アンチエイジング世代の習慣 -20ページ目

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
50歳代以降の目の老化を防ぐ5つのコツです。
老眼.jpg
今思い返せば”視力の衰え”を自覚し始めたのは、
40歳後半を過ぎたあたりから・・・

なので
50歳目前のあたりと言えます。
”老眼鏡”なるものを、
生協で注文したのを思い出しました!
値段は2500円前後だったとおもます。
(眼鏡専門店では5000円した!)

なぜ眼鏡専門店まで出かけたのに
購入しなかったのか?

それは
初めて眼鏡をかけるわけなので、
慣れることが大事とお思い、
お手軽なお値段で

判断したからです。

この判断は正解で、
10年の間に3回ほど買い替えをしました。
買い替えた理由は、
見えづらくなってきたからです。
パソコン操作や事務処理には、
見えないことには仕事にならないからです。
日常の中では買い物の際が一番困る。

つまり
食材の成分表や値段が見えづらくなってきた・・・
このような背景で”老眼鏡”を3回も!
買い換えることになりました。

前置きが長くなりました・・・
本題に入りたいと思います。

このテーマにしたのは、
節目検診で”目の検診”がありました。
その際、
"初発白内障””高眼圧”を指摘されたからです。
まさに寝水の如く!驚きました。
遠視は自覚があったのですが、
”白内障”って
もっと先のことだと思っていたのです。
少なくとも20年も先の70年代になって
指摘されるものと思っていました。

まあ・・・のんびりしすぎたのは、
外的知覚が劣勢にあるからでしょうけれども。。。

客観的なデーターを集めることにしました。
その話をあなたへシェアします。
===========
50歳代から”目の病気”
有病率が急上昇
===========

肌や血管が老化するのと同じ。
目も年齢とともに老化する。
特に50歳代から70歳代にかけて、
一気に有病率が高まる。

3つの目の病気
・白内障
・加齢黄斑変性
・糖尿病網膜症


3つの目の病気は、
加齢と生活習慣が大きく関与している。

しかも
目は体の健康維持に関わる最重要器官の一つです。

つまり
加齢は止めることはできませんが、
緩やかにすることは可能です。
それには、
早めに生活習慣を意識することで、
目の病気の発生を予防できる可能性があるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
50歳代からなぜ目の病気が増えるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年英国で実地された
・高齢社会で自立して生活するための条件
 を探る研究報告。
3つの維持が重要である。
1)認知機能
2)身体機能
3)視機能


特に3つ目の視覚障害は他の機能障害を招き、
且つ死亡のリスクも高める。

なので
予防策の必要性があると結論付けています。

では、日本ではどうでしょうか?
2018年視覚障がい全調査。
厚生労働省:難治性疾患等政策研究事業、
網膜脈絡膜・視神系萎縮症に関する調査研究班

視覚障害と認定された人
↪︎60歳代以降の高齢者が多い。
 原因:緑内障、網膜色素変性、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性。

結論
失明の原因となり得る目の病気は、
全身疾患と同様に、
加齢とともに発病リスクが高くなる。


なので
メタボ対策はとても重要だということがわかります。
40歳代以降、
自治体も積極的に進めている、
健康診断は是非とも受けたいものです。

ーーーーーーーーーーーーー
50歳代で注意すべき3つの病気
引き金は何か?
ーーーーーーーーーーーーー
1)白内障
  ↪︎紫外線などによる酸化ストレス
   喫煙
   メタボ

つまり
目に入った光を通す水晶体が
加齢によって濁ること。

視野が霞む、ぼやける、ものが二重に見える

視力低下が起こる。

メタボの2型糖尿病や高血圧が
発症や進行を早めるリスクの要因。

80歳代以降では水晶体の混濁を認める。

なので
白内障の手術を受ける人が増えるわけだ・・・
老人が受ける治療というイメージにつながる。
この白内障の治療に関しての現場での言葉
↪︎初期の白内障には点眼治療が行われる。
 現場では快癒(完全に治ること)は難しい。
 しかしながら
 眼内レンズを挿入する手術のメリット
 ↪︎視力だけではなく、認知機能や精神機能が改善する。
  歩行速度が速くなる。
  睡眠の質が向上する。

白内障手術後のデメリット
↪︎感染症

日帰りが推奨されているが、
2040年高齢者の人口がピークを迎える。
介護問題のことを含めて、
自分のことは管理できるようにしたいが・・・
私は予後のことを含めて入院を選びたい。
(2015年には生まれる人口よりも、
 亡くなる人口も増えている。
 当たり前ではあるが・・・)
参考:https://seniorguide.jp/article/1001710.html

話が逸れました。
話を進めてまいります。

2)糖尿病性網膜症(糖尿病が原因)自覚なく進行する。
  ↪︎失明の原因第3位。
   光や色を感じる市神経細胞や血管が巡る網膜
   糖尿病による血管の障害から出血や網膜剥離が起こる。

ほぼ自覚症状が出にくい。
進行すると重篤な視力障害を招く・・・
もしも発症した場合:レーザー照射によって進行を防ぐ。

糖尿病の血糖コントロールが不可欠。

私の父は糖尿病が原因で、
(合併症)亡くなりました。

なので
空腹時血糖や食後血糖値の上昇、
ヘモグロビンAicの数値に
敏感に注意しています。
(ヘモグロビンAicは、5・4%〜最高値5・8%推移)
そう太らないことも重要です。
BMI:22〜24範囲であることが重要。

3)加齢黄斑変性
  ↪︎喫煙、高脂肪食がリスクを高める。
   失明原因の4位。

どのような病気か?
↪︎たとえば
 カメラのフイルムの役目をする網膜の中心部の障害。
 つまり
 物が歪んで見える、視野が欠けて見えるなど。
 欧米では成人の失明の原因の1位を占める。
 が
 最近の日本でも増加傾向にある。
 しかも
 治療が難しい・・・

できることがあるとすれば、
禁煙すること。
喫煙は発症のリスクを押し上げていることを知るべきです。
研究報告
↪︎リスクを下げる方法
 ・ビタミンC、ビタミンE、βカロチンなどの抗酸化物質
 ・亜鉛を含むサプリメント
  (日本には比較的良い品質安価で手に入る)
 ・青魚などn-3系脂肪酸など

この時期なら柑橘系はすぐに手に入る果物。
朝に果物を摂ることはいいことだ。

わたしは朝レモンを絞った物を、
ミネラル水で割って飲んでいる。
かれこれ7〜8年続いている習慣だ。

この教えは気になる人は参考にしてください。
https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

日々の中で完璧な食事は難しい。

なので
最近、ランチをマッスルデリへ利用し始めた。
わたし好みの味ですし、気に入っています。
ドリンクタイプが良いのであれば、
https://jp.huel.com/pages/how-to-use
欧米では体作りにものすごく感心が高い。
作ることもめんどくさいので、
ドリンクタイプを3種類の味ですけれども・・・
これも好みです。

最後に現代病とも言われている”ドライアイ”
各世代に多くなってきている。
わたし自身、IT作業のためかすみ目がちです・・・

国内10万人を対象とした疫学調査の報告
ーーーーーーーーーー
ドライアイ3つの原因
ーーーーーーーーーー
・IT作業などによって長時間座る生活
・長時間のパソコン作業
・メタボシンドロームの人は、涙の分泌量が低い。


結論
加齢とともにリスクは高まる。

病気にはそれぞれリスク要因が存在。

生活習慣が関わっている。

つまり
発症する前に、
生活を見直すことで予防できる?!
可能性が高まってきました。
============
目のための5つの生活習慣
=============

1:野菜や果物、魚などが多い食事
  ↪︎マッスルデリやHuel
2:運動(座りっぱなしを避ける)
3:物事をポジティブにとらえる。
4:喫煙
5:食べ過ぎない、飲みすぎない。
  ↪︎健康管理ダイアリーをつける。
   (アマゾンで手に入る)


記憶よりも記録が大事なので
データーとして取り入れている。
あなたがスマホのアプリの方が良いのであれば、
使い勝手の良い物を選択してください。

いかがでしょうか?
生活を変えることが、
健康一番となり未病となりえる。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

抜け毛や薄毛の原因は?
女性ホルモン減少によるだけではない?!

頭皮髪の毛.jpg
毎月1回美容院へ行っています。
仕事上、身だしなみは大事
ということで”カットと白髪染め”をしています。
専属の美容師がいますが、
(担当者を指命出来る)
毎回オプションとして、
ヘッドスパを取り入れていますが、
実に気持ち良いものです。
ヘッドスパ終了後の顔色ですが、
鏡で見ると、行う前後の変化に気づきます。

さて前置きが長くなりましたが、
本日は”髪の毛”について話をします。

ひと昔?今でも?
髪は女性の命ともいわれますが、
美容院でも毎日の結髪でも気づき始めたこと・・・
年齢とともにハリやコシが減少し、
抜け毛・薄毛になってきたなあ〜
と。
あなたも気づき始めていますか?
こうした声は、
40代以降の女性に多く聞かれることから、
その原因のひとつに、
女性ホルモンの減少が関係しているとも?
さて、原因はそれだけなのでしょうか?

女性ホルモン減少なら致し方ない・・・

諦めつつなのですが、
実際には60歳代でも
黒髪でフサフサな方が身近にいます。
さすがに75歳以降の方は薄毛ですが、
この違いは何なのでしょう?
実際のところはどうなのでしょうか。

抜け毛や薄毛というと、
男性に多い印象がありますが、
女性にも起こるのでしょうか?

本日は薄毛の原因について
あなたへシェアします。

女性にも薄毛は起こります。
更年期を迎えた女性の場合
↪︎びまん性脱毛
 髪の毛が抜けるというよりも、
 髪の毛自体が細くなって全体のボリュームが減ったり、
 上から見るとスカスカしているような状態です。

男性の場合
生え際や頭頂部がわかりやすく薄くなってくる。

なので
同じ年齢であっても、
女性の場合は、
比較的広い範囲が全体的に薄くなるので、
気付きにくいです。

たとえば
わたしはもともと癖毛細い髪質の赤毛でした。
あれ〜と(薄毛)気が付いたのは、
50歳以降でした。

なので
気づかなかったですね・・・
(毎日鏡で見ていても気づかないものです)

抜け毛や薄毛には
・円形脱毛症
・瘢痕(はんこん)性脱毛
・休止期脱毛
・トリコチロマニア
・甲状腺機能低下
に伴う脱毛
といったものがあります。

ひとつひとつ話を進めます。

1:円形脱毛症
 コインのような円形状に毛が抜け落ちます。
 (漢字のまんまに円形)
 多くは1個から数個の脱毛斑ができた後、
 自然治癒します
 が
 多発して頭全体の毛が抜けることや、
 全身の毛が抜ける場合もある。
 原因
 ↪︎ストレスをはじめさまざまなことが引き金となり、
  (人間関係など)
  自分で自分の細胞を破壊してしまう
  自己免疫疾患のひとつと考えられています。

2:瘢痕(はんこん)性脱毛
  瘢痕(はんこん)とは、
  一般的には切り傷などの炎症が治った後に残る傷跡のことです。
  (交通事故などでの頭部外傷が当てはまる)

たとえば
わたしは交通事故で頭部外傷で
12針ほど縫いましたが、
数ヶ月は美容院へ行かずでした。
頭皮の違和感が続いていたからです。
その後ですが、
傷周辺に髪の毛が生えてこない・・・
と言うことはないです。
いびつな傷なら
”瘢痕”は生じたと思っています・・・


  他に
  感染症や膠原病(こうげんびょう)、
  扁平苔癬(へんぺいたいせん)
  といった病気に伴うものや、
  原因不明の炎症による瘢痕もあります。

  つまり
  何らかの炎症によって、
  皮膚組織が壊れて瘢痕となり、
  毛穴の奥の毛を作る部分がつぶれて、
  髪の毛が生えなくなってしまう・・・
  と言われています。

3:休止期脱毛
 発毛には、
 髪の毛を成長させる成長期
 と
 成長が止まる退行期
 髪の毛が抜けて次の発毛のための準備期間となる休止期
 というサイクルがある。
 このサイクルが乱れて、
 多くの毛が休止期に移行して
 一気に抜けてしまうことです。
 原因
 ↪︎食生活の乱れ(過激なダイエットなど)
  ストレス、
  分娩など
  が影響すると言われています。

4:トリコチロマニア
 トリコチロマニアとは?
 ↪︎無意識に自分で髪の毛を抜いてしまう病気。
  (教育の現場でのビデオなどで見ることが出来る)
  
たとえば
子供に絵を描く場面
教師が一定の絵を(既存の)書かせようとしたり、
色を使わせようと(木=緑色とか)する指導が、
子供の自由な感性を阻害する・・・
感性の強い子供は反抗することがある、
高じれば暴れだしたりする
(感情をむき出しにして拒否る)

これは教育者として
生徒の心理機能をしっかり把握し
指導しなければならな例と言えます。

あ・・・話が逸れました。

  教師のみならず両親はおろか、
  本人も気付いていないこともあるので、
  (教育タイプは最低4つ存在する)
  なので
  慎重に
  心理機能を鑑別していく必要があります。

5:甲状腺機能低下に伴う脱毛
 甲状腺ホルモンには、
 皮膚や髪の毛の成長を促す働きがある。
 そのホルモンを分泌している甲状腺の機能が低下すると、
 髪の毛が薄くなったり、
 抜け毛が増えたりすることがあります。
 しかも
 甲状腺機能低下症は
 女性に多い病気です。

40歳代以降の女性の抜け毛や薄毛の原因には、
どういったものがあるのでしょうか?

更年期の女性の場合
↪︎女性ホルモンの減少が影響している。
 最初にも述べましたが、
 同じ更年期世代の方でも、
 薄くなる人とならない人が存在する。
 しかも
 更年期以前から薄毛の悩みを持つ女性もいます。
 なので
 一概に女性ホルモンだけが原因である
 とは言い切れない。

たとえば
わたし自身、以前に比べると髪にコシがなくなった、
全体のボリュームが減ったと感じるました。
それは、
肌のしわやたるみと同じで、
年齢的な変化によるもの。

原因探求のため
6つの原因を話しました。
どれが当てはまるのか?
客観的な目安ができる方法を話します。

医療機関クリニックではどんな検査、
診察が行われるのでしょうか?

(皮膚科)
抜け毛や薄毛の原因が病気由来のものか?
どうかを確認する必要があります。

検査
血液検査
頭皮の状態や抜け毛の状況を診察。
場合によっては、
頭皮の一部を取って調べる皮膚生検をする。

結果
もし病気が原因であったら、
そちらの治療をする。

病気が原因ではないけれど
治療をしたいという場合

頭皮美容治療のご相談となる。

具体的に治療法にはどういったものがあるのか?
一部あなたへシェアします。

1:サプリメントを服用する。
 ・パントガール
  ↪︎細胞代謝を促進
   発毛や健康な髪の毛に必要な栄養成分を配合。
   生薬由来のもの。
 ・ビビスカル
  ↪︎海洋性コラーゲンを主成分。
 ・エクオール

2:LLLTという低出力のレーザー
  赤色LEDなどの光を頭皮に当てる方法。

3:頭皮に直接塗るタイプのミノキシジル
  ↪︎頭皮の血流を促すほか、
   休止期から成長期への移行をスムーズにさせて発毛を促す。

5:PRP,HARG(ハーグ)療法。
  ↪︎成長因子などの成分を頭皮に直接注入する方法

6:植毛

たとえば
抗がん治療による脱毛の場合
↪︎ウィッグ(女性用として売られているものも多くなりました。)

わたしはどうしているのか?
というと・・・
抜け毛、薄毛の予防には頭皮マッサージが有効。
美容院でヘッドスパを行っています。
頭皮マッサージには、
オリーブオイルを使用しています。
髪の毛にツヤが出て、パサつきません。

他に日常生活の中で気をつけていること。
食事:朝は野菜か果物をとる。
   食事との間隔は5時間開ける。

たとえば
髪の毛にとって鉄と亜鉛は重要。
鉄不足で貧血になると、
頭皮に十分な血液が運ばれず、
毛根にも栄養が行き渡りません。
(卵を毎日1個食べている)
魚介類、肉類、海藻、野菜、
豆類、種実類に多く含まれます。

つまり
亜鉛には髪のタンパク質である
ケラチンの生成に必要な栄養素であり、
定期的な摂取が必要です。

内側外側のヘアが大事です。
↪︎抜け毛や薄毛で悩んでいる方の多くは、
 頭皮が硬くなり血流が悪くなっています。
 その自覚は美容院で実証済みです!
 つまり
 頭皮の血流が悪いと、
 栄養分も供給されなければ
 老廃物も流れていかなくなっているのです。

気をつけたいこと
↪︎頭皮に炎症がある場合
 ・日常的に白髪染めをしている方は、
  それによって頭皮に繰り返し
  炎症を起こしていることがあります。

わたしは仕事上白髪染めは1ヶ月に1回
美容院で行っているが、
1週間ほどお湯だけで髪の毛は洗い、
刺激を与えないようにしている。

いかがでしょうか?
抜け毛や薄毛の対策は、
髪の毛をケアするだけではなく、
毛根や頭皮を改善していくことが大切です。

まずは、
自分がどのタイプに当てはまっているのかを知り、
対策を日々の中で取り入れて継続してみてください。
わたしは毎日の生活の中で学んだことを取り入れています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y

 

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のテーマ
便秘に悩んでいるなら”さつまいもパワー”
腸内環境革命?!

さつまいも.jpg
鹿児島に弟夫婦が居る。

なので
お盆の季節などになると、
鹿児島産のお土産が届いたり、
お返しは何がいいかなあ〜

届くものは
”芋”系のスイーツが確率的に多い。

現役引退したら、
鹿児島の施設に入所するかなあ〜
などと思っていたりする。

前置きが長くなりました。
本日のテーマですが、
鹿児島産といえば
”さつまいも”を使った食材が多い。
わたし的には
”さつまいも=鹿児島”だったりする。
無論、白クマ君のアイスクリームや
黒豚などもあるのですが・・・

秋になると食べたくなる、
甘くてホクホクしたさつまいも。
近所のスーパーにも
(ガスでの焼き芋が出回る)
大学生や高齢者が夕方になると
購入するのを目にする。
(1本120円で腹持ちがいい、
 経済的にいい!1本で1食だもんね)

しかしながら
健康診断の結果によりダイエット!の人には、
糖質が多いため、
ダイエットには不向きなイメージがある。

整腸作用や抗酸化作用が期待できる食材です。

本日は鹿児島産の食材
”さつまいもパワー”について、
話を進めてまいります。

なぜさつまいもなんだ?

あなたは不信感を浮かべていますね?

食べ物は体を作るという考えから、
身近な食材を使って体つくり
”さつまいも”の話を進めてまいります。
体が衰えてくる要因に、
”腸内環境の変化=善玉菌の減少”がある。
免疫力が落ち始めてくる60歳代以降は
腸内環境の変化が原因です。

なので

===============
食物繊維や特有の栄養素:ヤラピン
腸内環境を正常化
================

さつまいもに含まれる成分の中でも特徴的なのが、
ヤラピンという栄養素
さつまいもを切ると、
その断面の皮の付近から染み出す白い液体です。

ヤラピン
↪︎さつまいもにしかない栄養素。
 樹脂のようにネバネバした乳液状の成分で、
 苦味があります。
 腸の働きを助けてくれたり、
 便をやわらかくしたりする働きがある。

さつまいもに含まれる食物繊維

ヤラピンと同様に、
腸内環境を整える役割を果たす。
食物繊維
↪︎不溶性のもの
 と
 水溶性のものがある。
 さつまいもには
 どちらも入っているのが大きな特徴です。
ーーーーーーーーーーーーー
不溶性と水溶性を含む
さつまいもの食物繊維パワー
ーーーーーーーーーーーーー
・不溶性の食物繊維
 ↪︎水分を吸収して膨らむため、
  便のかさを増やしてくれる。
  ↓
  腸内が刺激されて便通が良くなる。

・水溶性の食物繊維
 ↪︎コレステロールの吸収を抑えてくれたり、
  血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる。
  ↓
  生活習慣病予防に効果を発揮する。
  便に水分を含ませてくれるので、
  便が硬くて困っている人におすすめです。
  (歳をとってくると腹圧が弱くなる=踏ん張りが利かない。
   切れ痔になって貧血になる)

たとえば
肉食などの外食が2〜3日続くと、
便が硬くなる。
排便する際に肛門に傷がつくと・・・
毎日排便するたびに
傷から出血するようになる。
そうなると、
肛門周辺の粘膜がただれて、
痛みはないが違和感があり、
下着も汚れることになる。
(じわじわと出血する)
最初は自然治癒するかなあ〜
と様子見ていたが、
改善せずに受診して軟膏をもらい、
整腸剤をもらった。
”痔”をあなどるなかれです。


腸内環境が良くなるメリット
↪︎肌がきれいになる
 免疫力が上がる。
 ストレスを軽減してくれる。
 (便通がイマイチだとイライラする)

同僚もだが見渡すと、
40~50代の女性は、
便通に悩んでいる方が多い。

ならば
お手軽に手に入る”さつまいも”は
最適の食材だと思います。

まとめます
ーーーーーーーーーーーー
更年期に起こりがちな便秘
下痢の原因と解消法
ーーーーーーーーーーーー
サツマイモの糖質が優れている理由
↪︎糖質の多いさつまいもですが、
 実は白米よりもカロリーが低い。
 血糖値の上昇指数であるGI値が低め。

たとえば
・白米100gあたり168kcal
 と
・さつまいもは100gで140kcal。

GI値
・砂糖が100としたとき
・白米は88
・さつまいもは55くらい。
 
GI値が高い食品は、なぜいけないのか?
↪︎一気に血糖値が上がり、
 その血糖値を早く下げるためにインスリン
 (血糖を下げる働きのあるホルモン)が
 大量に分泌されます。
 それが、
 肥満や体調不良につながるといわれている。
 ↓
 高血糖の状態が長く続くと血管が傷みやすくなり、
 皮膚のたるみや肌のくすみなど、
 (見た目も悪くなる)

GI値の低いのを選ぶ。
↪︎さつまいもなら血糖値が急上昇することなく、
 糖分がゆるやかに体内へ吸収されるので、
 血管の痛みがやわらげられる。

なので
同じ炭水化物を摂取するなら、
腹持ちが良くてGI値の低いさつまいもを選ぶ。
健康診断で”肥満”を指摘された時の、
ダイエットの強い味方になる。
さつまいもに含まれるビタミンC。

シミ予防などのエイジングケアのほか、
ストレス対策や疲労回復なども期待できる栄養素です。

熱に弱く調理の工程で
失われてしまうことが多いと
いうデメリットがあるんです。
しかしながら
さつまいもに含まれるビタミンCは
熱に強いという特徴がある。

つまりどういう仕組みか?
↪︎さつまいもに多く含まれるデンプンは、
 熱を加えることで糊化し、
 ビタミンCを包んで保護してくれます。
 よって、加熱してもビタミンCが壊れにくくなるのです。

さつまいもの最適な調理法
美容やダイエットの観点では、
さつまいもは蒸したり
茹でたりするのがおすすめ。

なので
1本の焼き芋は腹持ちする

水分が減るために食べ過ぎるのが難です。
干しいも

凝縮された栄養を、
手軽にとることができて便利です

ついカロリー過多になってしまいがち。

さつまいものデメリット
さつまいもは、
便通が良くなるなど整腸作用もあります

不溶性の食物繊維が多いので、
食べすぎると、
便が詰まってしまうこともある。
栄養豊富だからといって食べすぎず、
1日1本程度に抑えて、
食べるときはお水をいっしょに
飲むようにするのがいいです。

如何でしょうか?
お盆の時期で鹿児島産のお土産をもらったので、
さつまいもパワーについて本日は話を進めました。

身近な食材で体つくり!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y