おはようございます。
健康診断で免疫力をしる!
どうやって?
50歳を過ぎてくると、
何がしらの体調の不調を感じます。
なので
客観的な判断材料として、
健康診断を受けることも一つの手です。
せっかく税金を支払っているのですから、
受けるのが良い。
予約制のところもあり、
面倒くさいけれども、
検査代金もバカにならないし、
病気にかかれば
もっとお金はかかるものだ。
なので
予防線として自分の体を知る!
手立てにしている。
たとえば
わたしは花粉症です。
この季節は非常に辛いと言えます。
今年に入りコロナウイルスが猛威が広がり、
くしゃみしようものなら、
白い目で見られる。
必要以上の?
無用の外出を控えるよう
お達しまで出ている。
そんな空気の中で
同じスギ花粉症同士で
”同類相憐れみ”ながら
(同じような、
苦しい境遇にある者同士は、
たがいに親近感を覚えるものである)
乗り越えよう!
と
ガッツポーズしつつ過ごしています。
本題は自分自身の健康状態。
ここでは客観的データーから
ということですが、
知ることができます。
自治体で行われている健康診断。
40歳以上が受けることができるという、
ありがたい?!健康診断です。
自治体によっては
検査項目が異なるので、
全部ではありませんが、、、
私の自治体で行われている内容から
話を進めてみます。
本日のテーマは
白血球でわかる免疫力です。
見るべきところは、
血算
と呼ばれる項目の中にあります。
その項目は血液の成分、
献血したことがあるなら
貧血があるのか?
献血前に確認する項目です。
ーーーーーーーーーーーーーー
血小板、血漿、赤血球、白血球
ーーーーーーーーーーーーーー
一番多いのは?
赤血球。
↪︎全身に酸素を運んで、
二酸化炭素を回収するという働き。
血小板
↪傷口で固まり出血を止める機能がある。
白血球
↪︎異物の侵入から体を守る働き、
いわゆる「免疫機能」がある。
つまり
血液全体のなかでは、
白血球
と
血小板は
わずかな量であながらも、
少数派なのですが
病気から身体を守る!
という、
重要な役割を果たしています。
今回のテーマは
自分自身の免疫力について知る。
なので
免疫機能の働きがわかる、
白血球について
あなたへ話を進めます。
↓
細かく分かれている。
・顆粒球
・単球(マクロファージ)
・リンパ球
たとえば
体調が悪い時、
喉のあたりにあるリンパが腫れている
ということはないでしょうか?
喉が痛い!
唾を飲み込む際にが痛い・・・
この腫れて痛いのが
”リンパ節”
リンパ節が腫れている現象は?
↓
ウイルスや細菌などの外敵と
戦っているのがリンパ球です。
↓
リンパ球
↪︎白血球の一種。
血液検査などで
調べることがあります。
正常なときの健診などでみる。
リンパ球の値
↪︎リンパ球が増えすぎているとき
減っているとき
これらの症状や考えられる病気について
話をあなたへシェアします。
ウイルスや細菌と戦っているリンパ球
以外の他の白血球の仲間も存在する。
↓
顆粒球:殺菌作用
単球(マクロファージ):細菌も含めて、
血液中の不要なものを食べてくれる
つまり
お掃除屋さんの役割です。
つまり
最初の侵入
ウイルスや細菌
などの異物を記憶して、
その抗原を排除する戦をつくるのが
リンパ球です。
2回目以降の侵入
↪︎速やかに排除する免疫機能が発動する。
たとえば
リンパ球免疫の要は、
メモリー機能
と
指示機能
つまり
はじめて身体に入る異物に対して
まだ免疫ができていない。
↓
発見して排除するまでに時間がかかります。
↓
最初の経験をもとに、
抗原となる異物が記憶され、
同時に抗原に対するより、
速やかで効果的な攻撃方法で、
抗体が記憶される。
なかなか素晴らしい機能です。
なので
体は抗原を記憶して自分自身の細胞
と
ウイルスや細菌など
有害な異物を区別。
しかしながら
私のようなアレルギー反応するのは?
↪︎この抗原がどうなったのか?
区別がうまくいかなくなったり、
過剰に反応してしまったりする状態と言える。
どのような反応なのか?
働きについて詳しく話します。
↓
白血球の約25%を占めるリンパ球
↓
骨髄
胸腺でつくられて増殖
↓
リンパ節
扁桃腺
脾臓
腸管
など
免疫反応の機能を発動します。
リンパ球の活動範囲は?
↓
血液中とリンパ液を
行ったり来たりしながら、
異物や病原体の侵入に備えて、
警戒している。
全身を守っている!
たとえば
水ぼうそうや麻疹(はしか)は
基本的には一度かかると、
二度とかかることはない
といわれています。
しかしながら
稀にですが、つかないことがある。
たとえば
水ぼうそうについては、
1回目が軽い症状だった場合
免疫がつかないことがある。
私は2歳〜3歳の頃にかかった。
が
弟は
体質的なのか?たまたまなのか?
軽かったようなので、
再び水ぼうそうにな可能性もある。
水ぼうそうやはしかは子供にとって
かなりきつい病気です。
そこで
予防接種を行うのですが理由は?
↪︎免疫機能を生かした病気を避ける方法
利用してつけておくためです。
たとえば
毎年インフルエンザで重症化する子供がいる。
(インフルエンザ脳症など)
なので
子供は
2回インフルエンザ予防接種を受けさせる。
高齢者の死亡第1位は肺炎なので、
自治体が補助して予防接種を勧めている。
さて、話は元に戻す。
このありがたい免疫機能について
もう少し掘り下げて話を進めます。
日本は何とか対策が功を奏しているか、
見極めの大切な時期。
世界を見渡すと・・・
今はイタリアもコロナウイルスで
感染者と死者が増えています。
自分自身の免疫力を知っておくことは、
対策する上でも重要です。
リンパ球
↪︎B細胞
T細胞
ナチュラルキラー細胞
ナチュラルキラー細胞
↪︎生まれたときから機能している免疫細胞。
細菌やウイルスなどに
感染してしまった細胞を攻撃。
B細胞
↪︎細菌やウイルスなどに対する抗体をつくる。
T細胞
↪︎病原体を記憶し、
再度その病原体が入ってきた際、
その記憶に基づいて、
すばやく対応する。
↓
同時にほかの細胞にも指令を出して、
速やかに病原体を、
排除する働きをもっています。
いわば司令塔の役目です。
免疫の親分。
このリンパ球の働きは採血でわかる。
リンパ球またはLYMという項目で
リンパ球の状態が示されています。
病院や検査施設によって
多少変動はありますが、
正常値は20~40%の範囲です。
身体を守る免疫機能の親分的な存在である
知的中枢であるリンパ球が減ると・・・
たとえば
私には物凄い体験をしました。
つまり
免疫反応を司るリンパ球の数が減少体験
↓
細菌
ウイルス
真菌
寄生虫
感染しやすくなる。
↓
体験ですが、
2月の頃舞浜のとあるホテルで
”イチゴフェアのビッフェ”に行きました。
その日の夜中・・・
倦怠感や発熱、腹痛、下痢などの
症状のような状態となりました。
のちに診断された病名:好酸球胃腸炎
つまり
この時の私の免疫機能に
異変が起こったのです。
リンパ球が極端に減った!
という現象が身に起こったのです。
どういう意味か?
リンパ球減少症の原因になる病気?
↓
がん
HIV感染
遺伝性の免疫系の病気など
免疫機能そのものの異常
と
関節リウマチ
などの免疫反応の誤作動
そして
風邪などの感染症で
免疫機能が疲弊している場合
私に異変が起こったのは、
免疫機能が疲弊して起こった!
現象といえます。
がんやHIV感染では、
リンパ節腫大や脾腫がみられますし、
遺伝性の免疫系の病気でみられるのは、
扁桃やリンパ節の縮小です。
リンパ球は
骨髄や胸腺でつくられて増殖します
が
血液中に流れ込むリンパ管系
と
組織液と共に
全身に流れていくリンパ系がある。
リンパ系で
中継所のような役割
↓
リンパ節
↓
体幹を中心にたくさんあり、
そこで免疫機能を発動しています。
そのため体調が悪いときには
リンパ管が腫れたり、
痛くなったりするのです。
なので
がんやHIV感染
↪︎免疫機能が過剰に働いているため
リンパ管が腫れる。
遺伝性の免疫機能低下
↪︎この機能がうまく働かないため
リンパ管が縮小する。
では女性に多い病気である
関節リュウマチ(免疫系の誤作動)
↪︎自分の軟骨や骨を攻撃
↓
関節が腫れて痛む。
他の免疫系の病気全身性エリテマトーデス
↪︎同じ仕組みで、
痛みのある関節腫脹や発疹などの症状がある。
呼吸器ウイルス感染
↪︎せきや鼻汁、発熱など
リンパ球の動きが悪いと
倦怠感が強くなる。
私に起こったのは?
マクロファージが過剰に活性化して
(スギ花粉によって)
ウイルスが感染した細胞を破壊しながら、
血球まで食べてしまうため、
リンパ球減少だけでなく、
白血球、赤血球、血小板の
すべてが減少してしまう・・・
採血結果で判明した。
このようにリンパ球を含む
白血球の異常には、
生命にかかわる病気が
隠れていることがあります。
↓
なので
コロナウイルスの際
注意深く自宅で養生して欲しい理由が、
ここにあるのです。
つまり
倦怠感が長期間続いたり、
風邪症状がなかなか良くならなかったりする
リンパ球減少を疑わせるような
症状があったときです。
ーーーーーーーーーーー
リンパ球の数が増えた場合は
どのような症状が出るの?
ーーーーーーーーーーーー
リンパ球の数が増加しても、
通常はほとんど症状が現れません。
なぜなら、
感染症などと戦うために
リンパ球を増やすのは、
健康な身体の防御反応だからです。
つまり
リンパ球が増加する最も一般的な原因
↓
細菌やウイルスの感染。
人間の歴史は感染症との戦いの連続。
有史以来はやり病は、
たくさんの人の命を奪ってきました。
それが細菌の仕業だということが分かったのは
ようやく19世紀になってからのことです。
そしてウイルスが発見されたのは、
20世紀に入ってからでした。
しかし
ウイルスや細菌が発見されるずっと前から、
人間の身体のなかでは、
感染症と戦いが続いていたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
リンパ球は感染症との戦いの主役。
ーーーーーーーーーーーーーーー
B細胞とT細胞、ナチュラルキラー細胞
↓
感染症に反応して増加する。
しかしながら
別の理由でも増える。
感染症以外のどんな原因で増えているのか?
↓
精密検査をする際には、
まず血液を顕微鏡で見ます。
↓
なぜ?
血液中のリンパ球が
活性化して増えているのか?
活性化していないのに増えているのか?
↓
次に
そのリンパ球が未熟なままではないか?
異常がないか?
つまり
場合によっては、
特定の種類のリンパ球のみが増加
していることがある。
↓
血液検査
T細胞やB細胞、ナチュラルキラー細胞
↓
どれかが著しく増加していないか?
↓
これらの検査で未熟なリンパ球が多くある。
↓
リンパ球ががん化している場合
リンパ腫やリンパ性白血病といった
血液のがんが疑われる。
↪︎リンパ球の増加によって発熱や寝汗、
体重減少がみられる。
発熱や寝汗、体重減少など
自覚症状があるときは、
早めに医療機関を受診して相談。
詳細な血液検査で
がん化していないリンパ球の異常が
認められた際
↓
自己免疫疾患が疑われる。
↓
外部からの侵入物を攻撃することで、
私たちの体守ってくれている免疫系の
誤作動で起こる。
つまり
外敵に対してする攻撃を、
自分の身体を異物とみなしてしまい、
攻撃してしまう病気のことです。
たとえば
この誤作動の攻撃の際
感染症に対するときと同様に
リンパ球を含む白血球が増殖。
↓
全身性エリテマトーデス
橋本病などの甲状腺疾患
尋常性白斑
関節リウマチ
重症筋無力症など
↓
自己免疫疾患という病気です
↓
これらの自己免疫疾患では合併症として
円形脱毛症が起きるのは?
↪︎リンパ球のT細胞が、
毛根を異物と間違えて攻撃してしまう
↓
毛根が傷んで突然抜け落ちてしまうのでは?
推測されている。(はっきりとはわからない)
なので
この場合は、
リンパ球が増えていることよりも
その原因となっている病気を治療する。
さて、少々難しい話でした。
身近に行われている健康診断。
リンパ球について
検査項目がある場合があります。
今まであなたへ話したように、
白血球はくつかの種類に分かれていて、
それぞれ役割が違います。
もしも詳しく調べているのであれば、
その種類別の比率を調べることで
病気の診断の役に立つ?
あれ〜と気がつくことができます。
これが大事なことです。
お金を支払って、
時間と痛みを伴う採血です。
もとは取っておくのはいい。
ーーーーーーー
5つの成分
白血球仲間とは?
ーーーーーーー
・好中球
・リンパ球単球(マクロファージ)
・好酸球
・好塩基球
割合を調べると?
↪︎感染症
アレルギー
自己免疫疾患など
原因疾患を推定することができる。
つまり
私の身に起きた急性好酸球胃腸炎は
この採血検査で判明しました。
つまり
・LYMはリンパ球(Lymph)
リンパ球の割合を%で表している。
(検査をする施設や
病院によって数値は多少異なる)
↪︎リンパ球は20~40%の範囲が正常値。
↓
リンパ球の割合が高い
↪︎ウイルス性感染症が疑われる。
低くなる
↪︎急性感染症の初期
全身性エリテマトーデス
悪性リンパ腫などが疑われる。
・単球はマクロファージ
1~10%の範囲が正常値
マクロファージは異物を捕食して
消化する清掃屋の働き以外にも、
リンパ球に抗原となる異物の情報を
伝達するという大切な働き。
マクロファージの割合が高い
↪︎発疹性感染症
慢性肝炎などが疑われる。
・NEUTは好中球(Neutrophils)
47~70%の範囲が正常値。
↪︎好中球には殺菌作用があり、
細菌などの異物を消化して処理。
↪︎好中球の割合が高い場合
↪︎急性細菌感染症が疑われる。
低い
↪︎ウイルス性疾患
休憩白血病などが疑われる。
・EOS好酸球(Eosinophils)の略
1~5%
この数値がめちゃくちゃ高かったんです!
BASは好塩基球(Basophil)の略
0~1%が正常値
ここでわかることは?
ーーーーーーーー
好酸球と好塩基球
ーーーーーーーー
ひと昔までは、
寄生虫を撃退するために、
重要な役割を果たしていた
が
最近では公衆衛生が進み、
寄生虫と出会うことがほとんどなくなった。
なので
アレルギー反応に関連するようになった?
と推察されている。
つまり
私に起こったことは
↓
好酸球が高値
↪︎アレルギー性疾患が疑われる。
好塩基球が高値
↪︎アレルギー性疾患が疑われます。
詳しく言うと・・・
好塩基球の場合
↪︎甲状腺機能低下
慢性骨髄性白血病などが疑われる。
TLC(mm3総リンパ球数(Total Lymphocyte Count)の略
↪︎(検査料金が比較的安く済む)
低栄養による免疫低下か?
どうかを見るため
指標として用いられている。
つまり
高齢者の低栄養状態は、
免疫力低下のみならず、
認知症症状の増悪を招く
と
研究報告がある。
このように、
血液検査からだけで、
さまざまなことが分かります。
健診の結果を改めて見直する。
未病であること。
50歳代の健康であること
なので
受診を勧めるマークがついていたら
放置せずに医療機関に相談がよい。
つまり
健康診断は健康である状態なのか?
目安になるので受けた方が良い。
リンパ球
↪︎免疫機能の記録媒体であり、
免疫機能を発動する際の司令塔。
なので
ウイルスや細菌という外敵、
ほかの白血球の成分に対して
効果的な排除の仕方の指令を出す。
感染症に罹った際
↪︎細菌やウイルスと戦うために活性化する。
それ以外
↪︎アレルギー
がん
自己免疫疾患など
反応して増加する。
このことを覚えていてください。
白血球の成分の割合を調べることで、
どのような病気の可能性があるのか?
調べることができます。
なので
健診の項目にも入っている。
いかがでしょうか?
健康診断の見方を知ることで、
未病を維持でき、
対応ができるのです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
私の健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y