アンチエイジング世代の習慣 -32ページ目

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
外食:中食攻略
レストランの食事.jpg
自炊は難しいなあ〜・・・
というあなたへコツを話します。

今週はイタリアン料理を食べるわたしですが・・・
なので
攻略するコツ
ーーーーーーーーー
イタリアン料理攻略
ーーーーーーーーー
オリーブオイル&野菜
良質の油が豊富。
・刺身というのかな?
 カルパッチョ
 ↪︎生の魚介類や牛肉を薄切りにして
  オリーブオイルやソースをかけたもの
 たんぱく質が摂れる。
 オリーブオイル
 ↪︎血液中の悪玉コレステロールを
  下げる効果のある
  オレイン酸という脂肪酸。
  抗酸化物質であるポリフェノール類を
  はじめとしたたくさんの微量成分
   アンチエイジング効果が期待できる
  ビタミンE、βカロテンなど、
  健康に良いとされる成分が豊富 

なので
前菜にサラダ&カルパッチョ
メインは肉や魚のグリルしたもの。
がっつり食べると、
ピザやパスタは外しても満足になる。

余談ですが油には、
腸壁を滑らかにして便通を良くする。
腸のぜん動運動を促す効果がある。
野菜の食物繊維をとるときなど、
オリーブオイルと食べるといいんだよ。
ヨーロッパ人は
便秘になると、
寝しなに大さじ2杯ダイレクトに飲む。
日本ではごま油だとか!
まあ〜故日野原先生もオリーブオイルを
朝の飲み物に混ぜて、
コレステロールの上昇を予防していた。
お会いしたとき
96歳という超高齢でしたが、
肌はツルツルしていました。

時折疲れたなあ〜
コンビニ寄って夕食はそれにするか!

思うこともある。
ーーーーーーー
コンビニ攻略
ーーーーーーー
最初に立ち寄るコーナは、
缶づめ(鯖缶)
カップ味噌汁、サラダを巡り
お弁当は最後に回る。
冬場はおでんの大根やこんぶ、がんもなど
植物性たんぱく質をチョイスする。
ゆで卵1個もいい。
(ゆで卵は消化に時間がかかるので、
 腹持ちがいいです)
1日1回は炭水化物を食べることは大事

なので
サンドウイッチや
おにぎりのときもある。

待ち合わせのときに
ランチにファミレスということもある
ーーーーーーー
ファミレス攻略
ーーーーーーー
セットメニューではなく、
アラカルトをチョイスする。
太らないためには食べる順番も大事。
↪︎血糖値を急上昇させない食べ方をする。
 ↓
 野菜の副菜:シーフードサラダ
       ほうれん草ベーコン炒め
 ↓
 主菜:チキンのオーブン焼き
 ↓
 主食:ごはんかパン
 飲み物:コーヒー(ブラック)
必ず野菜を食べながら食べることが大事。
食べ終えた後など、
胃もたれや消化不良にならずに済むよ。
ーーーーーーーーー
ステーキ専門店攻略
ーーーーーーーーー
肉はがっつり好きなものを食べる

炭水化物は食べないことが大事。
付け合わせの野菜は、
ブロッコリーやもやしなど食べる。
ステーキだけではなく、
焼肉屋でも当てはまるかもね。
満足することが継続につながる。

年に何回かは行く、
行きつけの焼肉屋では、
必ず豆もやしを食べて、
生野菜を食べてから、
肉にサンチェをまいて食べるのだ!

極にですが・・・
寿司屋にも行くことがある
ーーーーーー
寿司屋攻略
ーーーーーー
まあ〜コースのことが多いのですが、
アラカルトメニューの方が可能であれば、
その方が良い。
前菜:酢の物
   茶碗蒸し
主菜:焼き魚
   刺身の盛り合わせ
汁物:赤味噌汁が多いかなあ〜?
寿司:5貫ぐらいあるのだが
   2〜3貫で満足するので
   残りは同僚へ食べてもらうことがある。

順番を間違えなければ、
満足で贅沢な食事です。

いかがでしょうか?
外食の攻略の参考になりましたか?

本日はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
鍋料理を食べよう!
きのこ類2.jpg
まだまだ寒いし、
インフルエンザや胃腸炎は治らず?!
春の彼岸までは体調もイマイチ。
こんな季節のお助け料理といえば、
鍋料理です。
体を温めて、3大栄養もバランス良く摂れる。
500Cal未満で満足の鍋料理。

わたしが1週間に1回は食べているのは、
”きのこ鍋”です。
ミックスきのこを購入して、
味付けは味噌です。
体がポカポカして、
冬場の寒いなかでも熟睡できます。
(冷え性が解消したレシピです)
へえ〜カロリーが低いからですか?
だけではないのです。
======
きのこの効用
======

研究報告
↪︎1972〜1986年
長野県厚生連北信総合病院
と長野県農村工業研究所によって調査・研究。

調査の根拠
当時、長野県全体のがん死亡率は
人口10万人に約160人と、
全国一低い割合だったことからでした。

予備調査
エノキタケを良く食べる、
エノキタケ栽培家庭は約97人。
男女別:男性は約57人
     女性40人
さらに低い割合を表していた。

そこで
1998〜2002年
国立がんセンター研究所と、
県内のJA長野厚生連佐久・長野松代
北信・篠ノ井の4病院、
長野県農村工業研究所が共同研究を実施。


きのこの摂取頻度や摂取量、
食習慣などの聞き取り調査が行われた。

結果
↪︎ エノキタケやブナシメジを
・ ほとんど食べない人に比べ
・ 週3回以上食べる人は、
胃がんや大腸がんのリスクが減少する。
マウスを使った実験
↪︎エノキタケ:発がん防止作用
  ブナシメジ:がん転移抑制効果が確認。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
7つの機能性に効果がみられたキノコ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1: 抗酸化(活性酸素を除去する)作用
   ブナシメジ
2: 抗アレルギー(かぶれ、膠原病など)作用
  ブナシメジ
3: 血流改善作用(血液サラサラ)
   効果の高かった順:ナメコ>ブナシメジ>エノキタケ
4: 血圧降下作用
   霊芝(マンネンタケ)、シイタケ、マイタケ
5: コレステロール低下作用
   シイタケ
6: 認知症改善作用
   ヤマブシタケ
7: 内臓脂肪抑制
   ブナシメジ


わたしはスギ花粉症があるので、
ブナシメジが鍋のなかに突入されます。
地味なプチプチしたきのこです。
スーパーで袋売りされている。
ーーーー
きのこ鍋
(1人分)
ーーーー
材料
・ミックスきのこ
 ぶなしめじ、えのきなど1袋
・ごぼう、人参、もやし、大根、ねぎ
 (面倒くさい人は、
  下ごしらえしたものが袋で購入できる)
・にんにく
 (青森産の生にんにくがいい)
・豚のしゃぶしゃぶ用100g
・大豆の水炊き(好みで)
出汁は鶏がらスープの素で
(小さじ2杯ぐらい)
醤油は大さじ1杯
もりもりたべれて満足の鍋です。
ーーーーー
味噌おじや
ーーーーー
材料
・ごはん1膳(150g)
・卵
・きのこはあるものでいい。
 (買い置きしているので、
  なんでもいいが、
   ぶなしめじが多いかな)
・味噌大サジ1
 出汁はカップ1杯

鍋にはそれぞれこだわりや好みがあるので、
あなたも好みの味で鍋を1週間に1回
とりれてみてはいかがでしょうか?

満足でがっつり食べた感が半端ないです。
楽しんでダイエットに取り組んでください。

本日はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

 

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
加糖飲料の飲み過ぎで腎臓病リスク上昇  
ジュース.jpg
何気にとっていた飲み物に
病気の温床が隠れていた!
日々の何気ない積み重ねの習慣が
時には病気の始まりです。
生活習慣が、
病気になる!
と言うことがよく理解できます。
そのことについて
本日はあなたへシェアします。

日本人は糖尿病になる遺伝子を持つ人種です。
糖尿病から腎臓病へと
悪化する人口も増え続けている。
(透析患者が増えている)

何を根拠に?!

あなたは憤慨しますか?
日本人を対象とした追跡調査報告があります。
=====================
多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果
=====================

国立予防センター
↪︎生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患・糖尿病など
   の病気との関係を明らかにし、
   日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究。
平成2年(1990年)
・岩手県二戸
・秋田県横手
・長野県佐久
・沖縄県中部
・東京都葛飾
5保健所管内に在住40~59歳の男女対象者
食習慣を含む生活習慣についてのアンケートに回答
食事調査を実施。

・5年後
・10年後にも生活習慣のアンケートを送付
 生活習慣について調査を行った。

それらの方の内、
初回調査時点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糖尿病や循環器病、
がんなどの生活習慣病になっていなかった
 男女約3万人の方々を約10年追跡。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容:・コーラや果汁飲料(果汁100%未満)
        ・「100%果汁ジュース
        ・野菜ジュース
       の3種類に分けた。
    どの程度の頻度で飲用しているか調査。
    ↓
    5年後、10年後の生活習慣アンケート内に設けた。
    ↓
   結果
   糖尿病についての質問により、
   糖尿病の発症を確認。
   ↓
   調査をもとに、
   清涼飲料水と糖尿病発症との関係を分析
   ↓
  この調査結果を国際専門誌に発表した。
 (もっと詳しく知りたい方は検索してください)

つまり
加糖飲料はやはり身体に悪い!
加糖飲料はやはり肥満の原因となるだけでなく、
・2型糖尿病
・高血圧のリスクを高める
可能性のあることが明らかにされた。
(参考:Journal of the Endocrine Society)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
糖尿病の発症からさらに進んだ合併症
腎機能障害の関係
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糖分を含む飲料を長期間摂取した場合、
腎臓にどのような影響を与えるのか?

米・ジョンズ・ホプキンス大学
ブルームバーグ公衆衛生学大学院
Casey Rebholz氏らが実施した調査
↪︎コーラなどの炭酸飲料や砂糖など
 糖分を加えた果汁飲料などを多く飲む人
 ↓
 慢性腎臓病(CKD)を発症するリスクが高い
 ことが明らかになった


腎機能障害に本腰を上げているのは、
単に透析患者が増えてきた!
だけではないのです。
日本でも自治体が行う健康診断では、
腎機能障害の有無を行って、
保健指導の対象となっている。

たとえば
身近なことで言えば、
腎機能が悪くなると、
服薬する薬が限られてくる。
病気になっても薬による治療ができない

いうことです。

あ・・・
話が逸れてしまいましたね。

炭酸飲料
加糖した果汁飲料
水の摂取増でリスク1・6倍
研究内容
↪︎腎機能が正常な米国の黒人男女3,003例を対象
 飲料の摂取とCKDリスクの関連性について研究。
 研究開始時(2000~04年)に
 食物摂取について調査したデータに基づき
 飲料の摂取状況を検討し、
 2009~13年まで回答者の健康状況を追跡した。

 追跡期間中
 ↪︎対象のうち185例
 (6%)がCKDを発症した。

まあ〜もっと詳しく知りたい方は
検索すると出てきますので、
調べてみてください。

何が言いたいのか?
食事以外で余分な糖質を
日常的に飲んでいると、
病気に発症するということです。
特に最初にも話したように、
50歳代は代謝も落ちているし、
さほど活動的ではない。

なので
年齢とともに、
消費カロリーも低くなってきているのに、
摂取カロリーだけは変えない
と言うのは肥満に結びつく。

飲む飲料にも意識して飲むことです。
口の中に入れるものは
意識することが
”健康”を維持できることにつながる。

わたしの日常的に飲んでいるのは、
ドリップしたブラックコーヒーを
マイボトルに入れて職場で飲む。
喉が乾いたら、
水か麦茶ほうじ茶緑茶かなあ〜
無糖ということです。
コーヒーは、1日5〜6杯と
やや飲み過ぎる傾向はあるのですが、
ドリップコーヒーです。
(1日カフェイン量400mg欧米人
 日本人は小さいので350mg未満がよい)
 コーヒー1杯140ml:84mg)
お茶の100ml:20mg
お茶を1日500ml飲むと約100mg
となるのだが・・・
不眠になるとか、
不整脈になるとかはないです。
とはいえコーヒーは1日3杯にしなくてわ!
とは思います。

いかがでしょうか?
本日は何気に取る飲み物にも意識を持て!
でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。