安易なラップ法には気をつけて行う。

確かに、
ラップで密封すると
皮膚がふやけやすくなる。
こまめに朝夕数回交換し
清潔にしていたが・・・
感染は免れたが、早く回復したか?
というとイマイチだったのかなあ〜?
自分自身のお手当だけであれば、
自己責任で行えるが、
人に勧めるべきは・・・
要注意だと思います。

アウトドアでのやけどの場合
(消毒やカーゼがないなど)
↪︎流水がない場合、
 飲料水で洗い流し、
 塩を塗ってから、
  青菜を乗せて冷やす。
 痛みが出てきた場合、
 青菜を取り替える・・・
 (ちょっとしたやけどの時)

食べ物はカリウムが豊富な、
野菜や果物を積極的にとる、
熱代謝に強い体にする。

いかがでしょうか?
意外遠いやけどの応急処置です。
軽いやけど(赤くなった程度)や
小さな水ぶくれののお手当です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y