こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
”当たらない(食中毒)食べ物
春の彼岸まで寒い季節が続く。
暖かくなったり、
寒くなったり、
寒暖の差ですかね・・・
気温の変動は実に激しい。
周りでは体調を崩す人が続出。
その中で体力を消耗する、
”急性胃腸炎”でゲッソリしている。
そんな中で食中毒に当たらない
食材と言えば=大根!
わたしはその中でも
”おでん”の大根は大好きです。
箸を入れて口の中に染み込む、
旨味と甘味が、
な〜んともたまりません。
実は日本の大根には、
いくつか種類があるのですが、
世界の生産量&消費は、
日本が占めているのです。
急性胃腸炎にならず、
寒さを乗り切るために
本日は身近にある”大根”について、
あなたへシェアします。
========
当たらない=大根
========
原産地(一番有力とされている説)
↪︎地中海沿岸
↓
エジプトから東方に伝わり、
中国で栽培品種へ改良された。
↓
弥生時代に伝来。
古事記には”大根(おほね)”
延熹式:平安時代中期に編纂された格式
(律令の施行細則)
↓
中国から渡来したものと説明
多くの品種がある
↪︎たとえば
・守口大根
・桜島大根など
自然交雑によって独自に進化した。
ーーーーーーーーーーーーー
大根が好まれ食べられている
4つの味覚
ーーーーーーーーーーーーー
刺激する辛味
↪︎グルコシノレートの分量によって変わる。
(季節&部位によって違う)
夏大根のほうが苦味が強い
しかしながら
煮た大根は辛くないですよね?
↪︎煮ることで変わってゆく。
グルコシノレート
ミロシナーゼ↓ー>グルコース
↓
↓
イソチオシアネート
(辛味)
↓
トリプトファン↓ー>メタンチオール
↓ (沢庵臭)
↓
黄色色素
辛味成分は煮た大根には存在しない。
↪︎咀嚼&すりおろす
↓
組織や細胞が壊れることで、
反応が進むため。
たとえば
似たような食材として、
・わさび
・マスタードなどです。
ーーーーーーー
大根臭&沢庵
ーーーーーーー
わたしはこの沢庵が大好きです。
甘いおはぎを食べるときに
欠かせません。
(胃がもたれない)
この臭いの元は?
↪︎上にも説明している
メタンチオールです。
揮発性含硫化物質です。
詰め物の臭いや、
納豆に臭いが嫌いな人は
仕方ないですが・・・
それから、
勘違いしてもらいたくないのは、
”黄色色素”は
貯蔵期間が長い大根漬けの特徴。
なので
人工着色とは思わないでください。
一番きになるのは
健康にどのような成分が働いているのか?
↪︎イソチオシアナート
・抗菌作用
・害虫の寄せ付けない
・益虫:(えきちゅう)の誘引作用
何らかの形で人間の生活に役に立つ、
昆虫など小動物のことを指していう言葉。
害虫の反対の意味を持つ
まだ研究途中です。
とはいえ
わたしにとっては、
食べる際に消化機能を助けてくれるし
臭いが食欲をそそる。
いかがでしょうか?
まだまだ寒い季節が続きます。
体調管理に”大根”を使った、
料理をホクホク食べてみてください。
本日は本年度最大の?!
寒波到来!
ぬくぬくしてお過ごし下さい。
本日のお話はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y