こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
冬場に起こしやすい”やけど”
やけどは日常の中で、
起こしやすい怪我の一つです。
油を使った料理はしないわ〜
と
わたし自身もほぼてんぷら料理は
しなくなりました。
なので
油が飛んでやけどする
ということは皆無です。
しかしながら
日常茶飯事に、やけどはします。
・台所のガスコンロ
・鍋を持ち上げようとした際、
熱湯がかかったりするとき
・炊飯器の蒸気
・オイルヒーターに触れた際
・湯たんぽ
など
周りには至る所に、
やけどの危険がある。
なので
適切に応急処置を、
あなたへシェアします。
=======
やけどの応急処置
痛みを和らげ、
治療を早める
=======
2つのポイントがある
1:流水で冷やし、
水ぶくれはつぶさない
2:湿潤療法は、
感染合併症のおそれがある。
この2つのポイントを念頭において
応急処置を行ってください。
実際の実践について話をします。
ーーーーーーーーーーー
1:水ぶくれになる前の
3つの手順
ーーーーーーーーーーー
1:やけどした部分を冷やす
↪︎すぐに水道水で冷やす。
15〜30分が目安。
水ぶくれを破らないように冷やす。
冷やしてから、
時計&指輪を外しておく。
(手や指のやけどは多い)
2:水ぶくれがない&小さい時
(指先程度の大きさ)
↪︎やけどした部分を消毒
(殺菌消毒薬:マキロンなど)
↓
20〜30秒後(皮膚が乾いたのを確認)
↓
ガーゼでポンポンと
↓
軟膏をたっぷり塗ったガーゼを
当てる。
・綺麗な・新しいかーぜに軟膏を塗る。
・軟膏の種類
↪︎保湿剤:白色ワセリン
(水ぶくれがない時)
オロナイン軟膏
ドルマイシン軟膏など
(水ぶくれがある時)
3:カーゼで固定して1〜2日様子を見る。
↪︎やけどした部分に
押し付けしないように
テープやネット包帯で固定する。
注意:伸縮包帯だと
圧迫するので避ける。
・ガーゼは毎日交換する。
カーゼが張り付いていたら、
消毒液でひたひたに浸しながら、
そっとカーゼを剥がす。
たとえば
消毒液がない時は、
わたしはミネラルウオーターで代用します。
要は清潔を保つことが大事です。
ーーーーーーーー
皮膚科受診する時
ーーーーーーーー
↪︎水ぶくれが大きい、
やけどの範囲が大きい。
やけどが深いいな〜と思われる。
痛みが続く・・・2日過ぎてもなど。
間違った手当を避ける
2:湿潤療法は、
感染症を合併させるおそれがある。
どのような手当か?
↪︎湿潤療法:怪我の傷口を食用ラップで覆う。
(ラップ法)
これは、
傷を乾燥させない(湿潤環境)において治す。
外科の臨床で行われている方法です。
たとえば
心臓の手術の時など、
傷は数日間は消毒しないでいます。
手術後1週間くらいして、
密封されていたカーゼをとり、
消毒後カーゼを当てる・・・
(溶ける糸で縫合した傷など)
2012年日本熱傷学会
↪︎”医師がやけどの治療で、
ラップを使うことは厳しく制限される”
見解を発表。
なぜか?
↪︎感染症を起こす、悪化させるなど
トラブルが続出したため。
↓
ラップは水や水蒸気を通さない。
吸水力もないため、
やけどの部分の治癒を促さない。
細菌を繁殖させてしまうリスクが生じた。
特に乳幼児が感染による毒素で、
ショック状態に陥るリスクも!
なので
安易なラップ法には気をつけて行う。
確かに、
ラップで密封すると
皮膚がふやけやすくなる。
こまめに朝夕数回交換し
清潔にしていたが・・・
感染は免れたが、早く回復したか?
というとイマイチだったのかなあ〜?
自分自身のお手当だけであれば、
自己責任で行えるが、
人に勧めるべきは・・・
要注意だと思います。
アウトドアでのやけどの場合
(消毒やカーゼがないなど)
↪︎流水がない場合、
飲料水で洗い流し、
塩を塗ってから、
青菜を乗せて冷やす。
痛みが出てきた場合、
青菜を取り替える・・・
(ちょっとしたやけどの時)
食べ物はカリウムが豊富な、
野菜や果物を積極的にとる、
熱代謝に強い体にする。
いかがでしょうか?
意外遠いやけどの応急処置です。
軽いやけど(赤くなった程度)や
小さな水ぶくれののお手当です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y