こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
効率的に”体脂肪”を減らしたい!
50歳代から取り組んでいる課題?!
です。
まあ〜見た目もあるのですが、
やはり生活習慣病のリスク
や
ガンの温床になるからです。
わたしの希望は死ぬ間際まで、
自分のことが自分でできること。
なので
50歳代になると、
今までのツケがでる。
病気になる人が一気に増える。
なので
最後の取り組みのチャンスと思ってます。
おおげさだなあ〜
と
あなたは思いますか?
病気になって死ぬまで、
病院通いは嫌ではないのですか?
わたしは嫌です!
病気でお金と時間を取られたくありません。
そこで
まずは注目したいことは、
”体脂肪を減らす”
を本日のお話としました。
見た目が変わることは、
モチベーションが上がる。
取り組み意欲を継続させて、
習慣化できる話です。
どうすれば体脂肪を減らすのか?
わたしもあなたも悩みを抱えている。
つまり
食事制限や運動しているのに、
なかなか効果が表れない・・・
効果が現れないのは・・・
やり方がを見直すことから
始めてはどうでしょう。
つまり
敵(増える仕組み)を知ることで、
体脂肪を効率よく減らす。
食べたものが体脂肪になるんだよねえ・・・
あなたは体脂肪を減らすには、
”油を減らす”ことがいいんだよね?
と
いえいえ、
脂質の過剰摂取だけが、
体脂肪を増やすことではありません。
つまり
カツ丼、牛丼、カレーライスなど・・・
糖質の摂りすぎも、
体脂肪の増加に関わっている。
冬場は体温を上げるために、
ついついがっつりフライものや揚げ物を
ご飯と一緒にガツガツ食べることもある。
実はこの組み合わせが一番体脂肪が増える。
=====
体脂肪とは?
=====
↪︎食後、糖質が消化される
↓
グルコース隣って血液中に入る。
↓
体を動かすエネルギーになる。
つまり
消費しきれずに余ってしまった血液中の中性脂肪
いつか利用するために必要なもの
↓
体内の脂肪細胞に増えているもの。
もう少し話を掘り下げます。
食べると、
血液中のグルコースが増加=血糖値の上昇。
↓
インスリンが分泌される。
インスリンは血液中のグルコースを、
肝臓
筋肉など体組織
と
脂肪組織
の2種類の組織に取り込ませています。
↓
血糖値が下がる。
取り込まれたグルコースは、
グリコーゲンとして蓄えられる。
↓
エネルギーが足りなくなると使われる。
たとえば
マラソンなどによって飢餓状態のとき
使われます。
運動後に体重が減るのは、
水分と蓄えられていたグリコーゲン。
(肝臓や筋肉などの体組織に取り込まれたもの)
しかしながら
なかなか減らない!
という時は
”脂肪組織”に取り込まれたグルコース。
これをなんとかしたいものです。
体脂肪を減らす鍵は?
エネルギー代謝です。
=====
代謝の仕組み
======
エネルギーを生み出す3つの栄養素。
1:脂質
↪︎たとえば定期貯金のように、
一旦蓄えられたエネルギー。
脂肪になると糖質に戻せない。
2:タンパク質
↪︎筋肉や内臓を作る栄養素。
炭水化物や脂質が足りない時に、
エネルギーとして使われる。
3:糖質
↪︎先ほどの定期貯金と違い、
普通貯金に該当する。
すぐにエネルギー不足になると
グルコースに変わって使われる。
肝臓や筋肉に蓄えられるが、
蓄えられるには限度がある。
たとえば
夕食食べ過ぎても思った割には、
体重は増えずラッキーとおもって、
過食を続けると・・・数日後にドン!
と増えてビックリすることがある。
なので
食べ過ぎた後は、
2食ぐらい食べる量を減らすといい。
具体的には、
朝・昼を抜くや飲み物のみにする。
ということです。
16時間空けることで、
元に戻ります。
飲み会は食べ過ぎるイベントの時は、
昼ごろまでお腹は空きません。
お腹が空いていないのに食べることは、
体の負担にしかなりません。
なので
空腹になるまで食べないことは、
体にとってホッとすることです。
話をまとめます。
ーーーーーーーーーーーーー
食べ物が体脂肪になる仕組み
ーーーーーーーーーーーーー
食べ物(エネルギー源)を食べる。
↓
消化・吸収され、
エネルギーとして使われる。
↓
余った分は体脂肪になる。
では、
この体脂肪になる前に、
エネルギーとして使う代謝は?
ーーーーー
2つの代謝
ーーーーー
1:解糖系
↪︎酸素を使わない短時間の運動。
糖質が主なエネルギーとなる。
たとえば
マラソンは走る前に、
炭水化物を多く食べる。
エネルギーとして使うためです。
わたしは、マラソンは好きではないので、
室内にあるサイドステッパー(15分)です。
2:クエン酸回路と呼吸鎖
呼吸鎖
↪︎生物が好気呼吸を行う時に起こす、
複数の代謝系の最終段階の反応系。
つまり
酸素を使う一定時間の中程度の運動。
脂肪がエネルギーとなる。
たとえば
フラダンスとかヨガ、太極拳など
有酸素運動と呼ばれる運動です。
2つの代謝をフル活用できる運動
わたしはX-POWER四次元肉体進化で、
・深呼吸
・DNAトレーニング
・無動運動
3歳〜80歳代幅広い世代でもできる。
実に優しいトレーニングを学びました。
家族でも単独でもこっそりできるのがいい。
話が逸れました。
ーーーーーーーーーーー
食べると動く
エネルギー収支バランスと
体脂肪
ーーーーーーーーーーーー
マイナス(ー)
↪︎消費したエネルギーより
食べたエネルギーが少ない。
体重が減るのだが、
減った分が体脂肪とは限らない。
その理由は、
炭水化物は代謝に水を4倍必要とする。
なので
炭水化物を減らすと減るのは
”水分量=むくみ”
という現象が。
わかりやすいのは、
サウナに入った後に減る。
飲み物を取ると元に戻る・・・
がっくしである。
プラスマイナス
↪︎運動して消費したエネルギーと
食べたエネルギーが同等。
体脂肪は増えることはない。
たとえば
50歳代の基礎代謝は
おおよそ1100キロカロリーです。
(体重によって異なる)
これに日常の活動エネルギーを
食べると増えることはない。
わたしは室内活動が多いので、
1200〜1500キロカロリー。
とんとん横ばいとなります。
あなたが、
50歳代の基礎代謝を知りたいなら
検索するとヒットします。
プラス
↪︎運動したエネルギーより
たくさん食べたエネルギーが多い。
体脂肪が増える。
たとえば
イベントなどで飲み食いしたら、
翌日の朝の体重はドン!
と増えているのは
わたしもあなたも体験することです。
増えた分をスルーしないで、
5〜7日以内に、
落とすことを始めるのが肝要です。
食べなきゃいいのか!
と
単純に捉えないでください。
前回も話しましたが、
糖質が足りない場合、
筋肉がエネルギーとして使われます。
体をつくるタンパク質が
エネルギーになる結果、
シワやたるみ、低栄養状態になる。
代謝の仕組みが分かったところで、
体脂肪を効率的に減らす話へ・・・
が
話が長くなっていますので、
本日はここまでとします。
続きは次回話すことにします。
楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y