睡眠が良いと痩せ体質になるの?! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ。

本日のテーマ

睡眠が良いと痩せ体質になるの?!

50歳代になると、

更年期の症状として眠りが浅くなるとか

親の介護で世話をしてる。

 

仕事上では管理職での役割分担などで

睡眠障害に陥る。

 

ボ〜としているので

食べるとき

意識がどこかに飛んでいたりする。

 

知らない間に食べていたり、

普段は食べない甘いものなど

食べていたりする。

 

50歳代は何かと

睡眠不足だったり、

睡眠の質が悪かったり、

寝付きが悪かったりがある。

 

なので

睡眠に何かしらの悩みがある。

 

しっかり眠って、

痩せるコツについて

話を進めます。

寝ることによって

痩せるってすごくない?

==========

寝ることで痩せる理由

==========

1:食欲がコントロールできる

  ↪︎ホルモンによって

   コントロールされている。

   満腹中枢を刺激して

   食べなくても良い信号

   ↪︎レプチン

   空腹になると

   食べる食欲促進信号

   ↪︎グレリン

 

2つのホルモンのバランスが崩れる

・食欲が崩れて暴食に走る。

 

しっかり寝ることで

食欲に関係している

ホルモンのバランスが保てる。

食欲がコントロールされやすくなる。

 

2:痩せホルモンが分泌される。

  ↪︎眠っているとその間に

   食欲をコントロールするホルモン

   ダイエットに効果的な

   ホルモンが分泌される。

   ・代謝を促進する

    ↪︎成長ホルモン

   ・脂肪を燃やす

    ↪︎コルチゾール

   ・ストレスを消す

    ↪︎オキシトシン

 

寝ることで痩せるのは

代謝促進や疲労を回復する

成長ホルモンの約70%は

寝ている間に分泌される。

 

3:味覚や臭覚が整う

  ↪︎寝不足が続くと

   甘いものやポテトなどが

   食べたくなる。

   味覚や臭覚が鈍ってしまう。

 

塩味・甘味を感じる力は

睡眠と関係している。

なので

しっかり睡眠が取れていれば、

味覚や臭覚が整いやすいといえる。

 

4:血糖値が安定する。

  ↪︎睡眠不足だと

   血糖値を調節する

   インスリンが

   働きにくくなってしまう。

   インスリンが効かないと

   血糖値が下がらない。

   すると

   血糖値を下げようと

   どんどんインスリンが出てしまう。

 

   インスリンというのは、

   脂肪の合成を促進し、

   脂肪の分解を抑えてしまう。

 

しっかり寝るということで、

インスリンが

しっかり働くようになる。

血糖値が安定し、

痩せやすくなる。

  

5:便通が良くなる

  ↪︎寝ている時、

   自律神経のうち

   副交感神経が優位。

 

寝ることにより、

副交感神経が優位となり、

寝ている間に腸の中で

便がスムーズに作られる。

腸の働きが活発になり、

朝のお通じがスムーズになる。

 

寝ている間には、

新陳代謝が活発になる。

↪︎一晩で300キロカロリーも消費される。

便通と代謝が良くなって

寝ながら痩せ体質が作られる。

 

7時間半ぐらいかなあ〜?

最低でも7時間は寝るようにしている。

 

 

 

 

 

以上です。