こんにちわ。
本日のテーマ
熱中症予防に水分沢山飲んだらむくんだ?!
『フルーツダイエット』で解消
まだ暑さは続くし、
紫外線の強さも半端ない!
熱中症怖いので、
水分をたくさんとっているが
なんだか?むくみ気味なんだわ・・・
そこで
むくみに予防のために
果物に注目してみた。
・果物ってヘルシーイメージ
・美肌にも良いというし
・フルーツダイエットは効果あるの?
1:フルーツで得られる効果
↪︎腸内環境改善
食物繊維と水分で便秘を解消し、
腸内環境が良くなる。
水溶性食物繊維が豊富。
フルーツ自体に水分が豊富。
便秘気味や便が固い人などに効果的。
・食物繊維が多いフルーツ
キウイ・イチジク・リンゴ
・水分が多い
グレープフルーツ・苺。みかん
代謝アップ
↪︎酵素の働きによる。
生で食べると酵素をとる事ができる。
・タンパク質分解酵素
・糖質分解酵素
・脂肪分解酵素
色々なフルーツを食べる事。
バランスよく酵素を獲れる事ができる。
カリウムによるむくみ解消効果
↪︎働き
・塩分の取りすぎで
細胞の中で溢れているナトリウム
排泄を促しむくみを解消する。
・血圧を正常化する役割。
外食で食べすぎた朝には
フルーツは欠かせません!
美肌・免疫アップ・代謝維持
↪︎ビタミンC
・美肌効果
コラーゲンを作るのに関わっている。
シミの元になる
メラニンの生成を抑える。
↪︎紫外線対策も有効
・白血球の働きを高める。
風邪にかかりにくくしてくれる。
骨・血管を丈夫にしてくれる。
・筋肉維持するために重要な、
タンパク質の合成にも関わっている。
ビタミンcが不足すると、
筋肉量が減少して、
基礎代謝の低下に繋がる。
水に溶けやすく、
吸収されやすい。
多く摂取しても、
体の中に
4〜5時間しかとどめておけない。
なので
毎食とる事が良い。
ファイトケミカルによる抗酸化作用
↪︎皮の部分に多く含まれている。
あらゆる病気の原因とも言われている、
活性酵素を抑えてくれる効果。
体の細胞の一つ一つを傷つけず、
代謝を上げる役割があるので、
痩せやすい。
2:ダイエットにオススメのフルーツ
↪︎キウイ
ビタミンCが豊富
美肌効果・免疫力アップ
むくみを予防するカリウム
便秘解消に欠かせない食物繊維も豊富。
タンパク質を分解する酵素
生協でニュージーランド産が出回っている。
国産有機もあるので
お手軽に手に入り嬉しい!
みかん
ビタミンCが豊富
カロテン・クエン酸が豊富
疲労回復や風邪予防にも効果がある。
美肌効果にも欠かせない。
血糖値をコントロールする効果
免疫力向上
例えば
白いすじには血管老化を防ぐ成分
含まれているので
是非とも一緒に食べよう。
冬場には田舎からダンボールで届く。
有り難く食べている。
苺
水分が多いので、
食べると満足感がある。
ビタミンCはレモンよりも豊富。
免疫力アップ・美肌効果・風邪予防
葉酸も豊富
便秘解消効果のある
食物繊維も含まれている。
グレープフルーツ
匂いを嗅ぐだけで、
脳内の交感神経が刺激
脂肪燃焼のスイッチが入る。
食べると食欲を抑える作用がある。
リンゴ
胃酸のバランスを整える。
便秘にも下痢にも効果的なフルーツ。
バランスよく酵素が含まれている。
美肌効果・脂肪の蓄積を予防する効果
栄養素は皮の部分に多く含まれる。
冬場になると長野産をよく注文する。
アボガド
森のバターと呼ばれる。
糖質をほとんど含まない。
血糖値を上げにくい。
抗酸化作用のあるビタミンE豊富。
カリウムも豊富
飲み過ぎでむくんでしまった時、
バナナ
カリウム・食物繊維が豊富。
糖質量が多くGI値も高めなので
食べすぎると太る。
例えば
私はカットして冷凍庫へ
帰宅してあつ〜い!
カットしたバナナを食べてます。
アイス代わりです。
冷凍しても少し時間をおくと
柔らかくなるので
夏場には欠かせないフルーツです。
メロン
糖質値は低め。
むくみを解消するカリウムが豊富
血圧症の予防になる。
赤肉のメロン:βカロテン豊富
抗酸化作用による癌予防
アンチエイジング効果
パイナップル
タンパク質分解酵素
肉などのタンパク質を柔らかくする。
消化吸収を高める。
ビタミンC・食物繊維
ファイトケミカルが豊富
イチジク
ペクチンなどの食物繊維が豊富
便秘解消効果が期待できる。
ポリフェノールや鉄・カリウムなど豊富。
女性には嬉しい成分
ーーーーーーーーーーーーー
フルーツを食べる時の注意点
ーーーーーーーーーーーーー
メリット・デメリットを意識して
フルーツを食べよう!
以上