外食・中食攻略?!(おつきあいでのダイエット) | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
外食:中食攻略
レストランの食事.jpg
自炊は難しいなあ〜・・・
というあなたへコツを話します。

今週はイタリアン料理を食べるわたしですが・・・
なので
攻略するコツ
ーーーーーーーーー
イタリアン料理攻略
ーーーーーーーーー
オリーブオイル&野菜
良質の油が豊富。
・刺身というのかな?
 カルパッチョ
 ↪︎生の魚介類や牛肉を薄切りにして
  オリーブオイルやソースをかけたもの
 たんぱく質が摂れる。
 オリーブオイル
 ↪︎血液中の悪玉コレステロールを
  下げる効果のある
  オレイン酸という脂肪酸。
  抗酸化物質であるポリフェノール類を
  はじめとしたたくさんの微量成分
   アンチエイジング効果が期待できる
  ビタミンE、βカロテンなど、
  健康に良いとされる成分が豊富 

なので
前菜にサラダ&カルパッチョ
メインは肉や魚のグリルしたもの。
がっつり食べると、
ピザやパスタは外しても満足になる。

余談ですが油には、
腸壁を滑らかにして便通を良くする。
腸のぜん動運動を促す効果がある。
野菜の食物繊維をとるときなど、
オリーブオイルと食べるといいんだよ。
ヨーロッパ人は
便秘になると、
寝しなに大さじ2杯ダイレクトに飲む。
日本ではごま油だとか!
まあ〜故日野原先生もオリーブオイルを
朝の飲み物に混ぜて、
コレステロールの上昇を予防していた。
お会いしたとき
96歳という超高齢でしたが、
肌はツルツルしていました。

時折疲れたなあ〜
コンビニ寄って夕食はそれにするか!

思うこともある。
ーーーーーーー
コンビニ攻略
ーーーーーーー
最初に立ち寄るコーナは、
缶づめ(鯖缶)
カップ味噌汁、サラダを巡り
お弁当は最後に回る。
冬場はおでんの大根やこんぶ、がんもなど
植物性たんぱく質をチョイスする。
ゆで卵1個もいい。
(ゆで卵は消化に時間がかかるので、
 腹持ちがいいです)
1日1回は炭水化物を食べることは大事

なので
サンドウイッチや
おにぎりのときもある。

待ち合わせのときに
ランチにファミレスということもある
ーーーーーーー
ファミレス攻略
ーーーーーーー
セットメニューではなく、
アラカルトをチョイスする。
太らないためには食べる順番も大事。
↪︎血糖値を急上昇させない食べ方をする。
 ↓
 野菜の副菜:シーフードサラダ
       ほうれん草ベーコン炒め
 ↓
 主菜:チキンのオーブン焼き
 ↓
 主食:ごはんかパン
 飲み物:コーヒー(ブラック)
必ず野菜を食べながら食べることが大事。
食べ終えた後など、
胃もたれや消化不良にならずに済むよ。
ーーーーーーーーー
ステーキ専門店攻略
ーーーーーーーーー
肉はがっつり好きなものを食べる

炭水化物は食べないことが大事。
付け合わせの野菜は、
ブロッコリーやもやしなど食べる。
ステーキだけではなく、
焼肉屋でも当てはまるかもね。
満足することが継続につながる。

年に何回かは行く、
行きつけの焼肉屋では、
必ず豆もやしを食べて、
生野菜を食べてから、
肉にサンチェをまいて食べるのだ!

極にですが・・・
寿司屋にも行くことがある
ーーーーーー
寿司屋攻略
ーーーーーー
まあ〜コースのことが多いのですが、
アラカルトメニューの方が可能であれば、
その方が良い。
前菜:酢の物
   茶碗蒸し
主菜:焼き魚
   刺身の盛り合わせ
汁物:赤味噌汁が多いかなあ〜?
寿司:5貫ぐらいあるのだが
   2〜3貫で満足するので
   残りは同僚へ食べてもらうことがある。

順番を間違えなければ、
満足で贅沢な食事です。

いかがでしょうか?
外食の攻略の参考になりましたか?

本日はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y