おはようございます。
本日はレポートをあなたへ少しでも役立てればと思います。
50歳代女性コロナよりも辛い症状。
”爆弾低気圧”到来に対応!
天気の変化にともなう体調不良には対処法がある。
はじめに
本レポートを手にしていただきありがとうございます。
新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるい、
日本は花粉症の季節に突入!で症状の辛さもさることながら、
野外でくしゃみ・鼻水・咳をするものなら、
白い目で見られるという、
信じがたい肩身の狭い思いもすることになる日々。
わたしは毎年診療所で薬を処方してもらいますが、
強風の日や雨上がりで晴れた日は、
花粉が舞い上がり症状が出ます。
実に嫌な季節が桜の咲く季節まで続く。
春の楽しげな記憶は約20年くらいないです。
今回は花粉症の話ではなく、
春先になると出てくる”春一番”と呼ばれる低気圧のことです。
春先に初めて吹く、南よりの強い風を「春一番」と呼びます。
全国的に大荒れとなり春の嵐とも呼ばれます。
気象庁の定義:立春(2月4日以降)から春分(3月20日頃)までの間に広い範囲で初めて吹く、
暖かく(やや)強い南よりの風としています。
その「春一番」の発表目安基準は、
地域の特性によって多少異なっています。
語源については、
石川県能登地方や三重県志摩地方から西の各地で昔から使われていた。
などさまざまです
歴史を紐解くと、
長崎県郷ノ浦では、
安政6年(1859年)旧暦2月13日(新暦3月17日)に
長崎県五島沖に出漁した漁師53人が、
春の強い突風で全員が遭難しました。
このときから郷ノ浦では、
春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったそうです。
参考文献:https://www.jma-net.go.jp/shimonoseki/html/column.html
春一番という明るいイメージを表現する言葉ですが、
この風は花粉症の症状も悪化!
恐ろしいという記憶しかありません。
鼻だけではなく、
目のかゆみや果ては露出している肌まで赤くなって痒くなる。
なので
春先の気象情報では欠かせません・・・
春の低気圧は急速に発達しやすく、
晴れているのに雨がパラパラ降る天気も珍しくはない。
低気圧を表す等圧線は狭くなっている日は要注意です。
つまり
この季節の気圧配置は太平洋側では強風、
日本海側ではフェーン現象により気温が上がり
空気が乾燥するため強風による火災が発生しやすくなる。
また積雪地帯ではなだれや融雪による洪水に警戒&注意報が
スマホのお天気で表示されることが度々です。
気象と体調は関係あるのか?とあなたは怪訝に思いましたか?
大いに関係しています。
日本は今やゲリラ豪雨や大型台風、
干ばつ、猛暑など毎年巡ってくるようになった。
世界的に気候変動に伴う異常気象が多くなり、
体の不調を訴える人が増えている。
今までのわたしは寝不足かなあ〜?
生理前だからなあーとか思っていた頭が痛い。
やたらと眠い。古傷が痛む。
(骨折して手術しあところやスポーツ外傷など)
実はこの不調に関してれっきとした研究がなされていました。
このレポートは、天気の変化に伴う体調不良対処法について調べました。
今年はコロナウイルスと花粉症の時期と重なり、
辛い症状や身の狭い思いをしているのに、この上乗せか!
ということがないようにします。
特に注意が必要な「爆弾低気圧」に備え予防・対応することが、
苦痛を耐えるよりも得策です。
今回のレポートは”待つ・耐える”ではなく、快適に変え回避する方法です。
目次
1:気象病とは何か?
2:気象病とはなぜ起こるのか?
3:気象病になりやすい人はいるのか?
タイプがいるとしたらどのタイプに多いのか?
4:どのような症状があるのか?
5:気象病を回避する方法
6:50歳代女性は特に注意を払うこと。
未来へ続く道標となる
あなたが今回のレポートで得られることは、
知識だけにとどめておきてはいけないということです。
知識を得たのであれば、やるべきことを行わないと意味はありません。
このレポートで生んだことをアウトプットして、
実践につなげその体験を積み重ね、
自分自身や大切な人との生活を前向きに生活することです。
実践することと知っているだけとでは”差”が生まれます。
それは生活の質が大きくよくなるということです。
気分の悪さは日常の生活そのものを脅かすものです。
そのことを踏まえてあなたはレポートを役立ててください。
ーーーーーーーー
”気象病”とは何か?
ーーーーーーーー
近年の研究によって、
以前は気のせいだと思われていた天気の変化に伴う体調不良には、
原因があることが明らかになってきました。
気象病
↪︎天気の変化で起こる不調の総称。
大きく分けて二つある。
↪︎一つ:めまい、肩こり、イライラといった不定愁訴。
検査しても特段原因が見つからないことが多い。
普段から交感神経と副交感神経からなる、
自律神経が乱れがちな人に症状が出やすい。
↪︎二つ目:片頭痛や関節痛など、持病が悪化するパターン。
気象病の中でも、これら痛みを伴うものは特に「天気痛」と呼ばれている。
参考文献:https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20130525%2F96958A96889DE7E7E1E5E1E6E4E2E0E1E2E7E0E2E3E1979EE382E2E3-DSXDZO5537348023052013EL1P01-PN1-15.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&ixlib=php-1.2.1&w=270&s=6cef9a1415afb6da171ac67454f7f2f1
どのようなものか?
昼と夜の気温差が激しい季節の変わり目や梅雨時のじめじめした日、
腰痛や関節の痛みがひどくなると訴える人がいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:気象病という病気はなぜ起こるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうした時期は心筋梗塞や脳卒中、
急性虫垂炎などの患者も増えると医師の間でも語られ「気象病」とも称される。
名古屋大学の研究では、
天気と病気の関係が動物実験から明らかになってきた。
正しく理解して、体調の変化に備えておきたい。
参考文献:https://style.nikkei.com/article/DGXDZO55373460T20C13A5EL1P01?channel=DF140920160921&style=1
つまり
今まではなんとなくという感覚だけだったのが、
研究によって、天気の変化にともなう体調不良には、
原因があることが明らかになってきました。
それが、「気象病」や「天気痛」などと呼ばれています。
一番怖い低気圧・要注意能天気情報です。
爆弾低気圧についても話を進めておきます。
ーーーーー
爆弾低気圧
ーーーーー
↪︎約24時間で24hPa(ヘクトパスカル)以上気圧の下がる温帯低気圧
(北緯60度の場合) のことをいう。
参考文献:https://www.businessinsider.jp/post-209144
春は、高気圧や低気圧(温帯低気圧)が西から東へと短期間に日本列島を通過する季節。
その中には、
急速に発達を遂げ、台風並みの強風が吹く爆弾低気圧になるものもある。
ただし、「台風並みの強風が吹く」とはいっても、
爆弾低気圧と台風にはいくつか異なる点がある。
台風(熱帯低気圧)は温かい空気だけでできている一方で、
爆弾低気圧(発達した温帯低気圧)
↪︎温かい空気と冷たい空気の両方から構成されている。
↓
一般的に、温帯低気圧は温かい空気と冷たい空気の気温差が大きいほど発達する。
そのため、冬の冷たい空気と初夏の温かい空気がはげしくぶつかり合う春に、
ときに爆弾 低気圧と呼ばれるほどに発達するのだ。
このため、爆弾低気圧の通過前後では気温が激しく変化する。
接近前はまるで初夏のような暑さになることもある一方で、
通過後は冬のような寒さが舞 い戻ることがある。
また、台風と比べて爆弾低気圧は規模が大きく、
影響を受ける範囲も広い。
大型の台風の強風域
(風速15m/s以上の範囲)は半径500~800km。
だいたい東京から広島までの直線距離が約700kmである。
これに対して、
爆弾低気圧のように発達した温帯低気圧の強風域の半径は
1000km以上になることもある。
北海道にある爆弾低気圧の影響が九州におよぶこともある。
たとえば
西の方から始まった低気圧は次の日には関東へやってきて、
2日後には東北方面へと時間移動してゆく。
なので
交通網の乱れは2日間日本列島を席巻することになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:気象病になりやすいタイプはあるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気圧の影響を受けるのは、自律神経です。
つまり
不調の原因は何かと問われたら?
気温や気圧の急激な変化によって起こります。
私たちの体には、
周囲の環境がわったときに体内の環境を保とうとする力
(ホメオスタシス)が備わっています。
その力を管理しているのが、
いわゆる「自律神経」です。
自律神経とは?
↪︎人間の体内には無数の神経があります。
その中で、内臓の働きなどを調整してくれるのが「自律神経」です。
自律神経が乱れると心や体にさまざまな支障が出ます。
低気圧が近づいて気圧が急激に変化したときは、
自律神経が体内環境のバランスを取ろうとします。
しかし、
気温や気圧の変化が急すぎると、
自律神経の働きが追いつかなくなることがあります。
すると、
体内の環境がうまく保たれず、
さまざまな不快な症状があらわれます。
その自律神経には2つの働きがある。
↪︎内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、
意思とは関係なく24時 間働き続けています。
昼間や活動しているときに活発になる:交感神経
夜間やリラックスしているときに活発になる:副交感神経
気象病を感じやすい人は、2つのタイプに分けられます。
ーーーーーーーーーーーーー
交感神経が活性化しやすい人
(ストレスタイプ)
ーーーーーーーーーーーーー
↪︎緊張性頭痛
生理痛
関節痛
腰痛
古傷の痛み
イライラ
便秘などが出やすいです。
たとえば
女性に多い月経前緊張症、
症候群に似た症状とも言えます。
低気圧が近づいて気圧が下がり始めたときや、
寒冷前線が通過した後の寒さで
交感神経が活発になって症状が悪化する可能性があります。
ーーーーーーーーーーーー
副交感神経が働きやすい人
(おっとりタイプ)
ーーーーーーーーーーーーー
↪︎片頭痛
倦怠感
眠気などが出やすいです。
たとえば
女性の体調で表すとしたら、
生理中のときのような症状とも言えます。
低気圧が通過している最中の朝から曇りや雨のとき、
そして
温暖前線が通過する前の気温が上昇したときなどに
副交感神経が活発になるので、
症状の悪化に注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーー
5:気象病を回避する方法
辛い症状を緩和させる方法
ーーーーーーーーーーーーーー
対処法は自分の「タイプ」によって異なります。
なので
交感神経が活性化しやすい人
(ストレスタイプ)
↪︎副交感神経を活発にさせるケアをおこなう。
体を温める。
ぬるいお湯につかり、半身浴などでリラックスすると、
副交感神経が優位な状態に切り替えられるといいます。
体を温める手取り払い方法
↪︎首を温めること。
太い血管が通っている首を温めると、
全身の血液が温まりやすくなり、
冷えや疲れもやわらぎます。
つまり
首を温めることで副交感神経の機能も高まるので、
緊張状態からリラックスできるようになったり、
血流がよくなることで体のこりもほぐれて、
疲労感が解消されやすくなります。
美容院のシャンプーの後
温かいタオルを首の下にしてもらい、
”あ〜極楽気分”となりませんか?
あれは実に気持ちよくなります。
たとえば
わたしは朝起きたら、オイルプルを10分間行う。
(インドのアーユルヴェーダの健康法)
その後軽く口をゆすいだら、歯磨きをする。
綺麗になったらコップ1 杯の水を一気に飲むことで、
眠っている間に失われた水分補給とお通じの改善にも効果ある。
なので
水を飲むだけでもスイッチは入るということです。
つまり
自律神経に何が活性されたのか?
↪︎水を飲むと胃がふくらみ、
反射的に大腸が収縮するので、
便を直腸へ送り出す“胃・結腸反射” という動きが起こります。
つまり
胃腸を目覚めさせて活性化することで、
自律神経のスイッチが入りやすくなります。
多少勢いよく、一気に飲むのがコツです。
(350〜500ml食道〜十二指腸あたりまで流れてゆく)
ただ、私は水+レモンを1個絞ったもの合わせたもので
胃のpHを整えています。
これは先生の教えをかれこれ7〜8年ほど続けています。
副交感神経が活性化しやすい人
(おっとりタイプ)
↪︎交感神経を活発にさせるケアを行う。
気分をシャキッとさせる行動です。
たとえば
早起きして朝食を作ったり、
体を軽く動かしたり活動的になることで、
交感神経の働きを促してくれます。
シニアの人が早朝ウオーキングしている姿を見かけます。
近所の方はラジオ体操を行っています。
笑顔が素敵なので有効です。
わたしはトランボリンを行います。
室内用トランボリンですので、
天気に左右されることなく行えます。
余談ですが、
何らかの理由で耳回りの血流が悪いと
耳の内部のリンパ液も一緒に滞り、
頭痛やめまいの原因になると考えられています。
助産師さんに教えてもらったオイルマッサージ法
耳まわりをやさしくマッサージしたりすると、
耳回りの血流が良くなり、
気象病の症状が和らげられることもあります。
キュアリングした食用ごま油かマッサージ用のオイルを使用。
(耳のオイルケアがある)
実践している人がいるので参考まで
https://note.com/holoholoyoga25/n/na556be8c7438
ーーーーーーーーーーーーーーー
6:50歳代女性が取り組む方法
ーーーーーーーーーーーーーーー
自律神経は、何もケアしなければ10年で15%ずつ機能が低下していきます。
男性は30歳
女性は40歳を過ぎた頃から副交感神経の機能が急降下する。
自律神経が自然と乱れがちになる。
たとえば
女性の場合はこの頃にホルモン系原因の不調が現れ始める。
更年期実態調査がある。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000029447.html
その中で注目すべきことは、「季節の変わり目」であったことです。
気象病も更年期障害に影響を及ぼしていると推察できます。
【調査報告】
①半数以上が更年期症状に悩んでいる!症状悪化は、
「季節の変わり目」にあり!?
36~55歳の女性1358名を対象に
更年期障害のような症状を持っているか聞いたところ、
「はい」と回答したのは52.3%と、
実に半数以上の女性が更年期症状を抱えていると判明しました。
特に50代女性については72.2%が更年期の症状を抱えているとわかりました。
更年期の症状を抱える女性の中で日常生活に支障があると回答したのは77.3%。
また、10人に1人が「非常にある」と答えており、
深刻な問題であることがうかがえます。
更年期障害の症状がひどくなると感じる時期を聞いたところ、
季節による影響はほぼ出ていないことがわかりましたが、
実に、48%の方が「通年」、
34.5%の方が「季節の変わり目」に症状がひどくなると答えました。
たとえば
年を取ると怒りっぽくなるのは、
加齢によって副交感神経が低くなっているのも理由のひとつ。
年齢とともに低下するとはいえ、
生活習慣の改善で対処できるのです。
では50歳代女性はどのように行動実践すれば良いのか?
あなたが2つのタイプのどれに当てはまるのか?
まずはどちらかに当てはまるのでしたら、
真逆の活性化する方法を選択してください。
わたしは
朝は血圧が低いので副交感優位タイプです。
なので
交感神経活性方法を取り入れたことで
不調の80%は改善できています。
実践しているからといって
症状改善に対して完璧は求めていません。
50歳代に入り加齢と向き合って
上手に付き合うことを知りました。
大事なのは
いかに健康な状態と体力を維持するかです。
すぐに取り入れてみたいけど・・・
不安な方は文明の機器であるスマホアプリをダウンロード。
情報を素早くキャッチして対応することです。
つまり
季節の変わり目低気圧が発達しやすくなるこれからの季節は、
天気図や気圧の変化がわかるアプリなどを活用して、
事前に爆弾低気圧に備えておきたいものです。
また、それまでに自分の気象病の交感神経か
副交感神経優位タイプを理解しておく。
症状を和らげられる方法を素早く実践するのです。
いかがでしょうか?
どうぞあなたの気象病という不調が少しでも役立つレポートになれば幸いです。
うまく乗り切りましょう。
今回のレポートは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考リンク・文献
ちつのトリセツ劣化は止まる たつのゆりこ監修 原田純著
自律神経の整え方
https://more.hpplus.jp/odekake/o-matome/46275/2/
キュアリングしたオイルマッサージ
http://ayurcloth.com/sesame-oil-curing/
https://note.com/holoholoyoga25/n/na556be8c7438
「爆弾低気圧」級に発達か。頭が痛い、古傷が痛む…低気圧襲来で起こる「気象病」の基礎知識
https://www.businessinsider.jp/post-20914